3:
パソコンで音楽聴くとか有り得ないと思ってたけど別に困らない 
 iPodあれば良いしって感じになってるけど邪道?
5:
最後に買ったCDが2010年に出た 
 いきものがかりのベストアルバムだった件
コンパクトディスクの外見は直径12cmまたは8cm、厚さ1.2mmの円盤状でプラスチックで作られている。
プラスチックの材質は一般的なものはポリカーボネートで、ほかにAPO(非晶質ポリオレフィン)やガラスを使用したものもある。
読み取りには780nmの赤外線レーザーが用いられ、照射したレーザー光の反射を読み取る。
レーザー光を反射させるためコンパクトディスクは、鏡のような役割を持ちレーザー光を反射する厚さ約80nmのアルミニウム蒸着膜と厚さ約10μmの保護層、レーベルなどの印字膜の複数の層を重ねた構造になっている。
ディスクには細かいくぼみが彫られており、このパターンによってデジタル情報を表現している。
このくぼみ(読み取り面から見れば出っ張りになる)をピットといい、ピットのない部分をランドという。ランドの部分に当ったレーザー光は反射してそのまま戻ってくるが、ピットがある部分に当ったレーザー光はランドからの反射波と1/2波長の位相差をもつため干渉して打ち消しあい暗くなる。この明暗によりデジタル信号を読み取り、これをアナログ信号に戻して音声として出力する。
ピットの幅は0.5μmで長さは0.83μmから0.3μm単位で3.56μmまで9種類、ピットから次のピットまでの距離も同じ9種類である。
またピットの列をトラックというがこのトラックは1.6μm間隔で、内側から外側に向かって渦巻状に並んでいる。
CDの虹色のような光沢は、この規則正しく並んだトラックで回折した光が干渉することによる構造色である。
データをピット列として記録するにはEFM (eight-to-fourteen modulation) という変調方式が用いられる。
また誤り訂正はCIRC(英語版) (cross-interleaved reed-solomon code) による。短いバーストエラーからの誤り訂正を行う符号としてリードソロモン符号を提案したのはフィリップス社のCD開発チーム責任者である。
コンピュータのデータ保管等、1bitの誤りも許されない用途には追加の誤り検出、訂正が行われている。
音楽用途の場合、デジタルのPCM形式で最大79分58秒、99トラックの音楽が記録できる。
また規格上1トラック中には99インデックス(位置決め標識)を設けることができ、2000年頃までのプレーヤーは、インデックスを扱うことのできるものが多数存在した。
現在でもインデックスが記録されているディスクは多数存在する(特にクラシック)が インデックスサーチが出来るプレーヤーが殆ど無くなってしまったので、インデックスが記録されたディスクを持っているユーザーは、不便を感じているようである。
記録層にアルミニウムのかわりに金を使用したものもあり、「ゴールドディスク」と呼ばれる。
近年はダウンロード配信やストリーミング配信が増えてきている事もあり、次世代メディアへの置き換えは進んでいない。
SACDやDVDオーディオが登場した現在でも音楽供給媒体としてはいまだにCDが主流である。
7:
そもそも部屋で音楽を聴くという習慣がなくなった気がする
9:
PCでもイヤホンで聞けばそれなりに聞こえるしな
26:
>>16 
 いまミニコンポって言わないの? 
 ソニーのCAS-1ってのがほしいんだが
277:
>>11 
 未だにMDコンポパソコンにAUXで繋いでるわ 
 VictorのMDダブルスロットのやつ
19:
ハードオフとか行くと>>15みたいな形状の壊れたスピーカーやら古いコンポをまとめ買いしてるオッサンを見かけるな
20:
DVDレコーダーでCDを再生できるからテレビで聴いてるわ
335:
>>20 
 俺もアナログが終わってテレビが見れなくなってからそうしてたが 
 最近読み込まなくなったから 
 今ではPCオンリーだな
29:
そこそこのオーディオCDプレイヤーアンプスピーカーで80万くらいの持ってるけどもう2年に10分くらいしか使わんw
31:
円盤は借りてリップ・買ってリップ売るどっちかだな
35:
同じく
ここ5年くらいはそんな感じかも
そういや昔からCD買っても歌詞カードとかオマケでついてくる小さい写真集とか殆ど見なかった
42:
>>37 
 グッズと化してるもんな 
 そのアーティストや作品が余程好きな人が買うだけって感じ 
 今やDVDも同じ感じだろ
52:
良いスピーカー持ってても俺たちみんなゴミみたいな耳してんだからイヤホンで十分だろ
60:
>>52 
 そう思って今まで100均で買ったイヤホンを使ってたが 
 こないだヨドバシで5,000円もするイヤホンに変えたら劇的に音質が変わって驚いた
66:
>>60 
 100均のイヤホンは酷すぎる 
 2~3000円以上1万くらいまでなら言う程差はないが100均のは誰が聴いても聴けたもんじゃない 
 糸電話のような音
62:
>>57 
 いいよそれで 
 音楽なんて流れてりゃそれで良し 
 スーパーマーケットで環境音楽的に流れてる有線とかと同じノリ
68:
>>57 
 テレビにラジカセくっつけてカセットに録音してた世代からしたらPC音声で充分なんだよ
71:
ダウンロードとか高いじゃん 
 1曲250円とかありえんわ 
 ゲオやツタヤでレンタルして取り込むのが一番
77:
DLはHDDとかストレージ逝ったときに再DL出来なかったり問題があるからな 
 CDはそれ自体バックアップとして機能する
異常なiPhoneアンチの正体がわかった
81:
>>77 
 今どき再DLできないサービスなんてないだろ
102:
>>91 
 iTunesでさえもある 
 国によって配信が中止されることがあるんだが 
 そうなると再ダウンロードは出来ない
93:
>>91 
 ゲスキワのキラーボールiTunesで買ったのに再ダウンロードできなくなった
106:
>>100 
 iTunes Storeの購入済みから
128:
>>78 
 外で流し聴きだけならいいがしっかり聴くにはさすがにまだ音質がイマイチ 
 いずれ良くなってくるだろうからそれ待ち
132:
>>129 
 DACアンプ通してスピーカーで普段は聴く 
 というかストリーミングはまだヘッドホンイヤホン直挿しでも分かるレベルだよ
96:
AppleMusicの月額1000円だかのサービスに登録したら 
 iTunesストアに登録されてる全部の曲がストリーミング再生できんの?
124:
>>96 
 ストリーミングの許諾をしたミュージシャンの曲しか 
 流れないよ 
 iTSで売っててもAppleMusicにはないミュージシャン 
 いっぱいいる
125:
>>96 
 自分で買って取り込んだ曲は 
 256kbpsでクラウドに上がって 
 ストリーミングできる
151:
>>134 
 クラブミュージック特化サイトだけど 
 WASABEATならCDと同じレベルのwavで買えるよ
159:
何万も出して買ったBOXのほとんどがApple Musicにあるからな 
 アホらしくなってくるわ
212:
手持ちのCDは無圧縮でパソコンに取り込んでiTunesで管理 
 パソコンには高めのスピーカーつけててRemoteっていうアプリ使ってスマホから操作してる
213:
テラバイトのHDDが当たり前の今わざわざ音楽ファイルを圧縮して取り込む理由はなんなんだ??
220:
>>213 
 ぶっちゃけると 
 無料でネットで手に入れる人が多いからmp3の192k圧縮を利用する人が多いのだろう 
 自分でこまめに圧縮する人はごく少ないかと
231:
いつの時代も今時圧縮なんかする奴はいるのかとか言う奴いるけど 
 小さい方がより高速に沢山のデータが扱えるんだから意味が無くなることは今後も永遠に無いよ
233:
>>231 
 CPUが進化して処理速度早くなってるから圧縮のメリットなんてなくなる一方
235:
>>233 
 データが小さくなればなるほどネットが軽くなる
258:
昔はタワレコとか行って特に好きでもなく「なんか話題になってるから」とか 
 その場で視聴して気に入った知らないアーティストの曲を5枚とかまとめ買いしてたけど 
 いつの日からかそんな事は全くやらなくなった
275:
クラウドに上げて外で聞けたらいいのに 
 通信料半端ないから実現できない
293:
>>287 
 数年前は俺もそう思ってたけど 
 気付けば取り込みやダウンロードばっかになりCDもDVDも全く買わなく





