
おかしいか?
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:24:52.641 ID:CrKwA1WG0.net
 今迄凄い勢いで進化してきたけど、毎年二倍ずつ綺麗に進化するのは何故なんだ? 
 天才が閃いてある年だけ10倍くらい進化したりしないの? 
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:27:56.827 ID:dP4zdXPk0.net
法則があるんだよクグれば出てくるよ
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:26:46.932 ID:GYdlUm9O0.net
 もう既に限界見えてきてるだろ 
 1995-2005の10年間と、2005-2015の10年間比べてみな 
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:27:36.362 ID:594Furtk0.net
トランジスタ単体のコストとかサイズの進化も考えネヴァ
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:28:17.890 ID:CrKwA1WG0.net
 技術ってなんでジワジワ進化するのかなあと思っただけなんだけどね。 
 コンピューターがコンピューターを作るのなら納得出来るんだけどさ… 
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:31:24.902 ID:GYdlUm9OH.net
 >>8 
 小さな進化の繰り返しが大きな進化になるんだよ 
 そして最先端の技術をすぐ民生品に導入すると、次に出せるものがなくなるからライバルが追いつけない限りなるべく出し惜しみする 
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:28:31.453 ID:cEZGk6gT0.net
なんかおかしなこと言ってんな
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:29:33.405 ID:Y8m3NmMp0.net
18ヶ月
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:30:07.104 ID:fAkxKWmF0.net
量子コンピュータが先かシリコンチップの限界が先か
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:33:44.186 ID:CrKwA1WG0.net
CPUの性能て一体何で決まるんだ?
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:34:00.070 ID:Lux1VT++0.net
徐々に進化させて世に出さないないと儲からないじゃん
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:35:21.407 ID:CrKwA1WG0.net
ヘルツ数が上がれば性能は上がるのは分かってるんだがどうすればヘルツ数は上がるんだ?回路を細くするのか?
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:37:26.579 ID:GYdlUm9O0.net
 >>18 
 電圧かけてやればクロック周波数は上げられるんじゃないの 
 発熱と消費電力が酷いことになるが 
 自作PCのOCとかやってみれば 
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:39:12.439 ID:Ved8GVir0.net
一つのコアの性能を上げていくのに限界が生じてきたので
マルチコア化を進めていくことにした
だから最近のCPUは低価格帯のものでも基本的にマルチコア仕様なんだよ
最近はもっぱらモバイル機の需要を受けて性能アップよりも省電力化に力を入れている
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:39:38.796 ID:qMUCYItj0.net
周波数だけ見たら頭打ち状態 コア数とパフォーマンスを考えたらまだまだレベル
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:40:40.228 ID:CrKwA1WG0.net
 いや、CPUを開発するに当たって性能を上げる方法を聞いてるのよ。 
 今あるcpuは50年前に作ることは出来なかったのか? 
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:41:24.895 ID:GYdlUm9O0.net
 >>24 
 出来なかったよ 
 最先端のプロセス技術は長年の研究の代物 
 10年前でも無理だよ 
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:43:36.300 ID:GYdlUm9O0.net
 50年前に今のCPU作れなかったのかってのは、 
 他のことで言ったら明治時代に新幹線作れなかったのか?って感じかな 
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:45:12.852 ID:RNt0WyPld.net
技術的特異点のこと考えると夜も眠れない
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 05:34:13.818 ID:lwP1xeUS0.net
 >>30 
 あれオカルトだから信じないほうがいいぞ 
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:52:34.981 ID:pc0obSRc0.net
もう頭打ちに近い状態とは聞いたな
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:54:33.546 ID:GYdlUm9O0.net
 >>36 
 出てくる製品見れば頭打ちなのわかるよな 
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:54:28.340 ID:qn4GxH/Q0.net
 頭打ちというかこれ以上処理速度が進化しても一般じゃ宝の持ち腐れだからな 
 消費電力やら熱やらの削減はまだ望めるけど処理速度はもう望まれてない 
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:56:37.862 ID:GYdlUm9O0.net
 >>37 
 いやいや、性能は有れば有ったほうがいいよ 
 単純に熱密度の関係でこれ以上コア増やせないから、GPU部分の拡張でIntelはお茶を濁してる状態じゃないの 
 Intel以外も、スマホ向けのARMだってスナドラ810で熱問題出てるし 
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 05:01:00.759 ID:sEHIO4NdM.net
 >>37 
 4kの編集やエンコ 
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:55:18.133 ID:N49Guho60.net
ここ15年くらいずっと「頭打ち・限界」って言われてるが進化してますわ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:56:15.908 ID:fAkxKWmF0.net
早く3万円ぐらいのタブで今のミドルクラスぐらいの性能出せるようにならないかなあ
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:57:29.071 ID:GYdlUm9O0.net
 >>40 
 その頃にはその頃のミドルクラスが欲しくなるよ 
 人間ってそういうもの 
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 05:05:38.004 ID:fAkxKWmF0.net
 >>44 
 今というか3年ぐらい前のデスクトップのミドルクラスでやりたいことはほぼ出来るからいいんだ 
 デスクトップでこれ以上性能は欲しくないけどタブでは欲しい 
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 04:56:45.306 ID:bNzDAtfr0.net
最近はコア数は増えてるけど周波数は全然だよなあ
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 05:00:24.828 ID:GYdlUm9O0.net
あとCPUの進化見るなら、ゲーム機に着目するのも面白いぞ
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 05:12:23.663 ID:6SGdyc1E0.net
体感速度としてはQuadあたりからあんまり差無い気するな
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 05:13:07.451 ID:sEHIO4NdM.net
今はSSDの進化がすごい
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 05:47:15.221 ID:6SGdyc1E0.net
 ちょっと前の職場でPen3+メモリ256MBだった時は流石にわらったな 
 Excel2003が面白いぐらい固まるぜ 
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 06:05:10.815 ID:as1hGcun0.net
 >>55 
 そのメモリって2000年とかそのあたり? 
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 06:15:17.245 ID:6SGdyc1E0.net
>>60 
 当時は2009年ぐらいだったんじゃないかな? 
  
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 06:06:45.115 ID:b0bB3/zN0.net
 >>55 
 そういう所って自分のパソコン持ち込んじゃダメなの? 
 そんな環境で仕事できんわ 
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 06:01:09.166 ID:6SGdyc1E0.net
 速くなってももう意味ないんじゃないの? 
 一般使用じゃせいぜいCPU使用率落ちて逆に発熱上がるデメリットしか無い気するが 
引用元: ・http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1432668292/