1: 海江田三郎 ★ 2016/09/18(日) 09:30:30.88 ID:CAP_USER.net
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1474158630/
2: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 09:31:17.77 ID:Y2R8ki12.net
これからはSWの時代なのに
4: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 09:35:55.77 ID:uIJBTZwo.net
 リーダーのせいにしてるIT奴隷の連中もたいがいだからな 
 偉そうに待遇が悪いだの上から目線で文句言う割には機械学習何それ?という勉強しない怠け者のIT奴隷ばかりなのが日本 
 自業自得 
6: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 09:37:47.24 ID:2uEoWqoP.net
 >>4 
 奴隷に文句を言うなら金と時間と人員を出せ 
106: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 12:27:01.73 ID:dwMDsfaH.net
 >>4 
 リーダーがスキルのないアフォだからリーダーのせいにしてるんだろ 
5: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 09:36:03.53 ID:RnqEDJbC.net
 ほとんどなにも決まってない要件定義で発注して、 
 仕様変更に次ぐ仕様変更が当たり前、もちろん無償、従わないと 
 完成責任を盾に不払い。 
 こんなのがまかり通っている時点で日本のITは死んでいる。 
9: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 09:43:24.04 ID:SU37MMzX.net
仕様は変えるよ、何度でも
14: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 09:51:29.83 ID:I3CNBBnT.net
仕様変更に伴う修正料を契約に含まないのか
15: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 09:54:56.86 ID:RnqEDJbC.net
 >>14 
 仮に契約で明記していたら、仕様変更ではなくて 
 どんな難癖をつけてでもバグと言いはってくるだけだろうね。 
22: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 10:11:10.10 ID:4gkIV6Or.net
 ソフトウエア業界を良くしていこうとする人間が一人もいない 
 中にも外にも 
24: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 10:13:37.11 ID:P3RWRvSg.net
プロジェクト管理の教科書で「悪」とされいることが普通にまかり通ってるし、
それを少しでも改善しようとすると変人、リーダー失格扱いされるからなぁ
自分は残業が大嫌いだから抵抗してるけど、
周りはそういうムダな足掻きは止めて長時間労働に勤しんでるわ
26: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 10:15:31.47 ID:pY/K4ODH.net
 大手電機メーカーの下請けのソフト屋にいたことあるけど 
 仕様書との整合性高めて開発の生産性を上げるコーディングを提案したら 
 「そんなことしたら仕事が減るから」って却下された。 
34: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 10:30:21.91 ID:WI9hksZ7.net
 ハード無けりゃソフトは動かんのよ。 
 日本は物作りの国ですから。 
36: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 10:32:21.20 ID:as8nK1W5.net
 >>34 
 IT関連じゃハードも落ち目じゃん。 
39: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 10:34:53.07 ID:LceDNz/z.net
 >>34 
 ハードはデータセンター向け以外は壊滅的に市場が縮小していく 
59: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 11:20:04.02 ID:UsL+iigl.net
時すでに遅し
71: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 11:43:01.32 ID:PRn6l8Bv.net
ちょっと挙動を変えるだけでも
かなり広範囲なデータモデルの設計変更が必要だったりするが
「なんだ、そんなのポッと押せばパッと変わるんじゃないのか」
「明日までにできないのか」
とか、平気で言っちゃう人たちですから・・・
81: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 11:55:20.49 ID:DhKni/4H.net
 >>71 
 それな 
 要はソフトじゃなくハードとして見てるし捉えてるんだよな 
 だからPCも精密機械じゃなく単なる色々な事が出来る便利な道具としてしか見れない 
 この問題が解決されない限り、ソフトウェア主体の産業の発展なんて無理だろう 
89: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 12:09:30.79 ID:NlTlVd+I.net
>日本の各社はソフトウエアを開発するプロセスの力を誇示している
まぁいつものパターンで
手段と目的が入れ替わるやつですね
カイゼンとか良い方向に働く場合もあるけど、それはおそらく大規模開発のみ
ソフトウェア工学の手法が成り立つ場合なんて、今だと金融系くらい?
もうLinuxが生まれて四半世紀経ったけど…この状況が変わらないって時点で相当な危機感が必要
96: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 12:17:27.46 ID:WI9hksZ7.net
 プログラムなんてそのうち自動で作られるようになる。 
 そうなりゃソフトソフト言ってたやつらはお払い箱だよ。 
98: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 12:19:44.06 ID:8A24K9wB.net
 >>96 
 それは不可能だよ。 
111: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 12:35:49.41 ID:lgmpTM6x.net
たぶん概要すらまるで理解していないオールドタイプの経営者が多いってことをいってるんじゃないか。
42: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 10:37:11.08 ID:LceDNz/z.net
てかハードは既にほとんど中国製台湾製になってるし
31: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 10:25:29.70 ID:EYL3pz+0.net
 ハードを操るのはソフトなのにな 
 ソフトを蔑ろにしかすぎたね 
37: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 10:33:21.85 ID:EYL3pz+0.net
 自動運転とかその典型 
 ソフトが勝敗決める 
50: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 10:55:09.23 ID:7w8oCDUD.net
現場を知らない上層部
ビジネスを知らない現場
何年たっても一歩ずつ歩み寄ることができないIT業界
80: 名刺は切らしておりまして 2016/09/18(日) 11:53:44.90 ID:NlTlVd+I.net
 ハードとソフトの知識、さらに発想も必要だよね 
 1人で無理ならそれを組織的にまとめられる人ならいいのだろうけど 
 大体みんな自我が強そうだからね 
 そういうのをまとめ上げる人が居たら面白そうだけど 
 なかなか出てこないんじゃないかな 
じいちゃん「お前の卒業祝いにPC買ったぞ」→驚きのスペックで俺困惑