子供を殺す前にできること―暴力、ひきこもり…子の問題行動を上手に「相談」する方法 | ニコニコニュース

『「子供を殺して下さい」という親たち』(押川 剛/新潮社)
ダ・ヴィンチニュース

 「子供を殺して下さい」――。この言葉が発せられたのはフィクションの中ではない。20代の子供を持つある母親が、まぎれもない現実で発した言葉だ。この言葉を受けたのは、押川剛氏。家族からの相談を受け、問題行動のある精神疾患者を、適切な医療機関に引き渡す事業を運営している。その様子は、TBSテレビ「水トク!」でも放送された。

【画像あり】ダ・ヴィンチニュースはこちら

 ここでいう問題行動とは、万引きや暴力といった警察沙汰になる行動や、長期にわたる引きこもり、患者本人が医者に行くことを拒否しているケースを指す。こうした、家族が手に負えないケースに力を貸してきた押川氏だが、近年特に増えているのが、60代以上の親からの子供に関する相談だそうだ。親がこの年代ということは、子供といっても既に30代・40代の大人であり、精神疾患や問題行動は今に始まったことではない。頼れる先がなく長期にわたって親だけで抱えてきたが、限界になり押川氏の下に相談がくるのだという。

 著書『「子供を殺して下さい」という親たち』(押川 剛/新潮社)から、実際の例を紹介しよう。統合失調症を発症したある男性は、猫をバットで殴り殺す、妄想と現実の区別がつかないにもかかわらず、何年も医者には行っていない。両親はどうしたらよいかわからぬままだ。また、被害妄想にとりつかれ引きこもるある女性は、風呂に入らず、ゴミと趣味のグッズやCDに埋もれて暮らす。母親が同居しているが、奴隷のようにいいなりになっている。こちらは、離れて暮らす妹からの相談だった。

 このような例に対して、押川氏が行うことは、まずはできる限り本人を説得の上、入院をさせること。そして、ある程度落ち着いたところで、退院後の生活について相談にのることだ。毎日の服薬習慣を身につけさせ、定期的に病院に通う約束をする。また、場合によっては、押川氏監督の下で寮生活を送らせることもある。

 なぜ、彼らは何年も問題行動が現れているのにもかかわらず、放置されてしまうのだろうか。理由は大きく2つある。ひとつ目は、問題の現れ始めは注意をしていた親も、暴力や暴言で抵抗され続けると次第に叱る気力がなくなり、次第に子供の機嫌をとるようになること。2つ目は、医療機関に連れて行っても、薬が効かないと、医者から通院を嫌がられること。こうして、対処は先送りされてしまうのだ。その結果、親は肉体的にも精神的にも限界になり、冒頭に挙げた言葉が発露する。

 このような限界状態になる前にできることとして、押川氏は「相談」を挙げる。保健所や医療機関に相談することは、たとえ、医者が診察を渋るような患者であっても欠かせない。子の問題なのだから、親が何とかしなくては、と抱え込むのではなく、早めに第三者の手を借りて、問題がこじれるのを防ごう。押川氏は、上手な相談のポイントを次のように紹介する。

(1)相談は直接、何度も、明確な要望を伝える


 親にとっては大事な相談でも、相談を受ける保健所や病院にとっては、何件もある相談のなかのひとつに過ぎない。だから、電話だけの相談などもってのほかで、直接出向き、何度も、そして、相手にどうして欲しいのか、自分はどうしたいのかをはっきり伝える。

(2)患者の生活状況、通院歴、成長過程をまとめておく


 限られた相談時間の中で、正確な情報を伝えるため、情報をまとめ記しておく。文字情報は、親が死んだとき、患者を支援することになる者にとっても役立つ。生年月日と血液型、入浴の頻度、自傷他傷行為の有無、どの病院にいつからどのくらい通っているのか、飲んでいる薬の種類、保険証や手帳の有無などを書くとよいだろう。また、親とのかかわりを含めた成長の様子、幼少期のエピソード、学校での交友関係、きっかけとなる出来事の有無などもまとめておく。

(3)証拠を残す


 いくら相談相手が専門家だとしても、問題行動がどの程度のレベルのものなのか、言葉で伝えるのは難しい。そこで、問題行動を動画や写真、音声記録などで残しておき、視覚で訴えられるように記録をする。病的な行動、暴言、暴力を振るった跡、自室の様子、本人の様子など撮影、録画しておくのだ。

(4)親自身のことも振り返ってみる


 親自身にアルコールなどへの依存はないか、親自身の成長過程や、家庭内の人間関係、何に価値をおいて生きてきたかなどを書いてみる。親自身のことを記録するからといって、親を責めているのではない。一緒に過ごした時間の中に問題の本質がないかを探り、親子が真剣に向き合おうという意図だ。

 残念ながら、親の中には、自分は被害者だと思っていたり、“治療の成功=子供が問題の出る以前の姿に戻ること”と勘違いしていたりする人がいる。親も治療者のひとりと自覚しなければ、状況の改善は見込めない。

 現在、日本で鬱病などの精神疾患で医療機関にかかる人は300万人以上。まだ子供は小さいしうちの子に限って大丈夫という人も、もしくは、自分は精神疾患なんて無縁という人も、頭の端に置いて欲しい相談の仕方だ。将来、「子供を殺して下さい」と言わないために…。

文=奥みんす