PETのフィルム上で生育する細菌、フィルム洗浄後の分解痕
ITmedia ニュース

 慶應義塾大学、京都工芸繊維大学などの研究グループは3月11日、ペットボトルや衣服の素材に使われる「ポリエチレンテレフタレート」(PET)を分解して成長する細菌を発見したと発表した。「自然界ではPETは分解されない」との通説を覆すとともに、リサイクル技術の開発につながる可能性があるという。

【拡大画像や他の画像】

 大阪府の堺市で採集した土壌から、PETを分解して栄養源にする細菌を発見。堺市にちなんで「イデオネラ・サカイエンシス201-F6」と命名した。

 細菌のゲノムを解読したところ、2種類の加水分解酵素「PETase」「MHETase」により、PETを最終的に炭酸ガスと水に分解する仕組みが明らかになった。微生物や酵素を使った分解は、化学処理に比べて環境への負荷が小さく、同グループは「理想的なリサイクルの実現に近づく」としている。

 成果は科学雑誌「Science」に3月10日(米国東部時間)付で掲載された。