麺をすする音、本当に「ヌーハラ」ですか? 日本在住外国人に聞いてみた | ニコニコニュース

画像提供:マイナビニュース
マイナビニュース

麺をすする時に音をたてることを、ハラスメントのひとつとして「ヌードルハラスメント」、略して"ヌーハラ"と表現することがある。日本では文化として親しまれている行為でもあるため、「"ヌーハラ"と言われても……」と思う人もいるだろう。そこで今回、日本に住む外国人20人に、"ヌーハラ"を実感することがあるか、また、母国ではどのように感じる人が多いと思うか聞いてみた。

○やっぱり"ヌーハラ"、またはマナー違反

・「はい、ある。インドネシアではそのような行為はマナー違反になる」(インドネシア/30代前半/男性)

・「あります。ウクライナの人は、食べる時に音をたてることについては、無作法だと思っています」(ウクライナ/30代前半/男性)

・「ある。ベトナムで音をたてて食べるのを聞くと失礼だと感じる」(ベトナム/30代前半/女性)

・「はい。食べる時に音をたてることは行儀が悪いと思われています」(インド/30代後半/女性)

・「カルチャーショックでした。キルギスではタブーです」(キルギス/30代前半/女性)

・「あまり好きではないです。音をたてないで食べるのが好きです。礼儀正しくないからです。ポーランド人はみな、そう感じるのではないかと思います」(ポーランド/40代前半/女性)

・「やったことがない。タイでは音をたてて食べることが失礼なことだから」(タイ/30代前半/女性)

・「これはいけないことで、他人に迷惑です。ロシアでは絶対NG」(ロシア/30代前半/女性)

・「ドイツではラーメンやそばではすすって食べません。すすって食べるのはマナー違反ですから。すすって食べたら嫌がりますね。でも、気にしなければいいんじゃないですか」(ドイツ/40代後半/女性)

○自分は慣れてはきたものの……

・「今では"ヌーハラ"を実感しません。ギリシャでは、基本的に音を立てずに食べることが一般的なので、マナーが悪いと思う人が多いです」(ギリシャ/30代後半/男性)

・「"ヌーハラ"の意識はあります。笑いそうになるけど、今は経験して慣れています」(トルコ/30代後半/男性)

・「イタリアでは食事をする時に音を立てるのは基本的に失礼だと思われます。"ヌーハラ"はもう気になりませんが、自分はなかなかできません」(イタリア/30代前半/男性)

・「"ヌーハラ"を実感することはほとんどないです。食事マナーとしては良くないと思いますが」(モンゴル/40代前半/女性)

・「ブラジルでは音をたてるとマナーが悪いと思われるから、自分は音をたてることができません。日本人が音をたてることに慣れてきましたので、今では気にしません。ブラジルで音をたてれば、たぶん気持ち悪いと思われるでしょう」(ブラジル/40代前半/男性)

○自分もできるようになったけど……

・「ラーメンを食べる時だけ音をたてます。パスタ等の時はしません。アメリカにも、ラーメンを食べている以外の時に音をたてません」(アメリカ/20代後半/男性)

・「今では食堂などでよくします。ですが、モロッコでは行儀悪いと言われます」(モロッコ/30代前半/男性)

○日本の文化だから

・「日本の文化なので自由だと思います」(エジプト/30代前半/男性)

・「日本の文化は少しずつ浸透しているため、最近は音をたてることに対して気にする人は少なくなっている」(台湾/20代後半/男性)

・「最初は私もびっくりして、汚い食べ方だと思ったが、スープと一緒に食べた方がおいしいらしいので、"ヌーハラ"を気にする必要はないと思う」(フランス/30代前半/女性)

・「汁だけ飛ばなければいいのでは。韓国では食事の音はなるべく音をたてないのがマナー」(韓国/30代前半/女性)

○総評

今回の意見では、母国では音をたてて食べることを"ヌーハラ"と感じる、もしくはマナー違反と認識する、と回答した人がほとんどだった。これだけ日本食が世界で愛されるようになった現代でも、越えられない文化の壁があることをうかがえる結果となった。これは余談だが、「どうやったら麺を食べる時に音をたてられるのか、仕組みが分からない」という声を外国人から聞いたこともある。

音をたてることには、温度を下げたり、麺とスープを絡ませたり、麺そのものの香りを楽しんだりと、様々な意味があるとされている。そのため、「音たて禁止」と言われたとしても納得できない人も多いだろう。とは言え、年間2,400万人もの外国人が日本を訪れている時代だ。「世界にはどうしても受け入れられない人がいる」ことを理解すること自体には、意味があるのではないだろうか。

調査時期: 2017年1月23日~2017年2月28日


調査対象: 日本在住の外国人
調査数: 20人
調査方法: インターネット応募式アンケート

※本文とイラストは関係ありません