
1:名無し: BE:194767121-PLT(13001).net
1.ネットリテラシーの低さ
取材に答えた番組制作者たちは「確認作業は複数人でやっている」という。
例えば、キー局でバラエティ番組のプロデューサーをしている男性は、そのプロセスについてこう説明する。
 放送前に素材をプロデューサー、本編担当ディレクター、アシスタントプロデューサー、本編担当 
 AD(アシスタントディレクター)など複数人で指差し確認。バラエティであっても、これだけの確認プロセスがある。 
では、なぜミスが起こるのか。この男性は「ネットに詳しくない」ことを理由にあげる。
 「ネットリテラシーが低い人がテレビ制作には多くいますね。ネットユーザーを下に見たような発言がサクッと 
 出してしまったり、誰でも知っているような話題のサービスを知らなかったり。基本的にネットに詳しくないです」 
 旬のネタはネットにある。だからネットで情報を検索するが、そもそものリテラシーは高くないので、情報の 
 利用方法や確認手法が甘くなるのではないか、ということだ。 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170820-00010001-bfj-sci
2:名無し: ID:lnnSoD/u0.net
返信なければ使うね☆
3:名無し: ID:KQHQ5gDX0.net
テレビいらなくね?
77:名無し: ID:d12nOkZe0.net
昔から馬鹿を騙して商売してるから
作ってる奴も昔から馬鹿の集まりなんだろ
 >>3 
 これ
関連記事
4:名無し: ID:PlrUlpUR0.net
最近テレビはネコ動画を自作し始めたが 
 何れチャトランみたいになるのでは
60:名無し: ID:jqN8Jtt60.net
5:名無し: ID:S0UlFnEo0.net
ググらないからw
10:名無し: ID:54r+mQ6x0.net
>>5 
 リテラシー低い人間ってのは大抵googleなどの検索が下手なんよ 
 ちょっと検索すりゃ見つかる事を見つけられない人って居るでしょ?
151:名無し: ID:5afMSyI70.net
>>10 
 今のグーグルは普通に検索するとウンコしか引っかからないから 
 検索の上手い下手はかなり差が出る
29:名無し: ID:4KmE46/r0.net
>>10 
 あいつらWikipedia大好きだからな
63:名無し: ID:CNtJ1Hg90.net
>>29 
 そしてさもウィキペディアが公式かのように言うよな
6:名無し: ID:QsSY69MM0.net
多くの番組で裏取りしてることを自分たちで語ってるので 
 事実誤認はなぜとしか言いようがないね
7:名無し: ID:+JWpyRF70.net
89:名無し: ID:Ullenrxa0.net
119:名無し: ID:iYGY3kz60.net
>>7 
 鳥取城はガセというか20年くらい前の神霊スポット 
 今のわかものは知らない
8:名無し: ID:E9SFJshW0.net
経費削減を取材制作コストからやってるからだろう 
 一番削っちゃダメなとこから削って 
 クソバカコネ社員の給料や大量の雛壇タレントのギャラは出す
9:名無し: ID:LNyDSn6B0.net
特権階級が順調に腐っておるな
13:名無し: ID:rFiGcrhZ0.net
普段ネットなんか無責任で嘘ばっかりだとか言ってる割にやらかすの謎だよな
14:名無し: ID:7uVLWWit0.net
>AD(アシスタントディレクター)など複数人で指差し確認。
指差し確認じゃ情報の正否は確認できないのでは?
16:名無し: ID:1b1VgwoZ0.net
>>14 
 「皆で確認したから俺たちみんな間違ってないし、悪くない」の点呼作業やぞ
24:名無し: ID:sheutYu00.net
>>16 
 ことあらば責任者が腹切って自決くらいにしないと、腐る一方だな。 
 ただでさえ軍隊式で各個の考えがない組織なのに。
145:名無し: ID:Dt88CsM60.net
>>24 
 テレビ局には責任者がいないからどうしようもない 
 高給取ってるだけの無能 
 謝り方も知らない
67:名無し: ID:zrD9qv800.net
>>14 
 簡単に言えばメディアの上の方なんて旧日本軍と同じだから
74:名無し: ID:/NlxWjjt0.net
>>67 
 しかも責任はとらず自決はしない牟田口系の将官に、 
 質が悪くやたらわめくレベルの低い朝鮮系の兵士という最悪の組み合わせ
15:名無し: ID:jYL5qAMx0.net
マスコミ総セシウムさん
114:名無し: ID:+23aPb5g0.net
17:名無し: ID:PPaEiE8F0.net
ネットの嘘が悪いで通ると思ってるからだろ
19:名無し: ID:BVzjYq2e0.net
本物かどうかを確かめる習慣ないんだろ
23:名無し: ID:vyTedGic0.net
話題を作り出すのと捏造は別の話だからな 
 嘘ついてまで話題を作り出す必要は無いし 
 四六時中話題を流し続ける必要も無い 
 日中と深夜放送をやめればいい 
 そしたら勝手に少子化も改善するかもな
25:名無し: ID:pQOtoEi30.net
国会議員もよく引っかかってたよな
32:名無し: ID:odOUpyg+0.net
>>25 
 引っかかるというか、思い込みで喋ってたからな 
 googleアースはリアルタイムだと思ってたし
26:名無し: ID:3DSqx2880.net
93:名無し: ID:kaCncslE0.net
>>26 
 これって本来両津が言いそうなことなのにな
31:名無し: ID:Naxu5app0.net
世間もそれだけネットリテラシーが低い 
 そして、フェイクやデマの数だけ人間性や倫理観も低い 
 総じてこの世はクソ 
 もっとクソな世の中を建て直したいって考えてる若者が増えれば良いけど、大抵はクソジジイ供と同じ糞尿に塗れて喜んでるカスばっかりだから世話無いな
33:名無し: ID:gW93MLE/0.net
テレビ局と新聞の嘘の方が悪質
本日のおすすめ記事
ホリエモン「僕は別にどういう状況でも生きていけるし。日本から出ていったっていいしね」
34:名無し: ID:ItgNmNzh0.net
ネットで拾ってきた出所が怪しい素材とか、裏取りできてない情報とか
そんな細かいこと責任者がいちいちチェック出来るわけ無いから
ホントはチェック専門のスタッフがいるべきだけど人手不足なんだろうな
ネットで嘲笑の対象になってるなら人は余計来ないだろうし
38:名無し: ID:5cpwR/lb0.net
ヤフー知恵袋のアホな質問って 
 既存メディアの人たちが投稿してんのかな
42:名無し: ID:9K/vxWd40.net
・単一ソースは疑ってかかれ
・引用ソースはオリジナルをあたれ
・テレビにもネットにも新聞にも真実など無い
この三つだけ心掛けておけばよい
50:名無し: ID:0D597Rsk0.net
>>42 
 一次ソースを当たれなんて20年ぐらい前には言われてたよなあ
44:名無し: ID:5Mn4djDp0.net
いやいや、テレビ局と新聞社がフェイクニュース流してるんだろw 
 なんだこの被害者みたいな言い回しw
47:名無し: ID:KWWNT6toO.net
>>44 
 取材能力が無いって公表してるだけ 
 自分達で仕掛けた流行りしかわかんないんだよ 
 世間知らずの集まり
45:名無し: ID:jiYSgpyx0.net
まあそもそも事実を正確に伝えようって気がないからな 
 意図的なねつ造がばれても10秒訂正流せばOKなんだから
46:名無し: ID:/cMb0Jcl0.net
放送した瞬間面白ければいい、受ければいいの一過性だから 
 真実を伝えようなんて思ってない
48:名無し: ID:HF2n3zrQ0.net
放送局のプロデューサーとかディレクターはテレビを視ないから 
 何が流行してるから解らないらしい 
 下請け制作会社や放送作家に丸投げしてらから奴らの言うがままなんじゃね
49:名無し: ID:/noLDGaO0.net
下請けに丸投げしてるからでしょ。 
 おまけに製作費は削られる一方。
157:名無し: ID:7WC31VaV0.net
コレなんだよね
 下請けの支払圧縮 
 ↓ 
 取材に行けない 
 ↓ 
 ピコーン 
 ネットから取ってくれば取材行かなくて良いじゃん!!! 
 ↓ 
 嘘を嘘と…(´・ω・`)
52:名無し: ID:ItgNmNzh0.net
もう一段階進むと
 もし間違ってたら視聴者からTwitter公式垢に指摘来て間違いって分かるから 
 真偽不明だけどとりあえず放送しよう 
ってものぐさになる予感
53:名無し: ID:ZEKZizkA0.net
ネットの情報は全部嘘、私たちこそが真実って言ってる癖にツイッターの情報で動くからだよ
54:名無し: ID:IzzMhiJy0.net
ネタにマジレスして指摘されたら顔真っ赤でキレる奴
56:名無し: ID:1Kx5KMd00.net
テレビ局がネットの嘘に引っかかる? 
 テレビ局が嘘の発信元だろ?
57:名無し: ID:eFSU0IcU0.net
 テレビ業界でこの言葉を使うときは、ホントの事かどうか確かめる 
 と違くて、上の意向を確かめる、ッて意味だろ?
62:名無し: ID:sAD6lh2N0.net
「ネットの嘘」じゃなくて「嘘」に引っかかりやすいの間違いな 
 こいつらは「真実」と「願望」をごっちゃにしてるから
65:名無し: ID:+hy9DgJT0.net
twitterやSNS依存にしても 
 知能の低さ、検索力、普段の生活だけじゃなく 
 権利問題や金払いの悪さも足引っ張ってるんだろうな 
 ネット上でも多くが権利持った商業活動している人なのに 
 テレビ側は自分たちが偉いって思い込んでるからタダや超少額でコンテンツ貸し出すことを求めるわけだし
66:名無し: ID:290gfVHs0.net
リテラシーって言うか確認しないだけだろ 
 たぶんどの業界もそうだけどぽっかり氷河期世代があいてて、そこらへんうまくいってないんでしょ 
 技術の継承と言うか 
 テレビの報道程度ならいいけど、取り返しつかないこととかもいっぱいでてきそうだけどな
78:名無し: ID:FmnP7jFp0.net
最近、NHKBSで見たドイツのTVスタッフが仕掛けた
ダークチョコレートダイエットの捏造ドキュメントが凄かったな
未だにソレを信じてる奴がいるのが恐ろしい
80:名無し: ID:kVs2EgHH0.net
ネットでせっせとネタ探しw
83:名無し: ID:dPe05zwd0.net
ちょっと専門分野になったら全国紙だろうがNHKだろうが無茶苦茶いい加減な事いってる事数知れず 
 自分の専門分野に関してそう思う事ばっかりだから 
 たぶん他のあらゆる分野でもそのレベルなんだろうな、という事がわかる 
 ほとんど信じるべきでない、というのが実感
153:名無し: ID:H6QfZ92V0.net
>>83 
 それ良くわかる 
 結局のところ常識だけあっても駄目だなと思う 
 自分の専門分野を持つ事で見方が変わることは多い
86:名無し: ID:xxunLyxrO.net
テレ東の経済ニュースでも
「アメリカが好景気で高級車が激売れてる」なんて流してて
ランキングが、アストン→フェラーリだったから変だなと検索してたら
「アストンDB11のディーラーへのデリバリー開始」ってあってさ
 そら、DB9末期から、新型DB11を全米の高級車ディーラーに3台ずつ納車しただけで伸びるわな 
 英語できないと思ってやりたい放題な
88:名無し: ID:udarrqih0.net
でもNHKはミャンマーでは捏造と思い込みで嘘記事を垂れ流す大問題が発生中とかやってるよ 
 記者の育成が大事だってさ
90:名無し: ID:70SAhv4i0.net
>>88 
 まさに日本のマスゴミがやってることだなそれ 
 自覚してないのが救えない
101:名無し: ID:6gFD/XYz0.net
>>88 
 相変わらず自分らのことを棚に上げるのが凄いな 
 つい先日も731でやらかしといてさ
105:名無し: ID:kqmAWxpq0.net
テレビ局をウソネタに引っ掛けられないかな・・・
106:名無し: ID:Xe1RfQAg0.net
107:名無し: ID:sheutYu00.net
109:名無し: ID:Xe1RfQAg0.net
>>107 
 せやで 
 大雨降ったらチャンスタイムやw
115:名無し: ID:sGmpuQvW0.net
嘘捏造流してもお咎めなしなせいで責任感0の連中だもの
121:名無し: ID:qLmOPJxb0.net
テレビ関係者って元々、創作捏造は当たり前で 
 まともに取材して真実を報道する気なんてさらさら無いしその能力もない 
 取材と仕事で何回か関わったけど、どのスタッフも番組も同じ様なものだった 
 今はネットで検証されるからバレてるだけだよね
133:名無し: ID:G7yBcVVC0.net
てっきり
局の正社員でネット情報収集室みたいな部署を作ってて色々な物をデータベース化しているのかと思ってたけど、
各番組の末端の外注制作会社のスタッフが必要に応じて探してるだけなんだろうな。
134:名無し: ID:cV+egvvZ0.net
152:名無し: ID:ItgNmNzh0.net
>>134 
 もう放送枠や広告枠を番組製作会社や広告代理店に売る営業と放送するための技術者しかいらんな
このまとめの関連記事
フリーブックスに続き漫画村も終了か?Twitterで割厨が阿鼻叫喚wwwwww
テレビ業界がいつの間にか絶体絶命のピンチになってる件wwwwwwwww
Amazonプライムビデオ、オリジナル番組の製作費提供&著作権は制作者側にある優良システムで芸能事務所や制作会社が殺到www
