電車でドア付近に固まってしまう人たちの心理 | ニコニコニュース

電車でドア付近に固まってしまう人たちの心理
教えて!goo ウォッチ

みなさんは電車に乗ったとき、座席が埋まっていたら、どこに居場所を確保するだろうか? 「教えて!goo」には、「座席が埋まっていたときの立ち位置」についての質問があった。回答を見てみると、「私は出入り口付近より、つり革を持つタイプです」(04030403さん)というように座席の前まで進む人もいたが、多くの人が「外側に向いて、ドア横にある縦の手すりにつかまってます」(noname#15576さん)のようにドア付近にいることが多いようだ。なぜ人はドア付近に留まってしまうのだろうか。心理学者の内藤誼人先生に話を聞いてみた。

■深く関係する“日本人の気質”

「おそらく脈々と受け継がれてきた日本人の気質に関係するのではないかと思います。それは、謙虚な人が多いということです。たとえば、パーティー会場に入ったとき、多くの日本人は入口付近に集まります。『自分から真ん中に行くほど偉い人間ではない』というように、自分を低く見る傾向があるので、下座をイメージさせる場所にいるのです。同じことが電車の中でも起きているのではないでしょうか」(内藤先生)

時折、奥までどんどん入っていく人を見かけるが、これは上記のようなタイプではないということか。

「そうですね。自ら中心へ向かって行く人は典型的な日本人とは異なるタイプの気質を持っているといえるでしょう」(内藤先生)

そうだとすると、下座にいようとする心理こそが混雑を招いているということなのだろうか。

■心理学を使った混雑緩和策

「一両あたりのドアの数を増やせば混雑が緩和されるかもしれません。車内の至るところが下座になれば、詰めることに対する抵抗が軽くなるはずですから」(内藤先生)

なるほど。これなら、一か所に人が集まることが減りそうだ。

ところで、ドア付近の混雑が日本人の気質によって起こるものであるのならば、海外ではどのようなことが起きているのだろうか。

「国によっても違うと思いますが、下座の考え方がない国では、逆に『風が入って寒いから奥に行こう』と思うかも知れませんね」(内藤先生)

2020年に東京オリンピックの開催が決定したことが作用しているのか、日本文化の美点は再度海外から大きく注目されている。いいところは今後も守っていくべきだが、混雑した車内の緩和は全くの別物。状況に応じて車内の中ほどに移動することも心がけてみては。

●専門家プロフィール:内藤 誼人


心理学者、立正大学客員教授、有限会社アンギルド代表取締役。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。「3割しか話さないのになぜかうまくいくビ ジネス英会話のルール」(ジャパンタイムズ)、「ヤバい出世学」(大和書房)他、著書多数。

教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)