1: ウエスタンラリアット(徳島県)@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 11:02:52.01 ID:N80wDiFx0.net
-アルミ電解コンデンサーと同等の性能で体積を1/1000に-
ポイント
スーパーグロース法による高純度、高比表面積の単層カーボンナノチューブを電極材料に活用リソグラフィー技術を用いて、マイクロキャパシターの集積化を初めて達成電解コンデンサーの代替、電子機器の軽薄小型化、超小型電子機器の電源への応用に期待
概要
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)ナノチューブ実用化研究センター【研究センター長 畠 賢治】CNT用途チーム【研究チーム長 山田 健郎】小橋 和文 主任研究員、ラスチェスカ カロリーナ アーズラ産総研特別研究員(現:技術研究組合 単層CNT融合新材料研究開発機構 パートナー研究員)は、アルミ電解コンデンサーと同等な性能(作動電圧4 V、静電容量30 μF、充放電速度(緩和時定数)数 ms)を持ちながらも体積が1/1000となる超小型のカーボンナノチューブ(CNT)集積化マイクロキャパシターを開発した。
キャパシター電極材料として有望な、スーパーグロース法で作製した高純度で比表面積の大きい単層CNTを用いて、リソグラフィーによるCNT膜電極微細加工技術と電極隔離技術を開発し、超小型で集積化されたキャパシターを開発した。
今回開発したCNT集積化マイクロキャパシターは、アルミ電解コンデンサーの代替、電子機器の軽薄小型化、超小型電子機器の電源への応用が期待される。
なお、この研究の詳細は、ドイツの学術誌Advanced Energy Materialsに近く掲載される。
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150707/pr20150707.html#a

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1436493772/
2: トペ スイシーダ(宮崎県)@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 11:03:36.57 ID:UvA5pz0/0.net
いいね
5: フェイスクラッシャー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 11:04:58.62 ID:JSkU2aJZ0.net
マザボが多層化出来そうな薄さだな
24: ショルダーアームブリーカー(禿)@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 12:42:15.56 ID:fip9pMK50.net
電源が薄くなるな
28: キャプチュード(catv?)@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 13:15:58.26 ID:uPLrD6n/0.net
ナノチューブが高いから1個10万円くらいするんだろどうせ
30: エルボードロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 13:20:16.19 ID:B3/eKp/N0.net
でも、お高いんでしょう?
32: メンマ(空)@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 13:50:13.31 ID:l76ZjmJZ0.net
       _,∠⌒ヽ、 
      l|::|   ̄ `l 
      ||]| `・ω・´ |  シャキーン !! 
      |l::|  ,.、  | 
      ||]| <YEC>|   i 
    i!   |l;;|   `'´ j  !l 
  i | !  );;)二 ニ(   ! 
  | |i l (;;{_    _)    ! 
    !| | i   ミ三彡   i |! ! 
     i |!   ミ三彡  l| l|!| |i 
   l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! ! 
   i!    に,二,二l  ! j 
        ∥∥ 
          ` ∥ 
            ` 
35: 河津掛け(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 15:07:07.14 ID:/aEVDw430.net
高そうだの。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1436440081/
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 20:10:03.88 ID:vIQrK+rS.net
 すんごいね 
 早く実用化されないかな 
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 20:11:12.41 ID:6VYAuVZ2.net
率直に大いに期待 実用化を早く
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 20:13:08.06 ID:8iiv9LH1.net
ぱねぇ
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 20:15:26.41 ID:PGlHRhi0.net
 同じ体積なら1000倍か 
 バッテリーいらなくなるな 
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 20:22:21.76 ID:qEFFIPOK.net
これすごくいいよ。
大きいコンデンサって足が長くて寄生するインダクタンスもでかくなって高周波では利かなくなるんだ。
小型化できるとリードレスにするか極短リードにできるから特性が大幅に向上する。
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 20:22:45.86 ID:kXEHxFt7.net
 マジかよ 
 でもお高いんでしょう? 
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 20:36:05.45 ID:RUJSPFsb.net
オーディオ向けにもいいの?
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 20:36:10.17 ID:ZrQkGl78.net
フィルムコンデンサをテープ上に断続的な金属膜で作り
カセットテープ状にして、
録音のように充電
再生のように放電
という事はできないだろうか?
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 20:12:57.72 ID:eQsLDVSe.net
電気自動車の電源への応用が期待される。
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 20:38:54.43 ID:h1N7pUjY.net
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 21:16:39.35 ID:tAGVY7Dy.net
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 20:44:25.83 ID:fQsN8wBg.net
音質が気になる
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 20:57:50.03 ID:SdBNaCLB.net
 それもいいんだけど50年ぐらい持つようにしてくれよ。 
 電子機器がこわれるのはコンデンサーの寿命が多い。 
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 21:04:12.48 ID:t72V3ci/.net
価格的に折り合わない
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 21:04:14.37 ID:vMj8gKtk.net
 性能や耐久性がアルミ電解コンデンサーと同等で良いのであれば 
 実用化のハードルは低くなる 
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 21:05:28.01 ID:RUJSPFsb.net
 リソグラフによるって書いてるから 
 蒸着してパターン作って 
 最終的にエッチングするだけだろうね 
 電解みたいに劣化するものがない 
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 21:08:04.74 ID:cVd8dnTo.net
 バッテリーの10-20倍の値段でも 
 スーパーカーみたいな高級スポーツカーや航空機なら 
 重量比性能良くなるだろうから問題にならんが 
 その程度で済むのかどうか? 期待したい 
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 21:37:57.19 ID:iFW+YGos.net
 いやいやスゴイねえ。現在のものから1/1000できれば画期的。しかもコストダウンも期待できるな。 
 RとCが揃った、早よLもガンバレ 
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/09(木) 23:53:23.39 ID:vbMeEFUV.net
コストは?
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 00:06:07.19 ID:MFQpHUZb.net
 PCとかの電源系の電界コンデンサって10年とかするとへたれてふくれたり、最悪爆発するけど、これは大丈夫なのかな? 
 ナノ粒子とかになると、肺の細胞とかに入っちゃいそうだね?w 
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 00:55:06.99 ID:hH5uIsDw.net
 別にナノだからとかカーボンナノチューブだから 
 全部危険ってわけでもないけどね 
 タイヤなんてナノ粒子てんこ盛りだけど別に問題ないし 
46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 00:58:16.26 ID:oYsQ7vbl.net
ヘッドホンとか小型で軽くできて、電気ノイズも減らせそうだな
期待できそう。
単価が低いから儲けはあまりなさそうだけど・・・
コンデンサのシェア100%を狙えば全世界を支配できるし数兆円産業かな?
支那チョン台湾に盗まれるなよ
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 01:54:42.29 ID:UnaRClhC.net
キャパシターの性能が飛躍的に上がれば
超高速充電の出来る電気自動車用電源来る!
そのうち戦闘機でレーザーも撃てる!
といいなー。
50年後くらいには出来んかね?
52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 05:32:20.88 ID:zlIZmsCy.net
 大量生産できるようになれば、いろいろな電子機器がパワフルになるな。 
 蓄電による瞬間出力対応の他、超小型昇圧器があできるから。 
 太陽電池による室内照明レベルの光源からの補助的な充電がOKになるな。 
60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/10(金) 15:10:34.23 ID:Dy8lU7PE.net
 これでPCコンデンサのシャキーンもなくなるのか? 
 ってまぁ実際にシャキーンしたコンデンサなんて十数年前のACERくらいしか見たこと無いがw 
71: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/12(日) 12:46:34.00 ID:S+mYlEQ5.net
 カーボンナノチューブの応用はすごくなってるな。 ナノテク産業革命が起こりつつある。 
 カーボンナノチューブがナノテクの重要材料になってる感じだな。 
72: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/12(日) 14:03:45.52 ID:SDJnvr6p.net
 はやく実用化することが期待される 
 知っている範囲ではビクターのイヤホン・ヘッドホンの振動板だけだから寂しい 
73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/12(日) 15:47:26.73 ID:H0bsd83z.net
製造プロセスが大型化に向いてないがチップコンにはいいんでないかい
ロボの戦闘は空中戦より地上戦が好きって言うが
お父さんにペンギンのパソコン買ってもらったんだけど、LINEってどうやるの?
社会人1日目の俺が上司に言われたことwww