運転中に乱暴になってしまうのは何故なのか? | ニコニコニュース

GIZMODO

運転中に性格が変わる人、いますよね。かくいう訳者もその癖があり、なんとか直そうとしていますがなかなか難しい。相手がやった事がそんなに悪い訳でもないのに激しく悪態をつきたくなったり、空いたスペースを見ると周囲をあまり確認せずに思わず割り込んでしまったり…。反省する事しきりですが、米GizmodoのGeorge Dvorsky記者もそんな一人だそうで、どうしてそういう心理になってしまうのかを調べてみたようです。心当たりのある方、みなさんも読んでみませんか?

* * *

私は、後続車にピッタリ真後ろを走られるのが大嫌いです。以前、そうしてきた相手に、自分でも驚く程に危険なスピードで強引に割り込み、復讐したことがあります。すぐに正気に戻り後ろの車に道を譲りましたが、私は自分の行為に動揺していました。普段の私の性格からは全く考えられない行動だったからです。

ですが、これは私だけではありません。なぜ車の運転は多くの人を乱暴者にしてしまうのでしょうか? ほとんどの場合は「怒り」だけが問題なのではありません。私たちは車に乗っている間、社会的には不適切な行為だと知りながらも、ついうっかりそのような行為におよんでしまうことがあります。割り込んだり、他人の駐車スペースに無断で駐車したり、ウィンカーを出すのを怠ったり、譲るべき状況にもかかわらず一時停止サインを無視して割り込んだり、これらは自分だけでなく、周りの人の命にも関わる危険な行為です。

原因の一つは、車という場所がプライベートな空間と公共の場の狭間に位置するからです。「車に乗っていると、どこか匿名になったように感じるのです」と語るのは、ヴィラノーヴァ大学の社会心理学者であるErica Slotter氏。「匿名感覚により責任を負わなくてはならないという感覚が希薄になってしまうため、時に普段は取らないような行動を取ってしまうのです。」

匿名性と個性の喪失は、時に人の自制心や抑制を失わせてしまいます。
Via Stanford Prison Experiment (2014)

これは「没個性化」と呼ばれる心理的効果と関係しています。この効果はMITの社会心理学者、レオン・フェスティンガーが50年代に提唱したもので、彼は実験において、人間はグループの一員になると個性が消えることを示しました。また、他人が他のグループに入ると、その他人を個人として認識しなくなる傾向もみられました。これにより、自己の抑制が薄れると同時に、他人に対する共感能力も低下するのです。

つまり個人を個人として見れず、無機質な車や並んで進む列にしか見えなくなるのです。これに匿名性を得たという感覚が加わると、自分の行動に対して責任を取らなくていいと感じてしまい、個人的、あるいは社会的なマナーから逸脱したことを平気で行えるようになるのです。

「匿名感覚を得ると善悪の概念が薄れ、悪い事をしてしまいやすくなります。またこういう状況では、報復に遭う危険性をあまり感じなくなります。なので、悪いことを行ってもそれに対する代償は少ないだろうと錯覚してしまうのです」とSlotter氏は語ります。

また、運転は内集団外集団の感覚を極端にしてしまいます。人間は社交的な生き物なので、他人を集団に当てはめる事を好みます。自分が所属している集団―例えば同乗している人たちや同じ種類の車、あるいは同じ車線にいる車など―は内集団と呼ばれ、より好まれる傾向にあります。逆に、自分が所属していない、または所属したくない集団は外集団となり、信頼感が薄れます。こう考えたくなる心理には脳内物質の存在も関わっており、オキシトシン内集団に対する信頼を高める一方、外集団に対しては逆の感情を持たせる効果があります

Via 蠅の王(1963)

著名な社会心理学者のMuzafer Sherifは、50年代に改めてこの心理現象に焦点をあてました。彼のロバーズケーブ実験では、12歳の少年を10人程キャンプ場に集めて、無作為に均等な2つのグループに分けました。そしてキャンプで少しの間グループ内の親交を深めた後、事前に知らせずに突然グループ対抗のスポーツ勝負を行ないました。しかし時間がたつにつれ、グループ間の勝負が過剰に激しくなったため、研究員が間に入ってお互いを引き離さねばならなくなりました。

実験後少年達は、自分のグループの事は好意的に語る一方、相手のグループに関しては非常に悪い印象を持ったそうです。この実験で分かったのは、例えお互いが分かれている理由が無作為であっても、集団同士の間では争いが起きやすいという事です。

集団同士の争いは偏見や差別的な態度を引き起こします。この内集団・外集団の関係を運転に当てはめると、信号の無い交差点で全ての車が一時停止した際に自分に優先権があると感じたり、車線変更時、空いた空間に入る権利が自分にあると思ったり、あるいは安全で親切な運転を軽視しがちになります。運転中、周囲と協力するのではなく、競争するという心理が働きがちだということです。

Slotter氏は、Sherifや他の研究者たちは、自然発生ではなく実験用に作り出したにも関わらず、2つの異なる集団を作る事に成功したと評価しています。なので、例えば私がプリウスに乗っていたとして、他のプリウス乗りがみんな私にとっての内集団であるなら、トラック等他の車種が外集団になることもありうるわけで、その場合、高速でトラックの運転手に対して過剰な怒りや攻撃性を覚えることも考えられるというわけです。

日常的に行う行動の中で、運転は最も危険です。米国では毎年およそ34,000人が交通事故で死亡しています。だから、無責任な運転手がこちらの命に関わるような行為をした時に、怒りを覚えるのは至極自然な事なのです。問題なのは、その怒りが攻撃性―意図的に他人を傷つけるようとする行動―を誘発する時です。

米国高速道路交通安全事業団(NHTSA)のまとめた統計によると、交通事故死者の66%は危険な運転によるもので、19歳以下の男性が一番そういった行動に出やすいそうです。

NHTSAのデータは、過去10年で怒りやすい運転手による致死事故が10倍に増えたことを示しています。ワシントンポストのアンケートでは、ワシントンDCエリアで「抑えきれない怒りを他の車に覚えた」事がある人は2010年の6%から、2013年には12%に増えています。これは、より長い時間を車の中で過ごしている事に起因しているのかも知れません。

Via Washington Post/Wongblog. Data courtesy NHTSA.

カナダの精神保健福祉センターに務めるChristine Wickens氏によれば、怒りを誘発する主なトリガーは、蛇行/割り込み(報告件数はダントツで最多だとか)、スピード違反、危険行為、後部接近、車線はみだし、ウィンカー不使用、急ブレーキ等です。

コロラド州立大学の心理学教授であるJerry Deffenbacher氏は数年前、怒りやすい運転手の分析を行いました。その結果、怒りやすい運転手の特徴は:

危険で攻撃的な考え方をし、他の運転手に対して厳しく、全く信頼しない。

運転中に危険を冒しがちで、頻繁にスピード違反し、車線変更を急に行い、前の車両の後部に接近し、信号が赤になった瞬間に交差点に飛び込む。

怒り出すまでの時間が普通より短く、より乱暴な態度をとる。悪態をつき、罵り、他の運転手に怒鳴り、怒りにまかせてクラクションを鳴らす。

普通の人の倍事故に遭い、スピード違反の切符をより多く切られ、事故寸前な事も非常に多い。

怒りやすい運転手であっても、怒りは常に起こる事ではないとDeffenbacher氏は説明します。「その人にとってフラストレーションとなったり挑発と受け止められるようなトリガーや運転中の特定の状況によって引き起こされ、更に運転前に持っていたストレス等によって、どれだけ怒るかが決まるのです」

自制心には限界があり、運転という行為は自分を律する能力に負担がかかります。フロリダ州立大学の心理学者、Roy Baumeister氏は自制心をガソリンに例えました。それを使って衝動や感情をコントロールしますが、いつかは使い切って空になってしまうということです。

そして自制心が空になると私たちは「判断疲れ」を起こし、自分を抑制する能力が低下します。判断疲れが起きると、乱暴な行動を起こそうとする衝動を抑えにくくなるのです。もしかすると、朝の通勤時には他人に気を使って運転できるのに、帰宅時には運転が荒くなるのはそのためかも知れません。

Center for Applied Rationalityの会長であり共同創立者のJulia Galef氏も、運転中には思考能力が低下しがちだと同意しています。

思考能力低下状態 Via Fast and Furious 6

「合理的な意思決定の大部分を担うのは、決断を覆す能力です。反射的な衝動に対し、『ちょっと待って、それで本当にいいの?』と確認する事です。この覆す機能は前頭前野皮質によって行われ、反射的に考えるシステムが『システム1』と呼ばれるのに対し、こちらの思考システムは『システム2』と呼ばれます」とJulia氏は説明します。

Julia氏が言及しているのは、イェール大学の社会心理学者、John Bargh氏の提唱した説で、彼は認知のプロセスを大きく2つに分けました。システム1は意識、能率、可制御性など一般的な事に使われますが、システム2が働くと、脳のより理性的で論理的な部分が使用されます。しかし残念なことに、システム2は脳への負担が大きいため、システム1と比べると遅く緻密に働きます。そのため、イライラしていたりムカついている時は手っ取り早く衝動に任せて動こうとしてしまうのです。苦境に立たされた際に、規則に従った合理的なアプローチを行うという特性は、人間の進化の過程でも最近生まれた特性で、より多くのエネルギー、時間、そして集中力を必要とします。衝動を覆すというのは、言うが易しということですね。

「システム2が働くには労力が必要で、それに最も適さないのは、気が散りやすく感情にストレスがかかっている状況、つまり運転中です。運転中はあらゆることに気を配らねばなりません。前を見て、ミラーを見て、スピードをチェックし、間に合うかどうかを考える。そこに更にストレス、例えば遅刻してしまうかという心配や、他の車に割り込まれるのではないかという不安などがあると、システム2が働きにくくなります」とGalaf氏はGizmodoに語ってくれました。

しかし、まったく働かなくなるわけではないのです。Galef氏によれば、落ち着いて集中できる瞬間があったら、その時に「別にいつも一番遅い車線にいるわけじゃない。店に10分遅れるくらい大したことじゃない。他の車を罵ったって何の役にも立たない」と再認識すればいいのだそうです。

他にも、「実行意図」を決めておくことも有効です。これは心理学的な対策で、特定の目標を達成するための手順をあらかじめ、"If-then(もし...なら、...する)"という風に設定しておくことです。言ってみれば、頭に行動パターンをプログラミングしておくようなものですね。こうして事前に行動を設定しておくことで、自制心に負担をかけそうなシナリオに対してプランニングすることができるのです。例えば、「後ろにピッタリつけられていたら、車線を変更して相手に譲る」、あるいは「スピード違反で切符を切られたくないなら、制限速度は順守する」といった具合です。

グリフィス大学の心理学者であるMegan Oaten氏は、少しずつ自己訓練を行うことで、時間をかけて自制心を鍛え、よりうまく使えるようにする方法を紹介しています。自制心は、例えば2週間ほど利き手とは逆の手を可能な限り使うように心がけたり、正しい言葉(スラングや崩した文法、略語を使わない)を長い期間使うようにすると鍛えられます。

心理学者のMark Muraven氏は、自制心が疲弊した人でも、その行いが他人の為になると伝えられると、自制が必要な作業をうまく行えるということを発見しました。ということは、「落ち着いて親切な運転を行えば同乗者や他の車を危険に晒さなくて済む」と運転中に言い聞かせることで自制心を強くすることができるというわけです。

ギリギリのところで黄色信号が赤に変わって停止しなければならなくなると、イライラする人は多いと思います。こういう時は、自分でどうにもできない物事に関して怒るのは生産的でないということを思い出す必要があります。そして、無駄にしたと感じる時間について考えてみてください。赤で停止している時間、前の車に合わせて徐行しなければいけない時間。冷静に考えればものの数分かも知れません。

これらでもうまくいかず、怒りの爆発を抑えられなかったり、衝動的な行動を止められないという方は、メンタルヘルスの専門家に相談してみることをSlotter氏は推薦しています。もしあなたが、特に運転中に、自分自身を抑えることができないと感じているなら、専門家の助けを乞うことはあなた自身の為でもあり、周りのみんなの為にもなるのです。

sources: American Psychological Association, American Safety Council, Centers for Disease Control and Prevention, Washington Post, National Highway Traffic Safety Administration

top illustration: Sam Woolley

George Dvorsky - Gizmodo US[原文
(scheme_a)


【大きな画像や動画はこちら】