7: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:54:53.75 ID:cVIr1L0Ma
なおイッチは組み立てるだけもできない模様
10: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:55:07.17 ID:u8DCp67Z0
自分から言うと組み立て・修理頼まれるだけだから自分から言わない
15: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:55:52.47 ID:cY5bj9kC0
CPUって自作できるの?
21: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:56:49.03 ID:2gj3AbIdp
 >>15 
 できるぞ 
24: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:57:09.05 ID:Dtu2LbaL0
 >>15 
 コスパがね 
17: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:56:05.80 ID:RgXtN6BG0
 組み立てるだけのことはなんて言えばいいんだよ? 
 書籍でもただ組み立てるだけのことを自作って言ってるけど 
19: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:56:35.49 ID:2gj3AbIdp
 >>17 
 DIY 
18: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:56:15.00 ID:2gj3AbIdp
原始的な構造でも自分で設計したものなら自作パソコンと呼んでええわ
20: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:56:46.75 ID:1zj/oxxW0
水冷ぐらいやらんとアカンな
22: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:56:59.55 ID:UPBBETaM0
OS自分でつくるんか?
31: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:57:42.33 ID:2gj3AbIdp
 >>22 
 それがベストやな 
34: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:58:04.19 ID:Dtu2LbaL0
 >>31 
 ほーん 
 でお前の能力は? 
25: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:57:20.64 ID:2gj3AbIdp
パソコンだって同じ人間が作ったんやぞ。自分で技術者になるつもりで理解せえ
26: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:57:25.06 ID:tqmeX+XDa
それやったら世の自称自作pc0.001%くらいやな
35: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:58:04.50 ID:2gj3AbIdp
 >>26 
 せやで 
32: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:57:46.61 ID:HN6SvHpN0
パソコン自作できます(トラブルシューティング出来るとは言っていない)
36: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:58:19.54 ID:UVrMRGhO0
 俺もPC組んでみてえなー 
 そして一度は言ってみたい 
 「もう組んでやらねえ!」と 
37: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:58:26.81 ID:SJraxTBp0
組み立てってガンプラ以下やろ
41: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:59:17.78 ID:2gj3AbIdp
 >>37 
 せやで。今自作PCありますって言う奴の大半はこれ 
38: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:58:27.83 ID:bk6jZdSW0
組み立てがハンダ接着になっても結局は変わらんやん
39: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:58:36.97 ID:2gj3AbIdp
自前でアセンブラでOS作れや
42: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:59:28.05 ID:lyCOn7lzM
コンデンサの交換するかどうかがラインだろ
43: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:59:30.21 ID:Mo34w73Q0
VDECにいた時CPU設計したけど?
44: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 13:59:48.29 ID:2gj3AbIdp
 >>43 
 それならええんやで 
48: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:00:37.66 ID:LcoJBv8upNEWYEAR
ケースもホームセンターから板買って来て自作するぞ
49: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:00:39.02 ID:HRsPRmc40NEWYEAR
 回路自作キットとかいじったのなんてリアルなん爺民だけやろ 
 今はPLC触ったことあれば条件満たすと思うんだけど 
51: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:00:45.63 ID:5WpF8CZd0NEWYEAR
 組み立ても結構難しくね? 
 ワイはメモリが壊れて交換だけしかした事ないけど相性とか色々調べるの大変やったわ 
 全部一から組み立てれるのはすごいと思うわ 
53: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:00:54.54 ID:4eKtYYIw0NEWYEAR
 まあ1からつくれるけど、それなら買ったほうが安くできるしな 
 windowsから作ったこともあるし 
60: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:01:45.85 ID:2gj3AbIdp
 >>53 
 コストの話じゃなくて組み立てただけでPC作れるって名乗るなって言ってるの 
87: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:05:02.85 ID:4eKtYYIw0
 >>60 
 じゃあ料理人とかも玉ねぎ、油とか料理で遣うもの全部作らなきゃ料理人じゃないってことか? 
56: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:01:01.85 ID:2gj3AbIdp
パソコンの仕組みを表面しか理解してないくせに自作PCできますとか言うなや
65: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:02:40.11 ID:nmaQex+Sd
手作りチョコレートって溶かしただけじゃんって言いそう
67: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:03:08.04 ID:CRhNfTmz0
自作PCって組み立てPCのことやぞ
69: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:03:17.57 ID:ElNrFLNZd
 確かに違和感ある 
 組立PCでいいわ 
71: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:03:27.59 ID:nkJgMuqH0
ワイは鉄鉱石だの採掘するところからやってるで
81: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:04:14.39 ID:J5cuFhfj0
 >>71 
 鉱脈見つけるところからやるんやで 
85: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:04:49.48 ID:TkS38Gu3a
 >>81 
 先ずはその鉱脈を持った星づくりからやろうなあ 
138: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:11:15.31 ID:1iNe83Iu0
 >>85 
 星を作るスペースが必要やな 
147: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:11:53.25 ID:bk6jZdSW0
 >>138 
 しゃーない、軽く超新星爆発起こしてリセットしようや 
149: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:12:21.76 ID:yHK1O4Kod
 >>138 
 空間という意味でのスペースと宇宙という意味でのスペースをかけたのか、うまいな 
75: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:03:42.25 ID:vKN4a9Jb0
 これはある 
 部品組み立てるだけとか 
 バイトでも出来るやろ 
 設計してみろや 
84: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:04:46.24 ID:2gj3AbIdp
 >>75 
 ほんこれ。原始的なやつでもええから自分で設計したものならPC自作できると言っていいと思う 
91: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:05:18.29 ID:OBhpt52H0
原始的なやつでいいから見せて
興味がある
100: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:06:19.91 ID:/dLhjQ6/0
 どこから自作すればええんや? 
 シリコンか? 
106: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:07:13.12 ID:2gj3AbIdp
 >>100 
 最低でも演算装置からかな。オペレーティングシステムも自作できるとより良い 
116: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:08:30.81 ID:V99xZJ8c0
PC自作←ファッ!?
118: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:08:46.54 ID:Lm4k1BcO0
組み立てるだけなら300円ガンプラのが難しいくらいや
120: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:09:01.07 ID:2gj3AbIdp
今PC自作できますって言う奴って、大半が車整備できますと同じレベルだと思う。自動車の理論は分かってない。自分では作れない
123: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:09:27.13 ID:V99xZJ8c0
 >>120 
 車整備できる方が100万倍すごいぞ 
124: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:09:49.74 ID:bk6jZdSW0
高々1ビットや2ビットの演算回路が分かったところで何が違うのか
133: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:10:31.20 ID:2gj3AbIdp
 >>124 
 それすら分からずにパーツ組み立ててPC自作できると言う奴が多過ぎるって言ってんの 
157: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:12:47.64 ID:4eKtYYIw0
 >>133 
 じゃあ料理人もたまぬぎの栽培方法とか知らないと駄目ってことか? 
166: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:13:54.25 ID:BlflReHz0
 >>157 
 栽培方法レベルではアカンやろ 
 どのように遺伝子が発現して成長していくかも分かってないと認めれへんねんで 
186: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:16:50.21 ID:xDLpYdX70
 >>157 
 料理と全く違うのは料理の材料は別の料理にも使えることや 
 pcのパーツはpcのパーツにしかならん 
 パスタ茹でてレトルトのソースぶっかけるてのと一緒やろ 
134: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:10:34.52 ID:c//fXI5d0
普通ネジ一本から自作するよね
140: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:11:34.36 ID:16z6XXXMd
電子部品もつくらなあかんのか?
146: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:11:50.05 ID:2gj3AbIdp
要はPC自作マンって使い方を知ってるってだけで、内部でどういう動きをしてるか知らない奴が多過ぎ
171: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:14:35.88 ID:3XDwXXSt0
 >>146 
 ほんこれ 
 裏を返せば今の機械が安定してるってことだからええことなんやろうけど 
 くだらんトラブルにも対処できなそう 
153: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:12:34.36 ID:MsdsPzq30
 >>146 
 例えばどんな動き? 
162: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:13:41.81 ID:f5L/3AXL0
 >>153 
 そらもうピピピってなってグワーしてヌッてなもんよ 
197: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:19:36.59 ID:/SubCj4l0
そうすると料理の概念が壊れるんだよなぁ
203: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:20:30.98 ID:MsdsPzq30
 作り出したかどうかじゃなく既製品の対という意味での自作だからな 
 料理も同じだぞ 
213: ガジェット名無しさん 2017/01/02(月) 14:22:26.47 ID:MYS4hY+c0
こういう玄人様が敷居上げてくからやり始めようとする奴が減っていくんや