【レポート】レノボ最強のWS「ThinkPad P」、過酷な「大和研究所」拷問試験の模様を見てきた | ニコニコニュース

画像提供:マイナビニュース
マイナビニュース

レノボ・ジャパンが今月17日に発表した「ThinkPad P」シリーズ。史上最強のThinkPadを目指して開発したという同機は、XeonプロセッサやMaxwell GPUをはじめとする強力なコンポーネントを、17型としては薄くモビリティにも配慮した"窮屈"なボディで実現したモバイルワークステーションだ。今回、この特別仕様のThinkPadが、厳密さや過酷さで知られる同社「大和研究所」の開発試験を如何に経てきたのかを見ることができたので、その内容を紹介したい。

○Yamato Labは変わらぬThinkPadの開発拠点

長くThinkPadを使い続けているユーザーには聞き飽きた話かもしれないが、同社の「大和研究所」は、全てのThinkPadの研究・開発拠点として世界的な知名度を誇る施設だ。IBM時代の神奈川県・大和市に置かれていた頃から、レノボ後の横浜みなとみらいに移転してからの現在に至るまで、開発部隊もIBM時代から殆どそのまま、一貫してThinkPadの拠点として機能し続けている。「つくり方も、考え方もそのまま継承している。ずっと変わらぬThinkPadを開発し続けられる環境にある。これからも日本のサプライヤーとともに、綿密に連携しながら、新しい技術を世界に発信したい」と、同社の取締役副社長 内藤在正氏。

その大和研究所の役割で特に有名なのが、製品開発の過程で実施する一部"過激"な耐久試験の数々。ThinkPadが壊れにくいと言われるのは、こういった試験を経ている成果なのだが、今回のThinkPad Pシリーズは、性能と安定動作のユーザー要件が高いワークステーション用途を見据えたモデルであるし、さらに熱処理が難しい高性能プロセッサ類を積んでもmm単位で薄型化を詰め、バッテリも妥協しなかった。そもそも物理的に"デカイ"。例えば角落下試験などのクリアが困難であろうことは容易に想像できる。実際、同社内でも、「大きなチャレンジだ。本当に大丈夫なのかという声もあった」という。

○主要な開発試験をいくつか見学

さて、では大和研究所でThinkPad Pシリーズがどんな"酷い目"にあっていたのかだが、試験の設備構成は、どの程度の負荷をあたえるかなどの基準は当時から変化したものもあるかもしれないが、2011年のみなとみらい移転時に公開したこちらの記事の時と大きく変わっていない。ちなみに、本稿などで紹介する試験内容は試験全体のほんの一部だそうで、現在の開発過程では細かいものをあわせると200項目ほどの試験が存在するそうだ。なお、ご存知の通り同社のノートパソコンとタブレットは、堅そうな小型モデルだろうが、薄型のXシリーズだろうが、今回の巨大なPシリーズだろうが、製品名が「ThinkPad」であれば全て同一基準で試験を行っているという。

では、今回見ることができた試験の内容を順を追って紹介したい。

ところで、現在のレノボ・ジャパンは、NECパーソナルコンピュータと事業を統合している。先日には、NECパーソナルコンピュータの米沢事業所で日本国内向けThinkPadの生産がスタートした。ここ大和研究所でも、NECの「LaVie」シリーズの一部モデルで試験が行われるようになっているという。NEC側のエンジニアで大和に常駐している部隊も存在しているそうで、ThinkPadとLaVieで基準を共通とする部分を試験したり、ThinkPadとLaVieの比較試験をはじめているとのことだ。

(笠原光)