失われる「安かろう悪かろう」「安物買いの銭失い」の精神 | ニコニコニュース

 15人もの死者を出した軽井沢でのバス転落事故では、運行会社は国の基準を下回る料金で業務を請け負っていたという。そのため、安全運転するための費用が十分ではなかったのではないかとの声も強い。

 一方、廃棄物処理業者による廃棄食材の横流し事件では、もともとカレーチェーン「CoCo壱番屋」で360円で販売されていたはずのビーフカツが、最終的にスーパーでは80円で売られていたという。

 あまりにも安いものにはそれなりの理由があるということだろう。これについて、日本人は昔から「安かろう悪かろう」という短い言葉で説明してきた。また、安いものに飛びつけば、結局は粗悪なものを掴まされることになる。すると、体調を崩したり、買い直さなければならなかったり、結局、余計にお金がかかるということを「安物買いの銭失い」と表現してきた。

 そうした「不自然に安いものへの警句」は、かつての日本では母が子に伝えていく「生きていくために必要な生活の知恵」だった。だが、現代日本ではその知恵は失われつつあると、多くの識者が指摘する。

 農産物流通コンサルタントで『激安食品の落とし穴』(KADOKAWA)の著者である山本謙治氏(44才)が指摘する。

「日本ではバブルが崩壊してデフレが深刻化してきた2000年代前半から『安いもの=悪いもの』ではなく、『安いもの=お得なもの』という考え方に変わってきたと思います。

 景気が悪くなり、給料が下がっている消費者にどうしたら商品を買ってもらえるかを業者側は考えました。それには値段を下げるしかない。しかし、ただ単純に安くするだけでは“質が悪くなっただけ”と捉えられて、買ってくれない。そこで、業者は消費者を安心させるために、『お得品』『お値打ち品』と広告を始めたんです。

 消費者にだって商品を比較するチャンスは常にありました。ところが、業者の宣伝に甘んじた消費者側も、“とにかく安いほうがいい”と安易に発想を変え、いいものと悪いものを選別しようとする姿勢を捨ててしまったのではないでしょうか」

 評論家の呉智英氏(69才)は「昔から消費者は安いものを求めるのは自然なこと」と前置きした上で、こう語る。

「かつて日本の消費者は商店街の店の軒先で、店主と対面して商品を選んでいました。『お客さん、この魚の目を見てください、新鮮でしょう。それは200円にしろったって無理ですよ』などというコミュニケーションによって、客も何がいい商品か、悪い商品かを見抜く眼を持つことができました。

 ところが、1970年代頃からスーパーマーケットが日本に進出し、画一化された商品を大規模販売するようになった。確かに商品は安くなりました。しかしそれによって、消費者は正しい商品知識を学ぶ機会を失い、品質の良し悪しを見抜けなくなった。結果的に、業者の勝負は“いかに安売りができるか”ということに絞られてしまったんです。

 そのように全国の商店街が『シャッター通り化』することで、日本人は“悪かろう”を見抜く力を失ってしまったのだと思います」

 コラムニストの小田嶋隆氏(59才)もこう続ける。

「スーパーマーケットにはいろんな商品が並び、たくさんの情報も与えられます。一見すると、選択の幅が広がったように見えます。しかし、選択肢(商品)が過剰供給されることで、逆にどれを選んでいいのかわからなくなる状態に陥っているのではないでしょうか。

 バスツアーもそうです。ツアー会社もバス会社もツアープランも山ほどある。すべてのツアーの質を比較することは不可能で、結果として、価格だけが判断基準にならざるを得なくなってしまった。その意味で、消費者は“安かろう悪かろう”を捨てたのではなく、持つことが難しくなってきているのです」

「安いもの=お得なもの」──バブル崩壊後からこんな考え方が主流を占めてきたという日本。無論、正しい経営努力によって生まれた「安くて、いいもの」であれば何の文句もない。ただ、事故を起こした運転手をかばうわけではないが、今回のバス事故ひとつ取ってみても、安さのしわ寄せは弱者に、つまり非正規雇用の従業員に向けられているとはいえまいか。

 バス事故の被害者たちは20才そこそこの若者ばかり。ちょうど、バブル崩壊後、日本人の生活意識が変わったと指摘されている時代に育った人々である。“安さ万能”という風潮の中で、「安かろう悪かろう」という古くからの知恵を知らずに育ったとすれば、彼らもまたそんな時代の被害者と思えてならない。

※女性セブン2016年2月11日号