お雑煮の謎 「東の角餅、西の丸餅」 その境界線はどこ? | ニコニコニュース

『わくわくお正月とおもち (おくむらあやお ふるさとの伝承料理)』奥村 彪夫 農山漁村文化協会
BOOKSTAND

 新年に欠かせない、お節料理と雑煮。伝承料理研究家・奥村彪生さんの著書『わくわくお正月とおもち (おくむらあやお ふるさとの伝承料理)によれば、元旦に雑煮を食べる習慣が定着したのは、江戸時代中期、元禄以降のこと。もともとは、新年を迎えるにあたり、歳神に供えた特産物と餅を一つ、鍋で煮たことに由来します。

「東の角餅、西の丸餅」と言われるように、東日本では、のし餅を切った四角い角餅、西日本は丸い小餅を食べることが多いようです。そもそも、雑煮発祥の地、京都では餅をついて一つ一つ手で丸める丸餅を用いていましたが、将軍のお膝元、江戸では人口が多かったため、このやり方では時間がかかってしまいます。そこで、手早く大量に作れるようにと、餅を一気にのしてから切り分ける、角餅文化が広まりました。

 それでは丸餅・角餅の境界線はどのあたりなのでしょうか?

 奥村さんが、各地域の出身者に丹念に聞き取り調査を実施し作成した「全国お雑煮マップ(日本の雑煮文化圏図)」によれば、新潟県糸魚川から石川県金沢、岐阜県関ケ原、三重県四日市、和歌山県新宮を結ぶ線、ごく大まかに言うと、関ヶ原を境目に、ちょうど東西に分けられると言えそうです。

 もちろん、混在する地域や例外な地域もありますが、東日本で異色なのが、山形県庄内地方。東日本の角餅文化圏内にもかかわらず、東北では唯一、酒田市・鶴岡市だけ丸餅となっています。一体なぜ、庄内地方の餅は丸いのでしょう?

 実は、日本海側のこの地域は、北前船で栄えた港町。江戸時代には西回り航路の起点だったため、京都や大阪から上方文化が数多く運ばれてきました。そのため現在でも西日本の食文化の影響が強く、丸餅なのではないかという説が有力です。

 また、雑煮の変わりどころで有名なのが、四国・香川県のあん餅雑煮。白みその汁に、あんを包んだ餅を入れます。「白みそにあん入りの餅を入れるなんて!」とびっくりしてしまいますが、白みその塩気とあんの甘味が意外にマッチするのだとか。

 地域ごと、あるいは家庭ごとにバラエティーに富んだ調理方法が存在する雑煮ですが、今年の正月は"歳神に供えたお供えを家族でいただく"という、本来の意味をかみしめながら、家庭で雑煮を味わってみてはいかがでしょうか。