気候変動の影響で、全世界の飛行機のフライト時間が伸びる?

20150720_flight01.jpg


将来的には、ロスアンゼルスからホノルルへのフライトは今より数分長くなるかもしれません。

えっ数分? そりゃフライト時間は短いほうがいいけれど、たいした問題じゃないのでは?と感じるかもしれませんが、航空業界では、この少しの飛行時間の増加によって、年間で膨大な余剰フライト時間を生み出し、何百万ドルものジェット燃料代が嵩むようになります。

先日「Nature Climate Change」で発表された新しい研究論文では、ホノルルとロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトル・タコマ国際空港それぞれを結ぶ3航路の、合計約25万回の飛行における飛行時間の変動を解析し、毎日実施される巡航高度での風の観測の記録と比較して、風のパターンの影響を明らかにしました。

そして、21世紀の太平洋を航行するフライトの平均航空時間が若干延びることが明らかに。

ウッズホール海洋研究所のKristopher Karnauskas氏によれば「北太平洋上の風のパターンの変化は、フライト時間に影響する大きな要因の一つ」としています。フライト時間が伸びるということは、燃料費も増え、さらにCO2排出量も増えます。

太平洋赤道域の気温の昇降のように、大気波動は北半球と南半球の双方により高緯度に送られます。これらの空気の循環パターンに影響を与える主な要因として、エルニーニョ・南方振動(ENSO・ここ3年から5年で起こるインドネシア付近と南太平洋東部で海面の気圧が連動して変化する自然現象)にもあります。


20150720_flight02.jpg


さらに、34の全球気候モデルを用いて、温室効果ガスによる気候強制に対する巡航高度での風の応答を計算し、これらのモデルの半数では、ジェット気流の出口部がハワイと米国大陸を結ぶ回廊に向かって広がることが予測されたそうです。

フライト時間が数分長くなったところで、何が問題かと思うでしょう。
しかしながらKarnauskas氏らの計算では、米国で航行する3万の往復便が日々1分ずつ増えたら、年間30万時間のフライト時間の増加に、消費するジェット燃料は1億ガロンに達すると見越しています。

北太平洋上の風のパターンが変化すれば、燃料費が年間140万米ドル(約1億6800万円)増え、CO2排出量が年間460万kg増えることを割り出しています。
この460万kgという数値を全世界の民間航空業界に当てはめると、人間の活動による全世界のCO2排出量が0.03%増加する可能性があるという見解を明らかにしています。


source: Nature Climate Change

Maddie Stone - Gizmodo US[原文
(mayumine)