1:
◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★2016/09/17(土) 22:20:27.55 ID:CAP_USER9.net
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1474118427/
11: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:28:14.57 ID:I4jNRXN60.net
IT関係の企業が少ないとIT用語がわからない香具師が多くなるのは仕方がない。
13: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:29:22.54 ID:Gw/iMJ1j0.net
 >>11 
 芸能界の一発ギャグ並みに新しい用語が続々と生み出されるからなあ 
12: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:28:46.03 ID:ljGlB3O6a.net
 >>1 
 [Ransomware]て書かないと分らんわ 
   
15: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:31:24.51 ID:U994O78o0.net
 結局なんのことなの? 
 自慢したいから教えろくださいエ口いひと 
21: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:36:29.00 ID:hdvkbLiD0.net
ワードとかエクセルとかのデータを暗号化して、使えるようにして欲しければ身代金払えってヤツ
メールの添付ファイルとしてやってくる
開くヤツは、どんな警告が表示されても開く
49: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:54:00.85 ID:IUtcVtLQ0.net
 >>21 
 ウイルスじゃんか 
 何がランサムウエアーだよまったく 
53: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:56:19.49 ID:4hkIF7My0.net
 >>49 
 まったくな 
 しょうもない 
57: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:57:49.62 ID:IUtcVtLQ0.net
 >>53 
 日本語ではコンピューターに悪さするソフトはすべてウイルスでおけ 
66: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 23:04:15.02 ID:hdvkbLiD0.net
 >>49 
 ウィルスとマルウェアの定義の違いから出直してこい 
16: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:32:13.06 ID:OJG/YDih0.net
来月セスペの試験受けるから当然分かってるっぺ
17: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:32:37.80 ID:yNLse6+DM.net
 ウイルス系の金振り込めば、パスワード送るとかって、 
 フリーズさせたり、乗っ取ったりするアレだっけか?? 
18: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:34:21.96 ID:ljGlB3O6a.net
 >>17 
 そう 
 PCをフリーズさせたりしておいてmoneyを要求する 
 Ransom=身代金 
   
38: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:44:36.33 ID:yVJQX+QXa.net
セキュリティ関連のネタはウイルスの作り方と実験方法をネットで公開しないから理解者が増えないと思うんだよね。初級技術者にはそういう情報無いと難しい。
39: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:45:16.35 ID:ToVqonlfM.net
IT担当って幅広すぎだろ
40: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:46:38.46 ID:8Og0UfUX0.net
そんなもんノートン先生をインストールしてれば問題ないだろ?
48: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:53:49.67 ID:MwT1ybne0.net
派遣先の上司とか、本職から外れて
IT担当の長をしてるから、技術的なことを全く知らんよ。
IT関係の教育を受けた派遣社員の俺の方が詳しいけど
知識の安売りしてる状態だから、そろそろ辞めるわ
バカバカしい
50: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 22:54:36.35 ID:RHqg87H6p.net
 そういうの説明しても会社からLINEを社内連絡に使いますとかいう偉いさんが居る会社では、、、 
 ITやるのと同時に擁護教育の勉強もしていれば良かったよ 
69: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 23:10:34.00 ID:6rEF3uEJd.net
 なんのこっちゃと思ったら 
 この前のうちの顧客が引っかかって、大変なことになったやつか 
 拡張子が全部変になっちゃって開けないのwww 
80: 名無しさん@1周年 2016/09/17(土) 23:46:32.87 ID:Zkjuddal0.net
 ransomって単語は洋画とか見ない人は知らねーからな。 
 暗号化ウイルスとか言えば普通に通じる。 
97: 名無しさん@1周年 2016/09/18(日) 00:31:37.18 ID:YH86yLUg0.net
 >>80 
 自己増殖機能が無いからウィルスソフトウェアの定義から外れるんだよ(´・ω・`) 
93: 名無しさん@1周年 2016/09/18(日) 00:24:23.85 ID:1B38QdkMa.net
最近、メールアドレスや本文なんかをどこからかパクってきてランサムを添付メールが会社のメアドに来るようになったわ
105: 名無しさん@1周年 2016/09/18(日) 00:50:10.81 ID:uHEM1Ku40.net
一回掛かって死亡したわw
知らんメール添付は絶対開かない主義だったのに・・・
メルギブソンの映画で意味は知っていた(ランサム
じいちゃん「お前の卒業祝いにPC買ったぞ」→驚きのスペックで俺困惑