木のある生活は人を元気にする。数々の研究で裏付け

150917_trees1_.jpg


ちょっと公園歩いてきます!

先日、文明の誕生以来、人間は地球上の木を半分に減らしてしまったという研究結果が発表されました。現在地球上には3兆本の木があるものの、その数は人間がいない時代には2倍近くあったと推定されたのです。

一方、人間は木に触れているとより健康で幸福になれるとする研究結果が最近数多く出てきています。たとえば以下ご紹介する今年発表の3本の論文で、木や自然に触れられる環境の精神的・肉体的メリットが論じられています。「木は空気をきれいにする」とか、そんなことだけじゃないようです。

より健康で若々しく


まずNatureで発表されたこちらの論文は、路上の木の本数と人間の健康に対する感覚の相関を調べたものです。彼らはカナダ・トロントの道路ごとの木の本数を調査し、住民の糖尿病や高血圧、心臓病、肥満といった健康状態についてアンケートを行ないました。健康状態については自己申告なので多少バイアスがかかっているはずですが、少なくとも本人がどう感じているかがわかります。


150917_trees2_.jpg


その結果、木が多い道路沿いに住んでいる人は、木の少ない道路沿いの人たちよりもはるかに健康的であることが判明したんです。1ブロックに木が10本多く植えられていると、そうでない場合より7歳若い健康状態になるという結果になりました。また研究チームでは、7歳若いということは世帯収入が年間1万ドル(約120万円)多いのと同じ状態だともしています。

我々の発見によると、木を1ブロックあたり10本多く植えることで、住民が自分をより健康だと考え、心臓・代謝関係の症状が軽減すれば、その効果は各世帯の収入を1万ドル(約120万円)以上増加させることに相当する。通常、住民の収入をそれだけ増やすには、木を10本植えるより多くのコストがかかる。

メンタルヘルスも改善


一方今年7月にスタンフォード大学が発表した研究では、木の多い場所でのウォーキングがいかに脳の健康状態をよくするかが説明されています。その研究では実験参加者の半分が公園や自然の中を、半分が街中を、それぞれ90分間ウォーキングしました。

すると、自然の中を歩いた人たちと街中を歩いた人たちでは、脳の活動状況が違っていました。前者の人たちにおいて、精神疾患リスクに関連する脳の部分「膝下野」の活動が少なくなっていたんです。さらに自然の中を歩く人の方が、「沈思黙考」または「自分のネガティブな面にこだわる連続的思考」が、少ないという結果になりました。

つまり自然に触れることには、明らかに精神的メリットがあるようです。でももうひとつ興味深いのは、この研究によって都市での精神疾患の多さが説明できるということです。「この発見は、都市化の進行精神疾患者比率の上昇のゆるやかな関係を証明してはいないものの、それと符合しているという意味で重要だ」と、著者のひとり、James Gross氏はスタンフォード大学のサイト上で語っています。

気分を高め記憶力を向上


上の論文著者の一部は6月にも、Landscape and Urban Planningに関連研究を発表しました。この研究では、50分間のウォーキングが被験者の脳に与える影響とともに、記憶力や感情の変化についても分析しています。その結果彼らは「不安や黙考、ネガティブな感情の軽減、そしてポジティブな感情の維持」が見られたとしています。さらに自然の中のウォーキングによってある種のタスクにおける認知能力、たとえば言語記憶力も向上したとされています。その結果について彼らは、「注意回復理論」を使って説明しています。

注意回復理論によれば、自然環境は人間から異なる種類の注意力を引き出す。通常と異なる環境では負担感が少なくなり、「魅惑」「離脱」「拡がり」「適合性」の感覚を持つことができ、自発的注意力が回復される可能性がある。よって、記憶力や注意力を測定するテストでの結果が改善する可能性がある。

木が死ぬと、人も死ぬ


この種の木に関する研究が増えたきっかけは、2013年にAmerican Journal of Preventative Medicineで発表された論文でした。その論文は、米国にアオナガタマムシが流入したことで通算1億本以上の木が死んでしまったことで可能になりました。タマムシの副産物として、木のある場所とない場所を比較するための大量のデータが生まれたのです。

そのデータと、呼吸器・循環器系の病気で死亡した人のデータを米国森林局が調査・分析しました。すると案の定、木のほとんどが死んでしまった地域では、死者数が増加していたんです。

アオナガタマムシによる荒廃が進むごとに、また世帯収入の中央値が平均より高い郡において、影響は大きくなった。分析対象の15の州のうち、アオナガタマムシは下部呼吸器系疾患と関連した死者6,113人、循環器系疾患による死者1万5080人と関連づけられた。

これらと同様の研究はすでにたくさんあり、今後も増えていくと思われます。問題は、それによって公共事業などが変わってくるかどうかです。が、少なくともニューヨークでは、その方向に動いています。ニューヨーク市はMillion Treesというキャンペーンを立ち上げ、今後10年間で100万本の木を新たに植えようとしています。Arupのような大手設計会社も、都市の中でより多くの木、それも大きな木を植えるべきだと言っています

ただ、今年4月にPLOS ONEで公開された研究では、木に関しても都市間で不平等があることがはっきりわかっています。そこでは米国の7つの主要都市において、土地面積に対する木のカバー率と収入の相関が分析されています。その結果、「対象都市の中の高収入地域は、低収入の地域に比べ、木のカバー率が高くなる傾向にあった」と結論付けられています。彼らは「木が金を生むことはないかもしれないが、ある意味で金が木を生むことが示された」とも言っています。

というわけで、木を減らしたのも、増やしたいと思うのも、どっちも人間の勝手な都合ではあります。でもどうせ同じなら、共存できる方の勝手が良さそうです。


Image: Robert Crum

Kelsey Campbell-Dollaghan-Gizmodo US[原文
(miho)

  • 面白くてよくわかる!エコロジー
  • 満田久義|アスペクト
  • RAVPower ソーラーチャージャー 折りたたみ式 ソーラーパネル USB 充電器 スマホ タブレット モバイルバッテリー 対応 ソーラー充電器 (15W)
  • RAVPower