マイクロソフトのジョークを理解するAIが、風刺画キャプションコンテストの審査員に

150813cartoon.jpg


そのうちAIが審査員をする文芸賞ができるかも。

米国の雑誌The New Yorkerには2005年から続く名物コーナーがあります。それは、毎号お題として出される風刺画のキャプション(イラストにつける説明文)を読者が投稿して、選ばれた作品が次の号に掲載される「Cartoon Caption Contest」。投稿者は知性とユーモア、ピリリと刺さる皮肉のセンスが問われます。

投稿は毎週5,000件を超えるので、選ぶ方も大変。何しろこのコーナーを担当する編集者と風刺画家ロバート・マンコフ氏のアシスタントは、激務のあまり数年で燃え尽きると言われているぐらいですから。

トム「全然終わらないよ。いっそ人工知能が代わりに選んでくれないかな」
スミス「ばーか。計算ならともかく、人工知能がユーモアや皮肉を理解できると思うか?」
トム「やってみなきゃ分からないだろ? だったらお前賭けるか?」
スミス「OK! 負けた方が向かいのパブのエール1パイントおごりな」


なんてやりとりがあったか分かりませんが、近いうちにマイクロソフトが開発したAIが、The New Yorkerの編集部でこのキャプションコンテストの審査委員になるそうです。

AIはThe New Yorkerが求める最低水準のユーモアのセンスを学習するために、過去の事例をプログラムされています。実験をしたところ、AIの選んだ上位50%は、編集部が選定した採用候補をすべて含んでいました。

下位50%を除外しても、良い作品を逃す心配がないとなれば、AIを導入することで編集部の仕事を半分に減らせますね(もっと言えば、アシスタントが辞めるたびに欠員補充をする手間も省けるかもしれません)。

長い間、AIの開発者はユーモアや皮肉、文化的な背景を持つ言葉遊びの扱いに頭を悩ませてきました。なので、今回の試みでAIがユーモアを学習できると証明できれば、AIの開発が飛躍的に進歩するはずです。マイクロソフトの製品でいえば、Skypeの翻訳機能コルタナなどのパーソナルアシスタントが、言葉の細かなニュアンスを理解できるようになります。

AIや集合知は、抽象的で正解のない命題を考えるのが苦手だと言われてきました。ですが、ユーモアが人の思考や感情にどんな影響を与えるかをAIが理解できるようになれば、それも変わってきそうですね。


Image by Cartoonresource / shutterstock
source: Bloomberg

(高橋ミレイ)

  • How About Never--Is Never Good for You?: My Life in Cartoons
  • Bob Mankoff|Henry Holt and Co.