韓国サムスン、カメラ事業大幅縮小 ―日本のカメラ技術壁厚く | GGSOKU - ガジェット速報

韓国のニュースサイト「News tomato」は21日(現地時間)、韓国サムスン電子がカメラ事業を大幅に縮小すると報じています。開発人員の削減に加え、生産量(モデル)も削減。コンパクトデジタルカメラ・ミラーレス一眼カメラからの撤退を視野に入れた方針で動き始めたとみられるようです。

サムスン電子とカメラといえば、日本国内では全く見ることがない「Samsung製のカメラ」ですが、海外ではごく当たり前のように店頭に並んでいます。特にコンパクトデジタルカメラにおいては精力的に店頭を賑わせていました。さらにスマートフォン時代を意識して Android OS を搭載した端末も数多く投入。Galaxy Camera はその典型的なプロダクトといえます。

一方のミラーレス一眼カメラでは、NXマウントを採用した「Samsung NX」シリーズを展開していましたが、ハイエンド機をはじめとしたラインナップに動きがなかったことからその動向が注目されていました。

Android OSに乗らなかった国産企業の正解

サムスンはスマートフォン事業において Galaxy シリーズで Android OS をフル活用しており、そのチューニング・OS特性を考慮した製品設計は、少なくともキヤノン・ニコン・ソニーなどの3社と比較すると抜きん出ているといっても過言ではありません。性質は異なるものの、Android TV プラットフォームを採用したソニーの新型4Kテレビのチューニング不足問題を見れば、OS とハードウェアの融合は一朝一夕では成り立たないことが見て取れます。

galaxycamera2silveraam

さて、仮にミラーレス一眼カメラブームが世界的に起こった際に、国内企業もAndroid OS を積極的に採用し、ネットサービスとの連携を強調していた場合は厳しい闘いを強いられていたシナリオも考えられます。省電力・通信モデムとの連携・SoCにおける熱処理(撮像センサーのノイズにも大きく影響する)など、サムスンが Android 搭載ハードウェアを開発する際の優位性は挙げればキリがありません。Galaxy Cameraが登場したときに国産メーカーが Android OS の罠に乗ってしまうのではないかと心配したものですが、杞憂に終わりました。戦う気満々の相手に対して、リングにすら登らないというのは作戦勝ちです。

一方で、サムスンがこの分野においてマーケティング費用を過剰に投入しなかったことで、ミラーレス一眼カメラブームが世界的に起こらなかったマイナスの要因も考慮しなければなりません。どちらか良かったかというと判断に困るところです。そもそも、今回のサムスンにおける判断はミラーレス一眼カメラ市場の限界を見据えた戦略であることは言うまでもなく、限られたパイを食い合うプレーヤーとしてサムスン電子が光学技術やセンサー技術(特許)において優位性を保てなかったと考えるのが妥当なところでしょうか。

※ちなみに、ニコンなどが過去に Android OS を採用したコンパクトデジタルカメラを発売しています

スマートフォン vs カメラ機器

スマートフォンの台頭によって世界的に「カメラ撮影」を取り巻く環境が大きく変化しました。銀塩フィルムカメラをデジタルカメラが駆逐したように、カメラ機器をスマートフォンが駆逐する可能性はあるのでしょうか。ここでは2つの尺度から考える必要があると管理人は考えています。

1つは「画質に対する消費者の妥協点を超えられるか」という点。つまり、スマートフォンのカメラを使って静止画や動画を撮影する際に消費者がその画質で満足できるか否かということです。これは難しいところですが、どちらかといえば「残すこと」と「共有すること」に重きをおく消費者の行動を見れば妥協点は超えたと見てよいかもしれません。

ソニーマーケティングが2015年9月18日に発表した「動画撮影に関する調査」によると、スマホでの動画撮影のメリットは「撮りたいときにすぐに撮れる(81%)」とのこと。肌身離さず持ち歩いていることに加え、手軽さは圧倒的な利点です。

一方で人生において重要な節目というものが人間には存在しますので、子供の運動会などでは、やはりスマートフォンにおける光学ズームの厳しさや「しっかり残す」といった観点からカメラ機器を利用するユーザーが多いようです。1年前の調査結果ではありますが 2014年9月22日 に発表された、株式会社レアソン・GMOリサーチ株式会社の「運動会で使用する撮影機器に関するアンケート」によると、スマートフォンのみで撮影しているユーザーは僅か14%。コンパクトデジタルカメラが圧倒的で70%、続いてデジタルビデオカメラが48%と続きます。

ここ1年でのスマートフォンをめぐるカメラの性能向上をみても、4K動画撮影とOIS(光学手ブレ補正)、一部でデジタルズーム対応ですが1年前の調査結果を大きく変えるほどには至らないものと思われます。

従って、今回の闘い(!?)は国産メーカー勢が勝利したようにも思えます。確かに市場規模としてはミラーレス一眼カメラは限界が見えているものですが、世界的な需要喚起を行うことができるか否かが、さらなる成長のキーポイントとなりそうです(※難しいと思いますが)。キヤノンの大分工場におけるレンズ製造自動化の流れはこれらに備えたものであると考えられ、ファンとしては寂しいところではありますが極めて妥当な経営判断といえるでしょう。

ちなみにデジタル一眼レフカメラについては全くと言って良いほど不動な3メーカーですので、キヤノン・ニコン・ソニーには頑張っていただきたいと思います。ソニーのEマウント・Aマウントの行方やαの方針については別途語りたいところですが、GGSOKUにはソニーといえば…というライターさんがおりますので、私はそっとしておくことにしましょう。

スマートフォンのカメラ性能は限界がある

さて、冒頭のNews Tomatoの記事に戻りますが、サムスン電子はスマートフォンのカメラ性能向上に舵を切ったようです。しかしながら、永遠につきまとうのが「光」という物理的な制約がスマートフォンのカメラ性能向上に限界をもたらします。

記事122.1

上の画像はマイクロソフトがまもなく発表する新型 Windows Phone 端末 Lumia 950 XL のリーク画像です。Lumia 1020 と同様にカメラ性能に注力した端末とみられますが、横から見てもカメラモジュールが大幅に突出していることが分かります。仮に iPhone が同様のことをしたら批判の嵐になることは容易に予想できます。

Lumia 1020 よりはマシになったとしても、光学手ブレ補正や光学ズームをリッチにしようとすれば、このような巨大なカメラモジュールを搭載せざるを得ません。それに加えて撮像センサーのサイズがノイズ減少や4K動画撮影に影響を与え、レンズの品質が歪曲収差などの最も基本的な “写り具合” に影響を与えます。

さらに、発熱傾向にあるSoCの物理的な配置が本体上部に移動したことによって、その熱の影響を撮像センサーが受けやすい(=ノイズの原因)といった問題点も見逃せない要件です。Galaxy S6はそのあたりは上手く処理しているのですが、いずれ画素数増加やカメラモジュールが拡大するにつれて設計が困難になるものと思われます。「発熱のためにカメラ撮影機能が一時的に使用できません」というエラーをどのメーカーでもよく見るのはこれらに起因しています。

スマートフォン市場が一時期の日本国内におけるガラケースペック勝負状態と同様になってしまった今、スマートフォンにおいて何でユーザーの心を惹きつけるのか各メーカー共々悩んでいると思われますが、カメラ性能向上に舵を切ったサムスンも厳しい闘いを強いられることでしょう。

サムスンが下した今回の判断はマイナスには振れないと思われますが、光学分野から一度でもリタイアすれば永遠に取り戻せない(買収でも行わない限り)だけに苦渋の決断であったとみられます。

[News Tomato]