「夏の甲子園」は誰のためにあるのか | ニコニコニュース

プレジデントオンライン

■「感動」の舞台装置がリスクを覆い隠す

いよいよ、「夏の甲子園」の季節がやってきた。今年で第97回大会を数える日本のアマチュアスポーツ最大のイベントである。都道府県を代表する高校球児が、「深紅の大優勝旗」を目指して闘いを繰り広げる。

その高校球児の姿を見て誰もが気になるのは、甲子園球場の「暑さ」だろう。「そこまで暑いなかでやらなくても……」と心配の声も多く聞かれる。しかし高校野球にとっては、「『暑い夏』と『甲子園』は欠かせぬ“舞台装置”である」(産経WEST/2013年8月15日)。「暑い夏」に、選手が必死にプレイする姿に、私たちは甲子園固有の魅力を感じる。熱中症に気をつけねばならないほどに暑いからこそ、甲子園は盛り上がる。高校野球を、空調の効いたドーム型球場で開催するなど、ありえないというわけだ。

暑さが高校野球を盛り上げる重要な装置だとしても、それはつねに熱中症という負の側面と紙一重である。暑さは、甲子園大会を引き立たせる魅力であると同時に、選手においては健康面での重大なリスクファクターでもある。現時点では、球場としてもまたチームとしても、諸々の熱中症対策が講じられているものの、「なぜ、あの炎天下のなかでスポーツをしなければならないのか」という根本的な訴えは、ほとんど放置されている。

さて、本記事で考えたいのは、「節度ある甲子園」である。高校球児の姿から、私たちは毎年たくさんの感動と興奮をもらっている。でも、少しばかり彼らの頑張りに頼りすぎてはいないだろうか。彼らの身体的な負荷に寄りかかって、感動と興奮をもらいすぎてはいないだろうか。

高校球児の身体を蝕むのは、暑さだけではない。投手の連投や過剰な投球数も、甲子園につきものの問題である。2013年「春の甲子園」大会では、愛媛県済美高校の安楽智大選手が、決勝までの5試合で計772球を投げ、話題となった。かの斎藤佑樹選手も夏の甲子園で948球、松坂大輔選手も767球を投げている。

投球数だけを聞けば、選手生命を潰しかねない異常な数なのだが、それも甲子園の舞台装置に乗ってしまうと別の物語へと変容する。暑さのなか、連日の投球、延長戦に入っても1人で投げ抜く姿に、私たちは心を奪われ、もはや負けても勝っても、投手とともに涙することになる。

投手の身体に重大なリスクが生じていても、感動や興奮がリスクを過小評価させる。あるいは感動や興奮をむしろ高めるほうへとリスクが活用される。熱中症を心配するよりも、暑さのなかで闘う姿に感動してしまう、あの感覚と同じである。これは、拙著『教育という病』(光文社新書)のなかで指摘した、「巨大組体操」や「2分の1成人式」にも当てはまる。感動や興奮は、子どもの心身への負荷を軽視または無視して、当の活動を見事に成り立たせている。

ところで済美高校野球部といえば、この1年間、対外試合が禁止されていた。2年生が1年生に対して殴る蹴るの暴行を日常的にくわえていたことが、発覚したためである。済美高校に限らず、部員間の暴力あるいは指導者から部員への暴力もまた、高校野球につきものの話題である。

指導者から部員への暴力については、高校時代の部活動別の経験率が、大学生調査により明らかになっている。全国大学体育連合の調査(2013年9月~10月実施)では、「運動部活動中に体罰・暴力を振るわれたことがありますか」という質問で「ある」と回答した者の部活動別割合が示されている。図のとおり、野球部員は5番目に暴力の経験率が高い(※1)。別の大学生調査においては、サンプル数は少ないものの、野球部は2番目に多い(※2)。これらの調査から言えることは、主要な部活動のなかで野球部は概して指導者による暴力が起きやすい傾向にあるということである。

野球部の指導者に対して実施された調査においても、一部の指導者において、暴力容認の態度が確認されている。この調査は、2013年4月に日本高校野球連盟(高野連)が、加盟する全国4032校の硬式野球部(回答率100%)に対しておこなったもので、「体罰」について「絶対にすべきでない」が89.4%(3605校)と大多数を占めたものの、9.7%(393校)の指導者は「指導する上で必要」を選択したという。13年4月といえば、大阪市立桜宮高校のバスケットボール部顧問による暴力事案が13年1月に発覚し、全国的に反暴力の動きが加速していた時期である。そのタイミングにおいてでさえ、1割の指導者が暴力を容認していた点は、見過ごすことができない。

■高校生の「部活動」は「ショー」ではない

炎天下での試合、投手の酷使、部員間の暴力、指導者から部員への暴力と、高校野球ではこれまで身体上のリスクに関連したさまざまな事項が問題視されてきた。しかし「夏の甲子園」を迎えた途端に、そのような問題はどこにもなかったかのように、私たちは高校球児の活躍に夢中になる。球児に降りかかる身体的リスクを軽視したり無視したりして、まるで私たちは、高校野球の「おいしいとこ取り」をしているようにも見える。

高校生の頑張る姿に心を打たれたり、高校生の勝負を楽しんだりするのは、それでよい。一方で気がかりなのは、そうした消費的な活動が過剰になったときのことである。そのとき、高校生は視聴者(消費者)の満足感を充足させるための駒に成り下がる。個々の選手を、感動を与えてくれる1つの駒ではなく、長い人生をもった1人の人間と考えてみよう。自分の応援する選手がぼろぼろに使い潰されていくことを、私たちは誰も望まないだろう。

改めて振り返ってみれば、そもそも甲子園というのは、それぞれの高校の「野球部」が集まった大会である。そして、その「部活動」というのは、学校の「教育の一環」としておこなわれているものである。

部活動について検討するうえでは、〈競技〉の論理と〈教育〉の論理を踏まえておくことが大事である。前者は、勝つことを第1の目的とした選手養成の論理であり、後者は、生徒の心身の発達や社会性の育成を第1に重視する論理である。学校の部活動は、原則として、〈教育〉の論理のもとに成り立っていなければならない。しかし現実には、今日のところ部活動はすっかり、〈競技〉の論理に取り込まれてしまっている。全国の学校の部活動は、国の代表、プロの選手を育成するための、末端組織として機能している。

そのような状況下では、まさに甲子園がそうであるように、部員の活動は容易に、勝つこと、魅せること中心の「ショー」へと転化する。観客をはじめとする視聴者のためのものとなり、そこで私たちは、感動や興奮を享受する。だからこそいま、「教育の一環」としての「節度ある甲子園」が求められるのである。

高校野球が抱える課題は、その注目度の高さゆえに、目に付きやすい。私たちは高校野球をめぐって起きている問題が、他の部活動で起きていないかと、目を光らせる必要がある。人の目に触れなければ、問題は潜在化し、仮に発覚したとしてもすぐにもみ消される。感動の物語に流されることなく、高校野球の課題を慎重に考え、それを他の競技を含めて部活動のあり方全体へと拡げていくことが要請される。甲子園が私たちに教えてくれることは、まだまだたくさんある。

※1:2013年に全国の15大学(2つの短大を含む)を対象に実施(回答者数は3957名)された調査で、2014年にその結果が『運動部活動等における体罰・暴力に関する調査報告書』にまとめられた。なお本記事のグラフでは、上位8項目を抜粋し、「種目不明」は削除した。
※2:詳しくは、冨江英俊「中学校・高等学校の運動部活動における体罰」(『埼玉学園大学紀要 人間学部篇』8: 221-227,2008年)を参照。3つの体育系大学の学生への調査で、2006年度に実施された。有効回答数は564。