中国人は本当は日本と日本人が大好きだ | ニコニコニュース

「普通の中国人」にとって、日本製品はあこがれの存在に(中国・広州にて)。(写真=時事通信フォト)
プレジデントオンライン

日中両国の関係がぎくしゃくしても、「普通の中国人」は日本での観光やショッピングに夢中。だが、彼らが愛しているのは、お金で買える日本の「モノ」だけではない。

■原体験としての80年代日中接近

以前、中国のある反日活動家を取材したことがあります。尖閣諸島に上陸したグループの一員だったのですが、お土産に日本のお茶やお菓子を持っていくと、喜んで受け取るんです。「『日貨排斥』ではないんですか」と聞くと、「いいものはいいと認めざるをえない」(笑)。

彼の本職は、プロのテレビカメラマン。「できるだけ国産品を買うようにしているけれど、カメラだけは日本製でないと。そこは譲れない」。しかも、「日本人は礼儀正しく真面目で、時間も約束も守るし、とても清潔。中国人が見習わなくてはならないことがたくさんある」。尖閣は尖閣、これはこれ、なんです。

日本で「爆買い」している中国人にも話を聞きました。若い人もいれば年配の家族連れもいて、ひとくくりにはしづらいんですが、全体的な印象としては、1980年代に日本に親しみを抱いた経験のある層が多いと感じます。

80年代とは、文化大革命が終わり、失脚していた経済重視派のトウ小平が中国の実権を握って、日中が急速に接近した時代です。このとき欧米を含む外来の文化が中国国内で解禁されたんですが、いちばん民衆に受容されたのは、高倉健の映画や山口百恵のドラマなどの日本文化でした。

その頃入ってきた日本製品の記憶も大きいと思います。当時は松下(現パナソニック)や東芝といった日本ブランドが輝いていた頃で、デザイン、性能、信頼性などすべての面で、中国製品とは比べものにならないほど優れていた。一般の中国人にとっては高価で、あこがれの製品でした。

要するに、中国人の日本好きは今に始まったことじゃないんです。ただ、普通の中国人にとっては、日本に行きたくても行けない時代が長かった。それが、ビザ発給が緩和され、円安で日本製品にぐっと手が届きやすくなり、中国人の収入レベルも上がったことで、大勢の中国人が日本を訪れるようになったわけです。

■中国で滅んだ文化を受け継ぐ国

爆買いといっても、とんでもない富裕層を別にすれば、1人あたりの買い物額はだいたい20万円ぐらい。初めて海外旅行に出た人が多いことを考えれば、まあこんなものではないでしょうか。

もちろん、彼らも政治の影響は受けます。尖閣問題が緊迫した頃は、さすがに日本に行きたいとは言いづらかった。でも、2014年のAPEC首脳会議で習近平国家主席が安倍首相と会談すると、じゃあ私たちももういいでしょうと(笑)。

一方、若い世代の日本好きの感覚は、親の世代とは少し違うかもしれません。80年代の親日はいわば「官製」でしたが、ネットを駆使する今の世代は、ファッション、アニメ、音楽といった自分の趣味嗜好を通じて、各自が日本の魅力を発見しているんです。

中国のちょっとインテリな人たちからよく聞くのは、彼らにとって、日本がある種の「パラレルワールド(※)」に見えるということです。「中国がこういう国になっても不思議ではなかった。でも現実問題として違うのはなぜか」という問いが彼らの中にある。

※パラレルワールド……自分が住んでいる世界と並行して存在する、もう一つの世界のこと。

禅にしても、武士道にしても、茶道にしても、ルーツはどれも中国です。でも、中国本土ではこれらの文化は受け継がれず、今は廃れてしまいました。一方日本では、それらがきちんと体系化され、代々受け継がれてきたばかりでなく、現代のグローバルな文化にも「日本発」のカルチャーとして影響を与えています。

■日本を通して欧米文化を理解

その結果、欧米経由で日本文化の魅力に気づくケースもよくあるんです。たとえばスティーブ・ジョブズは、日本の枯山水をヒントにiPhoneを作りましたが、アメリカ文化が好きな若い人は、そこから禅の文化に興味を抱くわけです。「自分が好きな欧米のものは、実は日本のものだったことに気が付いた」と、「知日」という雑誌を作っている蘇静君なんかは言います。

あるいは、「エコ」や「ロハス」といった欧米のトレンドが、日本経由で中国に入ってくることもあります。明治の日本人が欧米の概念を輸入するために作った「科学」「哲学」「経済」などの和製漢語が、そのまま中国でも使われているように、中国人にとっては日本を経由すると西洋がわかりやすくなるんです。

都会に住む若い世代のプチブルの間では、ちょっと前から「小清新(シャオチンシン)」と呼ばれるライフスタイルが広まっています。シンプルでエコでおしゃれ、食の安全にも気を使う。日本の「森ガール」あたりとすごく重なる感じがしますが、実際「シンプルでエコでおしゃれ」は、若い中国人にとって日本のイメージそのものです。

そういう人たちはイケアや無印良品が好きで、村上春樹やマルグリット・デュラスを愛読。マンションの一室に畳を敷いて、日本風の部屋にすることも流行しています。セレブ層のようなゴージャスな生活にはあまり興味がなく、心と体が満たされる安心な生活、手が届く幸せを大切にする感覚を持っています。

村上春樹の小説に出てくるライフスタイルって、ちょっと「日本人があこがれる西洋」の色彩がありますよね。芝生や洋楽のレコードとか、ストラスブルグソーセージとか。若い中国人の欧米に対するあこがれとも、そこはシンクロしやすいんです。

中国はなかなか異文化を受け入れないのですが、中国人の意識は常に外を向いています。外国に旅行したい、外国の大学に行きたい、できることなら移民したい。

そんな彼らにとって、外来の文化を柔軟に受け入れ、エキゾチックだけれど親しみやすい独自の文化・文明を築きあげてきた日本は、魅力的なパラレルワールドであり続けるのではないでしょうか。

----------

福島香織
奈良市出身。2001年産経新聞香港支局長、02年春より08年秋まで同紙中国総局特派員を務める。現在はフリー記者として、中国を多角的に取材。著書に『本当は日本が大好きな中国人』など。

----------