元少年A「手記は100万部売れる」と豪語 今の売れ行きに不満 | ニコニコニュース

元少年Aから女性セブン編集部に届いた封筒
NEWSポストセブン

 神戸連続児童殺傷事件の犯人・酒鬼薔薇聖斗こと元少年A。今年6月に手記『絶歌』(太田出版)を出版したこの元少年Aが、女性セブン編集部に手紙を送ってきた。そこでは自らの公式HPを開設したことが明らかにされるとともに、当初手記を出版する予定だった幻冬舎の見城徹社長とのやりとりが書かれていた。あるテレビ番組で見城氏を知ったAは、彼に心酔。見城氏に手紙を送り、自らを売り込んだのだ。

 女性セブン編集部に届いた手紙には、Aの売り込みに対して見城氏が書いたとされる返信も続けて載せられていた。

《私は元少年A[酒鬼薔薇聖斗]という著者名で本を出す気持ちはありません。喩え、最初は商業的に失敗してもあなたの作品は本名は無理でしょうからペンネームで出されるべきだと考えます。

 すなわち、フィクションまたは、実録暴露物ではないノンフィクション作品を書くべきだと思います。かつての匿名の犯罪者の名前を冠して何かを書くというのは、私は賛成しかねます。もしそれでよろしければ、もちろん私も関わりますが、うちの担当編集者チームによって出版を目指すということにやぶさかではありません。(中略)それはあなたにとって地味な作業になるだろうと予測されますが、表現の真っ当な道だと思うのです。湧き上がる衝動を実際に現実化させない為に想像力としての「犯罪」である表現はあるはずです。

(中略)あなたの望んでいることの中に、センセーショナルな商業的な成功が含まれているとするならば、私と私の会社は不適任かもしれません。

 弱気な言葉のように聞こえるかも知れませんが、私は懸命に昼の世界に生きるそれぞれの溜息と人の良さを受け止めて生きてきたつもりです。社員を含めて守るべき人達もいます。あなたと少しでも関わる以上、今、述べてきたことは譲れない一線だと考えています》

 手紙ではその後、Aと見城氏との7通の私信のやりとりの公開が続く。

 2013年初頭、Aは見城氏と編集者3名からなるプロジェクトチームと顔を合わせ、本格的に『絶歌』の執筆作業を始めた。原稿が形となったのは2013年末。以後、打ち合わせを重ね、修正を繰り返していた。

 しかし今年1月、Aにとって転機となる出来事が起きる。『週刊新潮』で手記の出版計画が報じられたのだ。同記事には出版に強く反対する遺族の肉声が掲載された。これがきっかけで出版社内でも慎重論が盛り返し、Aの心は揺れ動く。Aはこう記した。

《本当にこの本を出すべきだろうか?と自問自答するようになりました。(中略)手記の出版をきっぱり諦めようと思い、編集チームにその旨をメールで伝えました》(以下《》内はAの手紙から)

 結果、Aの手記は太田出版から出されることになった。しかし、ここから手紙のトーンは大きく変わる。出版に前後して見城氏や編集チームの対応に強い不満を抱くようになったことが明かされ、以降、内容の真偽は不明だが、見城氏に対するAの常軌を逸した憎悪がひたすら綴られていく。

 引き金は、見城氏が『週刊文春』のインタビューで答えた文言だった。出版されたAの手記について見城氏は「僕は読んでいないんだけど」と語っている。しかしAは見本本とお礼の手紙を送り、感想を受け取ったのだと主張した。

《出版後、世間からの批難が殺到すると、見城氏は態度を豹変させ、靴に付いた泥を拭うように、僕との接点を“汚点”と見做して否定しました》

《彼(見城氏)にとって“少年A”は「自分に箔を付けるための物珍しい奇怪なアクセサリー」だったのでしょう。(中略)見城さん、この僕の悔しさ、惨めさがあなたにわかりますか?》

 最後に見城氏に会った日については、こうも綴っている。

《光景を思い出すたび、身体の奥底から悲しみと怒りと悔しさのトルネードが巻き起こり、内臓を捩じ切られるような思いです》

 些細な齟齬があったのかもしれないが、足かけ2年にわたりかかわりを持ち、かつては心酔してきた人間を、なぜ手のひらを返したようにこれほど攻撃できるのか。手記出版の舞台裏を知るある人物にこの手紙を見せたところ、絶対匿名を条件にこう語った。

「手紙を見る限り、記されているAと見城氏のやりとりは本物です。Aしか知り得ない事実も綴られていることから、A本人が書いた可能性が極めて高い。ただ、なぜあれほど崇拝していた見城氏にこれほどの罵詈雑言を浴びせるのか。そこが不可解です」

 前述の返信にも見られるが、見城氏は当初から一貫して手記を出版することはできないという立場をとっていた。

「ただしいくつかのハードルをクリアすればあるいは出版する可能性は0ではないと考えていたようだ。それは匿名ではなく本名で書くこと、遺族に説明し理解を得ること、なにより贖罪の気持ちを強く持つことの3つ。編集チームとしても、もしそのハードルがクリアされ、世に出すべきタイミングが来たら…という気持ちも当然あったと思います。

 しかしそれは、あくまで手記ではなく、Aの書く小説やエッセイや別のなにかという形を考えていた。Aにもその点は何度も伝えていたはずです」(前出・事情を知る人物)

 そして編集チームはAの執筆活動に関わっていく。Aは見城氏から金銭的な援助も受けていた。Aがある程度の形となった原稿を編集チームに見せたのはいまから1年9か月前のことだった。

「Aと編集チームの意見がすれ違うようになったそうです。Aはあくまであの事件の手記という形や描写にこだわりをみせていた。その頃『週刊新潮』で手記の出版計画が報じられました。何度かAとの話し合いは続いたようですが、最終的に幻冬舎は出版を断念し、Aの意向もあって太田出版から出すことを決めた。ですから、Aが何の点で見城氏に裏切られたのかわからない。見城氏が“まだ読んでいない”とインタビューで答えたのも“完成本は読んでいない”ということでしょうし、手記を否定したわけでもAを拒絶したわけでもないですからね」(前出・事情を知る人物)

 Aは出版直前からこんなことを口にするようになっていたという。

「この手記は100万部は売れるはずだと豪語していたそうです。絶対的な自信があったんでしょう。プロモーションのためにホームページを立ち上げたいということもこの頃から考えていたようで、出版サイドからたしなめられたこともあったそうです。今の25万部への不満がこのような形に出たのかもしれない」(前出・事情を知る人物)

※女性セブン2015年9月25日号