いまさら聞けないクラウドのアレコレ(1) ~地殻変動が起きつつあるクラウド業界~

 それではまず、クラウドコンピューティングのIaaS(Infrastructure as a Service)の観点から私たちを取り巻くサーバー環境について見ていきましょう。図1は国内サーバー市場全体の年間出荷台数から我が国の中小企業・大企業で保有・稼働するすべてのサーバーの総数を概算・推定したものです。サーバー機材の減価償却期間を5年程度とし、やや乱暴に総数を求めているため正確性という意味ではあくまで概算ですが、私たちが使っているx86ベースのサーバーが、どれだけ国内で動いているかを想像するには十分な数値かと思います。

図1. 我が国の中小企業・大企業で保有・稼働するすべてのサーバーの考察(概算・推定)

 国内サーバー市場全体の出荷動向(図2)からも分かる通り、その出荷量は過去5年に渡り横ばいとなっていますので、それほど外れた数値にはなっていないかと思います。機材や環境により、購入されたサーバーは3年から7年、場合によっては10年と継続して使われるケースもまれにありますが、CPU消費電力はそのままに2年半で性能が倍となるムーアの法則が継続して有効な私たちのコンピューティング環境では、3から5年で機材を入れ替えたほうが経済的といえます。

図2. 国内サーバー市場全体の出荷動向(2015年3月時点)

 日本国内において、海外勢の上陸によりパブリッククラウド市場の生成が始まった5年前を境として、私たちを取り巻くコンピューティング環境も大きく変化しました。VMM(Virtual Machie Manager)/Hypervisorによるサーバー仮想化導入が15年以上前から始まっており、プライベートクラウド、パブリッククラウド、サーバー仮想化、ベアメタルサーバーとコンピューティング環境の選択肢も多岐にわたっているのが現在の私たちを取り巻くサーバー環境なのです(図3)。

図3. さまざまな利用形態を経て企業活動に必要なシステム資源が提供される

 「サーバー仮想化? そんなの使えるの?」という時代があり、「クラウド? そんなの使えるの?」という歴史を経て、現在私たちはどのようなコンピューティング環境で生活しているのか、さらにデータから紐解いていきましょう。