
そんなに余裕あるの?
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:25:10.20 ID:McBZNjg/K.net
やっぱ一気になんでもかんでも進化させたら売れなくなっちゃうから?
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:25:39.64 ID:ELKVKmVdr.net
どういうこと?
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:28:27.84 ID:McBZNjg/K.net
 >>2 
 例えばSDカードにしても10年前から16GBや32GBの容量で作る技術はあったろ 
 それをやらず少しずつ進化させてるやん 
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:32:53.44 ID:aSyMM0mA0.net
なかったんだよなあ…
それを作る設備すら
当時はその容量だとテープかHDD
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:25:44.68 ID:BLSuKgfNM.net
あほやねえ
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:26:58.56 ID:M6Lg+TtQ0.net
実際ムーアの法則崩れてきとるらしいやん
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:34:39.99 ID:PEi2G41Ba.net
 >>4 
 これまではムーアの法則に合うように無理矢理作ってきただけやで 
 こんなんずっと続くのがおかしいんや 
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:27:12.05 ID:+gBGKawg0.net
CPUって概念捨てないと進化できない状況まで来てるで
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:27:19.66 ID:bFUYdlpg0.net
一つ先の技術をストックしとくのは常識やで
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:27:22.17 ID:KqRwZOwu0.net
必要も無いのに進化させてるやろ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:29:32.88 ID:yw5RdgBe0.net
ゲームとか数年ですごい進化するけどそれ前にもできたんじゃなのとも思う
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:30:08.04 ID:McBZNjg/K.net
PCスマホに限らず家電業界全体的にそうだろうけど
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:30:30.78 ID:iIvheuGD0.net
デスクトップCPUの進化のなさよ
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:31:17.99 ID:448d971lr.net
 cpuとかメモリは熱効率がね 
 スパコンとかサーバーは進化しとるで 
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:31:55.27 ID:FCIWo98RE.net
ちなみに軍用技術が一般に出回るのは20年後やから、今軍隊が使ってるのは20年後に商用化される技術なんやで
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:32:55.32 ID:8je1J2lw0.net
 >>16 
 .20年後のiPhone使っとるんか? 
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:33:34.55 ID:FCIWo98RE.net
 >>21 
 せやで 
 ワイらが今使ってるスマホは既に20年前の米軍が開発済み 
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:35:22.43 ID:8je1J2lw0.net
 >>22 
 80年代にはもうスマホがあったんかすげーな 
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:37:01.15 ID:slrzkYRv0.net
2015 - 20 もわからんか?
1995年やろ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:39:32.67 ID:8je1J2lw0.net
 >>35 
 スマホが今年誕生したという風潮 
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:32:23.56 ID:nhKZKH430.net
ずっとハイエンドPC追いかけ続けてるPCゲーマーとかほんますごい
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:32:32.68 ID:McBZNjg/K.net
 乾電池とかもなんで進化させないんや? 
 同じ大きさでもっとパワフルなやつ作れる技術とか確実にあるやろ 
 乾電池が一番止まってる気がする 
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:36:59.39 ID:H1X2YELlr.net
 >>19 
 やっても良えけど製造コスト10倍になるで 
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:37:52.78 ID:aSyMM0mA0.net
 >>19 
 使い捨て乾電池は進化してないんやなくて電圧とか形状の規格を維持しとるだけや 
 規格内での進化ならエネループとかあるし規格を気にしないならスマートフォンで使われとるリチウムイオンバッテリーがある 
 乾電池っぽいリチウムイオン電池なら18650もある 
 何が不満なんや 
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:40:49.03 ID:McBZNjg/K.net
 >>38 
 そんな詳しいこと知らないぞ 
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:33:53.22 ID:tqfZo2lF0.net
 せやで 
 最先端の技術なんてそらもうアレよ 
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:34:03.66 ID:tfbV6NsRa.net
技術があることとそれを商品化できることは別やぞ…
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:35:22.77 ID:A6s7HVKT0.net
技術があってもそれを採用できない商業的な理由があったりするやろしな
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:35:32.14 ID:xdhDBb2ep.net
 なんやムーアの法則って 
 スリーベース打つんか 
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:35:43.67 ID:7F+v45Dw0.net
プロジェクター機能がついた機種の登場はいつになりますか
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:38:55.54 ID:UnGOkp0Yp.net
技術はあっても市場に出せるコストで作らなきゃ意味ないんや
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:39:14.45 ID:ky3Sy7xw0.net
 実際そうなんやろpcスマホ業界に限らず 
 その業界で働いてる人らは知ってるんちゃうの 
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:39:04.22 ID:lV9mQL+7r.net
大型化は進化なんか?
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:39:53.39 ID:ZCQxbokwr.net
電子レンジはよ進化させろや
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:40:53.46 ID:aSyMM0mA0.net
 20年後の○○って基礎的な技術ってだけやからな 
 ちまちま発展させて個人が扱えるほど便利な使い方ができるようになるのは時間がかかるねん 
 現状最も軽くて最も強い金属よりさらに軽くて強い金属とか渡されても扱えへんやろ 
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:42:59.46 ID:McBZNjg/K.net
でも意図して最新技術を駆使した最新版を毎回出さずにマイナーチェンジを繰り返してはいるんだろ?
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:43:36.11 ID:A6s7HVKT0.net
 理論的にはできるから、現実的なコストで売り出せるレベルまで落とし込むのは多分大変 
 企業も利益に見合わないほどあまりに工数かかるようならやらんしな 
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/07(水) 10:44:10.52 ID:aSyMM0mA0.net
 ハードが最新になってもソフト側が追い付けなかったりこれの逆が起きたりってのはよくあるよ 
 足並みをそろえるのと出し惜しみだって騒ぐのは違うけど 
引用元:・http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1444181110/