
6:
そんなもんやろ 
 開発コスト1000万にランニングコスト月100万で売上30万という糞ゲー開発したバカも知ってる
9:
小規模なとこが作ってもうけたスマホゲーってあるんか?
12:
ドット絵っていうのが古臭い。ゲームボーイでこんなの出たよね
13:
なんだかんだいって遊んであげるびっぱーたち素直にすこだ…w
14:
制作に700万かけられるなら 
 400万で作って300万宣伝につかわんと 
 話にならないだろ 
 典型的な開発者だけの会社だな
16:
>かわいいアイコンをつくったら、「事前予約サイト」での予約数が、すごく伸びました。
ここら辺が特に悲しい
結局そういうゲームしか売れんのかな、と
247:
これが一番厄介でさ
じゃあかわいいなら何でもいいのかと思いこむ
そんなの単なる言い訳なのに
艦これのヒットは偏に東方と似たような「ある程度の設定と『余裕』」を持ってたから
グラブルが次の同人ヒット枠じゃないかと言われてるが時期的に艦これがネックになるかもね
107:
>>16 
 これが特にひどい勘違いだよな 
 面白くないから売れないだけだというのに…
118:
>>107 
 前になんかの記事で見たが 
 毎日新作アプリが出るしほとんどのアプリはすぐ埋もれてゾンビ化が普通ってよ
122:
>>118 
 そうだよ 
 スマホゲーなんて1年持てばいい方 
 なのに最初からこんな低クオリティじゃね
17:
ソース読む感じだと、受託の仕事メインにしてて余興でやってる感じか 
 節税兼ねてやってるとかじゃないのこれ
22:
キャライラストに声つけりゃゲームになるんだから 
 そりゃ課金ガチャで搾り取るわな
24:
>>22 
 言うほど簡単じゃないだろ 
 開発億単位だしスマホゲーム会社 
 倒産し始めてるし
29:
>>27 
 たった今俺もインスコしてビックリしてる 
 700万のクオリティってこんなもんなのか
28:
何はともあれ知ってもらわないとプレイしてもらえないしな
36:
ポケモン赤緑が開発費1000万円だっけ 
 簡単に現代と比べられるもんでもないんだろうけど
37:
24人月で700万だから単価30割ってるんじゃねーの 
 クッソ低予算だな
46:
動画見たけど1日で飽きるレベルだな 
 課金する奴がいるのが驚き
51:
鬼妻を題材にしたゲームつくったほうがまだ良さそうだったな
54:
逆に低開発コストで何百倍も利益得てるゲームもあるんじゃね 
 面白くないから流行らない
60:
>>54 
 まさにそれがソシャゲの原点こと怪盗ロワイヤル
112:
>>54怪盗ロワイヤルなんて今だに課金ユーザー居るのかね?
59:
コストさえクリアできれば萌え絵にアニメ声優起用して適当に搾取体制続けるだけでガッポリ儲かるんやろな
116:
>>65 
 ソシャゲ自体の仕組みがなんかもうね 
 キャラ絵つけーの 
 キャラごとにパラメータ設定しーの 
 キャラでパーティー組みーの 
 スキルの組み合わせ考えーの 
 レアカードのほうが強いーの 
 経験積んで成長させーの 
 1日1回無料ガチャやで! 
 金払えば良いガチャ弾けるでー! 
 同じパターンよく飽きんな
66:
この程度なら仕事の合間に趣味で作ってネットで公開 
 反響があれば次作、有料化が通常の思考だろ 
 開発費もなにもそもそも頭がおかしい
120:
>>68 
 3人で8ヶ月だから人件費とかで600万くらいだな 
 こんなの一人で2ヶ月あれば作れるのに
【超絶悲報】ニコ生住宅全焼事件、ついに海外掲示板redditに飛び火、スレッドランキング3位に
77:
今はそういうダンジョンゲーよりも 
 マリオみたいな横スクロールとか シンプルなゲームが上流の一個下の層で飯食ってるからな
130:
奇々怪界や悪魔城みたいなレトロゲーでプレミア価格付いてるみたいなのを 作りゃ良いのにな
PS2でキャラやタイトルは違うが
ジャンルは奇々怪界みたいなソフトも数万円のプレミア価格付いてるし
86:
大体マスゴミとかが一部のスマホゲームが景気いいから 
 まるでスマホゲームだせば儲かるかのように報道するからな
137:
>>86と言うか、スマホ関連業界もスマホユーザー増やしたい為にスマホゲー大流行!って 
 煽りたいんだろ
99:
ファミコン当時の開発費っていくらくらいだったんやろ…
160:
>>105ほほう… 
 ファミコンブーム時代でも定価で買うような奴らはそんなに多く無かったから 
 売れても5000円×1万本→5000万円から任天堂に殆どロイヤリティ取られて、儲けと相殺くらいか
169:
>>105 
 純粋な開発費だよな? 
 規模とゲームによってかなり差があったからな 
 安いものだと2~300万でできてるぞ 
 ただし開発機や開発環境の機材レンタル費は含まない
110:
開発費700万の殆どは関わった人間の給料分でその全員別の作業の合間に作ってましたとかだろ
117:
>>110 
 これだろうなおそらく受注の片手間に作ったとしか思えない 
 仮にも他から仕事貰える技術力はあるのに 
 企画力はなさそうだけど
128:
俺来月会社はじめるから 
 スマホゲー作りたいんだけど 
 どうしたら良いのさ
131:
>>128 
 もう遅い 
 首釣りたくなかったらやめとけ
149:
>>131 
 スマホゲーはまだまだこれからでしょ 
 何が当たるかは分からんけど
153:
>>149 
 ゲームはもうダメだろ 
 どうせやるなら買い切りの便利アプリの方がいい
136:
つか大手しか儲からないのはもう分かってるみたいだな 
 >>1の記事でも片手間で作って売れたらラッキーぐらいにしか思ってなさそうだし
203:
>>158ブランド版権料てかロイヤリティがかなりエグいんやないのか
219:
>>203 
 これ、製作頼んだの型月(版権元)側なんや……
288:
>>219だから資本金200万円の会社なら開発費の殆どは型月側が出してるだろうから、売上の分配割合の殆どは型月何じゃないのか…
215:
>>158 
 まだ出たばっかだから瞬間最大風速にすぎない 
 新作ゲームが少しの期間だけ上位に食い込むのは珍しくもない 
 5位以内を1~2年維持できたら本物、大したもんだけど
284:
>>215むしろもう4年位ずっと上位に居るパズドラが凄いな
168:
スマホゲーが楽して儲かったのはパズドラが出てくるちょっと前まで 
 大金を生み出す市場を大手が見逃すはず無いんだからガンガン参入してきて 
 新参が太刀打ち出来る市場じゃなくなってる
179:
>>168 
 ばしーんばしーんゲーじゃないからな最近の 
 昔のばしーんばしーんは当たればでかかったんだろうな
176:
そもそもグリーですら倒産秒読み状態だからもうやばいだろスマホゲー業界 
 次々と社員が逃げていって転職しているという泥船状態だよ 
 ガンホーも本気で焦り出してる、パズドラブーム終わって次のブーム別会社にもってかれたからな
189:
>>180 
 グリーは売上落ちてるけど 
 内部留保が狂ったようにあるので 
 売上ゼロになっても倒産はしない
261:
あれ?日本の金溜め込んでるのって老人より儲かって内部保留してる企業じゃね…
内部保留金課税無いんだろ?
184:
成功した会社が潰れるのはなぜだ 
 グリーとかパカパカ時代に100年分ぐらいの売り上げあげてるだろうに
193:
>>184 
 ブラウザゲーにこだわってアプリに力を入れるまでが遅かったせいで乗り遅れた
191:
>>184 
 その時の儲けで莫大な投資して事業拡大しすぎた 
 失敗したら投資はパアだからな
220:
まあそうなんだろうけどソシャゲって他の業界じゃありえんほど環境整える資金抑えて超莫大な利益生み出すじゃん
使っても使いきれないほど会社が稼いで虫の息になるって意味わからない
230:
>>220 
 莫大な利益を生み出すという事はそれに見合った給料を支払わないと有能な社員は速攻引き抜き乙 
 人件費もそれだけ高騰するんだよ。売れなくなってくるとまずは人件費が経営を圧迫してくる 
 だからやばくなると真っ先に退職者を募るしかなくなる
256:
人件費が圧迫するのは頭ではわかるんだよ
でも叩き出す利益の割に会社の寿命短すぎだろって感じるんだよなあ
なんか宝くじ当たって散財しまくって結局破産する人みてるような気分になるというか
301:
>>256元メジャー大物投手でゲーム会社作って開発に金使いまくったら破産したの居たな
186:
今一番売れてるのはモンスターストライクだったかな、死に体のmixiが息吹き返してた 
 ただパズドラと一緒でいつまでも続くはずはない、調子こいて事業拡大してると一気に会社潰すと思う 
 スマホゲーやってる会社は儲かっている時でも常に危機感持たないとダメな業種だと思う

引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1444067655