1: 海江田三郎 ★ 2017/01/05(木) 10:00:30.25 ID:CAP_USER.net
米Qualcommは1月3日(米国時間)、モバイル向けSoC「Snapdragon」の新たなフラッグシップ「Snapdragon 835 processor with X16 LTE」を発表した。製造プロセスに10nm FinFETを採用して性能と消費電力効率を高めた。スマートフォン、VR/ARヘッドマウントディスプレイ、IPカメラ、タブレット、モバイルPCなど、幅広いデバイスが対象になる。昨年12月にMicrosoftが発表したWin32アプリケーションが動作するARM向けWindows 10もサポートする。
すでに製造が始まっており、2017年前半に搭載デバイスが登場する見通し
続きはソースで
http://news.mynavi.jp/news/2017/01/04/128/
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1483578030/
3: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 10:08:18.30 ID:7REuIDMu.net
ようやくですか…
4: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 10:09:07.39 ID:xomPRtVO.net
10nmまでいったか、省電力捗るな
2: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 10:03:40.40 ID:NqJvKz5T.net
 米国、韓国、中国みんな凄いなあ 
 で日本は蚊帳の外 
5: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 10:13:41.26 ID:lvWYQ86c.net
 >>2 
 ぶっちゃけ最近の日本人は競争相手の粗を探して批判するだけで悔しさをバネに自己向上しようって気概がないからな。 
22: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 12:10:39.06 ID:FWaDotTE.net
 >>2 
 まぁ理研は量子コンピューターほか民間が投げ出した研究の受け入れ、 
 NECやら富士通やらは金に直結するHPCやAIに目が行ってるからねぇ 
 スナドラに頑張ってもらってARMがライセンス料がっつりいただけば 
 いいんじゃね?儲かるの孫さんだけだけどw 
6: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 10:20:08.52 ID:xomPRtVO.net
半導体で成り上がった国なのにな。
今更もう無理だけどな。
大規模投資ができる会社は既に日本に無いし・・・
8: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 10:29:24.32 ID:BVdKPgqk.net
 ハイエンド泥が失速して売れてるのはミドルレンジ機や自社製CPUのファーウェイ機ばかりになってきてるけど、 
 Qualcommのハイエンドチップって今どんだけ売れてんの? 
9: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 10:52:59.96 ID:HghhfXJH.net
 >>8 
 国内ばっかり見てないか?w 
 スナドラ810でやらかしたけど各社のフラッグシップは殆ど820採用してるじゃん 
 Huaweiは通信周り強いから自社でもやれるけど他は実質スナドラ1択 
11: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 11:12:56.06 ID:BVdKPgqk.net
 >>9 
 その各社のフラッグシップが売れてないじゃんという話 
20: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 11:57:26.03 ID:HghhfXJH.net
 >>11 
 ハイエンドが売れてないって話か 
 まあスマホも行き渡って一段落だから落ちるのやむなし 
 日本のようにキャリアが手厚くサポートする例外ない限り 
 唯一可能性があるとすればGoogleVRのデイドリームはスナドラ820以上を要求するからそこだが…広く浸透することはないだろうなw 
12: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 11:16:34.17 ID:EiCG1GbR.net
 >>11 
 世界で買える層に一通り行き渡ったからこれからは鈍いんだろうね 
14: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 11:25:03.74 ID:xomPRtVO.net
来月か再来月当たりに835搭載出ると思うけど、値下がり半端ないわ
13: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 11:20:08.61 ID:Uo+EXkqE.net
 スナドラWinを実機で触ってみたい 
 期待してないけど 
15: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 11:25:40.92 ID:OrqWiYc7.net
むしろ国産せえよ
投資集めりゃ先端工場作れるだろ
あとはK12とradeonのライセンス受けて
ルネサスで作りゃいい
と、言ってみると道の遠さに気づくな
16: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 11:28:10.96 ID:BVdKPgqk.net
 >>15 
 ルネサスモバイルとかあったな。 
 クアルコムの開発力、投資力についていけず売却しちまったが。 
17: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 11:36:28.76 ID:xomPRtVO.net
 >>15 
 半導体トップのインテルの年間投資額って、100億ドルとかそういうレベルだぞ・・・? 
23: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 12:20:15.47 ID:04ZlIJ+0.net
 10nってマジ? 
 intelの14nより微細なの? 
 ネーミングの問題で実際はそうでもない? 
24: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 12:27:01.37 ID:HghhfXJH.net
 >>23 
 今の技術の延長で10nmの目先に利益に飛びつくか新しい技術で7nmを見越して難産するかの違い 
 各ファブによって方針が違う 
32: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 17:54:07.01 ID:2lwAkRv+.net
10nmって何の長さ?太さ?が10nmなの(´・ω・`)?
33: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 18:13:33.02 ID:HghhfXJH.net
 >>32 
 電子を通す配線の幅の長さが10nm 
 ストローをイメージすれば幅の狭いものの方が軽い力で吸い上げれるのはわかると思う 
 だから消費電力が下がる 
 また狭くすることで今までより小さく作ることができる 
 そうなると今までより多く作ることができて製造コストも下がる 
 消費電力を下げたり処理能力を向上するには簡単ではないけどプロセスルールを小さくするほど効果的なものはない 
30: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 14:37:18.33 ID:CHGLhyjP.net
だってさ
34: 名刺は切らしておりまして 2017/01/05(木) 22:46:10.74 ID:yNHJnAbA.net
 >>30 
 CORE IPライセンサーの大株主様だからなー。 
 無理してでもお近づきになって懇意になる意味はある。 
じいちゃん「お前の卒業祝いにPC買ったぞ」→驚きのスペックで俺困惑
