人はなぜパンツを履くの?その歴史に迫る! | ニコニコニュース

人はなぜパンツを履くの?その歴史に迫る!
教えて!goo ウォッチ

毎日、当然のように履くパンツ。「教えて!goo」には7歳の子どもからだという「なぜ?パンツ(下着)を履くんですか?」といった素朴な疑問が。これに対しては、「一言で言うなら、『大切な所を守るため』でしょうね」(tent-m8さん)、「ズボンやスカートを汚さないようにするため」(Gletscherさん)、「肌着を付けないと汗の水分が蒸発して残留物が異臭を放つようになります」(6750-saさん)といった回答が投稿された。
一見、「何を当たり前のことを……」と思ってしまうこの質問&回答。しかしながら、元々パンツの役割は上記のどれにも該当しないことをご存じだろうか?

■意外と古い!パンツの歴史

下着の歴史は紀元前3000年頃まで遡る。世界最古の文明と言われるシュメール文明時代の像に描かれた女性が、パンツのようなものを履いているのがそれである。このパンツのようなものは、腰布の端を固定しようとする試みから生まれたと考えられているようだ。


また、紀元前2000年頃には、近世の下着の基礎となる「シュミーズ」が上流階級の女性の間で着用されるようになった。この時代のエジプト人には羞恥心という概念が無く、衣服や下着を身に着けることが身分の象徴だったようなのだ。

■日本人が初めてパンツを履いたのは明治初期

では、日本ではどうだったのだろうか? 日本人女性が初めて洋装下着を身に着けたのは明治4年。欧米諸国視察のため岩倉具視に同行した津田梅子(8歳)ら5人の女子留学生だったと言われている。


しかしながら男性に比べて女性の洋装化の定着はかなり遅く、洋装が一般的になったのは大正末期~昭和初期。女性が外に働きに出るようになり、和服だと動きづらかったためである。しかしながら、下着となると皇族や女優など一部の人間に限られ、庶民にはなかなか広がらなかったそうだ。
ちなみに「パンティ」という言葉は大正13年頃すでに出てきたようだが、この頃主に用いられた下着は「ズロース」といい、股下が長くゆったりした形。開放的な和装の下着に慣れていた日本の女性たちにとって、肌に密着するズロースに対する抵抗感はなかなか拭えないばかりか、女性らしさを損なうものとして考えられていたらしい。

■じゃあどうやって普及したの?

女性がズロースを履くきっかけとなった事件として有名なのが、昭和7年に起きた日本橋の百貨店・白木屋の火災。避難の時、上昇気流になった熱風にあおられ、脚の付け根が丸見えになるほど着物の裾がめくれてしまった。恥ずかしさのあまり着物の裾を押さえようとした女性数名がロープから手を離し、命を落としてしまったとか……。このことから、「普段から下着をつけるべきだ」という声が広まっていったと言われている。

パンツの始まりは古いが、その後は長い時間をかけ、発展と衰退を繰り返しながら一般にも普及し、現在の形となっていった。時代とともに、その役割が微妙に変化しているのも興味深い。ということは、そのうちまたノーパンが定番となる時代も来るのかも……!?

参考文献:『下着の文化史』青木英夫、『日本洋装下着の歴史』日本ボディファッション協会

(酒井理恵)

教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)