
1:
抜け毛とか食べかすとか掃除すんのめんどかったよな
10:
スーパーボールとか言っちゃうのは現物知らん奴の気がする
15:
体育会系の高校だったんだが、パソコンの授業の時にマウスのボールでキャッチボールはじめたり、 
 あしたのジョーのタイピングゲームでタイピングで敵を殴るゲームを画面殴り始めたり最悪だった
18:
ヤフオクやハードオフとかで探しても全然無いわ 
 むしろ使いたいんだが
21:
小学校のパソコンは相変わらずなんじゃないんか?
24:
キーボードに玉が直接くっついてるタイプの不便さ
26:
今はレーザーばっかりだからボールを知らない世代が多いのか
28:
トラックボールのボール出したり入れたりしてるだけで1日終わった
31:
トラックボールマウスの前がレーザーマウスだったこと知ってる奴どんだけおるんよ? 
 マウスパットが特殊な奴な
34:
落としても「どつん」って言って全然跳ねないんだよな
ヤマダ電機が衰退した理由wwwwwwwwwwww
35:
2006年くらいからボール式消えた気がするわ
36:
世代とか懐かしいとかいうやつ 
 高校生だが余裕で知ってるぞ
37:
最今日マウス買いにケーズデンキ行ったら超高感度レーザーがどうたらとか店員がうざかった 
 玉あるやつは超絶高感度だったろうが、なんだよレーザーって
42:
学生の頃自分が所属してたグループじゃない奴らがそれをマウスから抜くいたずらをして 
 なぜか俺らのグループがこっぴどく叱りつけられた思い出
45:
押し入れに放置してたら湿気か何か吸ってブヨブヨになった
48:
あの玉作ってる会社は倒産したんだろうな 
 時代だな・・・
50:
>>48 
 玉だけ作ってたわけじゃないだろうし 
 金属球得意なら他の機械にも卸せるからいきてるんじゃね?
51:
光学より場所選ばないから使いやすかったのになー
54:
>>51 
 どんなポンコツ使ってるのか知らんが 
 最近のは布団のうえでも余裕で使える
59:
>>54 
 ポンコツだよ、パソコン買ったときについてくるやつ 
 会社の机にはあっちのがよかった
53:
学校はそのスーパーボールの奴だった 
 家では玉転がしてカーソル動かす奴だった 
 名前知らん
57:
>>53 
 トラックボールやな 
 CADとか3DCGでは、主流らしいぞ
60:
>>57 
 なんでなん 
 手を動かす距離が短くて済むから?
68:
今30歳だけど学生の頃にはマウスの玉なんてもうなかったぞ 
 あれ主流だったのって15年前くらいじゃねーの
72:
俺も歳近いけど、大学じゃ玉無しだったな
高校は知らん
つか、そういえばと思って引き出し開けたら玉二つ出てきたwwwww
73:
高校のはコロコロだったよ
家電量販店行くと光学式が主流だった
普及率で言うと今のガラケーくらいだったと思うが
少なくとも家とか大学とかネカフェでコロコロはなかった
56:
あの玉に名前をつけることにした
『あの玉』
これで誰にでも通用する

引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1443975125