
1: 名無し
 北米時間2017年11月6日,Intelは,第8世代CoreプロセッサにAMDのRadeon GPUコアと 
 広帯域メモリ「HBM2」を組み合わせたCPUを開発中であることを公表した。 
 このCPUを搭載するPCは,2018年第1四半期には市場に登場するとのことだ。 
 AMDでRadeon Technologies Groupのジェネラルマネージャー兼副社長を務めるScott Herkelman氏は,Intelのプレスリリース内で, 
 今回の協業が「Radeon GPUのインストールベース拡大と高性能グラフィックスという新しい差別化要因をもたらす」と述べたうえで, 
 「ゲーマーやコンテンツ開発者に対して,AAAゲームやコンテンツ制作アプリケーションを動かせる単体GPUの性能を有する薄型軽量ノートPCを提供する」と主張している。 
2: 名無し
ソニーと任天堂が手を結んだみたいな感じ?
3: 名無し
 >>2 
 スイッチでPS3レベルのゲームが動くようになったようにノートパソコンではPS4レベルのゲームが動くようになるということだ 
 つまりこれからノートパソコンを買う連中にとって据え置き機がゴミになるってこと 
4: 名無し
 薄型ノートパソコンでAAAの時代が来たか 
 次のMacBookが楽しみだな 
5: 名無し
CPUの性能がまともになったAPU←現実
6: 名無し
せいぜいローエンド
7: 名無し
 >>6 
 つまりPS4レベルはあるな 
8: 名無し
 スマホの時代→switchが人気→ハイスペック仕様を持ち運べる方が需要ある? 
 判断はこんな感じだろうか 
9: 名無し
 国民の七割がPC持ってるから今後買い替えが進むと本当にPS4いらなくなる 
 SteamもあるしWindowsのストアもあるから幾らでもそれでゲームできる 
 PS4と箱はスペックも微妙で持ち運べないゴミになる 
 そしてPS5と箱新型はデスクトップゲーミングPC並みの性能を求められるが価格を抑えられず死滅すると予想 
10: 名無し
play anywhereがはかどるな
11: 名無し
 ゲーミングノートPCって値段高い上にPCの最大のメリットの 
 拡張性がないからイマイチ普及しないよね 
29: 名無し
拡張性のなさはデザイナーには単一仕様で要りようだから
本来はデザイナー向けだがゲーム用となると
移動しまくるPCゲーマーとかw
まあ価格帯だな結局
12: 名無し
家ゴミ終わったなww
13: 名無し
どっちかというとAMDのCPUが厳しい状況になるのでは
14: 名無し
16: 名無し
 >>14 
 モバイル用じゃないだろコレ 
39: 名無し
 >>16 
 ゲーミングノート向けなんだよなあ 
15: 名無し
 値段幾らだろうなあ 
 まあゲーミングラップトップが薄くなるだけでも嬉しいが 
17: 名無し
 MS的には援軍でしょ 
 PSは困るけど 
18: 名無し
これをいくらで売るんだよ
19: 名無し
 AMDの敗北宣言じゃんコレ 
 Intelの軍門に下ってるじゃん 
24: 名無し
 >>19 
 逆 
 今はインテルのCPUよりAMDの方が調子良い 
27: 名無し
 >>24 
 いつの話してるんだ?coffee lakeでマルチ性能も逆転したぞ 
40: 名無し
 >>27 
 そらあれだけ爆熱にしたら越せるわ 
 従来比+100Wは引く 
42: 名無し
 >>40 
 ハイエンドで熱とかどうでもええだろ 
43: 名無し
 >>42 
 GPU内蔵CPUでハイエンドですか? 
41: 名無し
 >>27 
 スリッパのコスパにも言及をしてくれよ 
26: 名無し
 >>19 
 使わせてくれと頭を下げたのはインテル 
20: 名無し
ノートPC20万円以上の価格と3万円のPS4
21: 名無し
 HBMという点が期待が持てるところであり、不安要因でもある 
 量産化に道筋がつくといいね 
22: 名無し
 >>1 
 ノートパソコンなら携帯機が死亡ってことだろあほ 
25: 名無し
 >>22 
 ガイジか? 
 ノートパソコンのモバイル性が携帯機並みな訳ないだろ 
 スマホに携帯機並みのスペックとコンテンツが供給されてからほざけ 
 これは廉価なゲーミング機器としての据え置きが可搬性のあるノートパソコンに取って代わられるかもしれないという話 
 君は帰っていいよ 
35: 名無し
 >>22 
 ノートPCをゲームの為に持ち運ぶ人はかなり限られると思うぞ 
 携帯機と張り合うのはタブやスマホだろうな 
23: 名無し
HDDとかCPUが故障したら交換もできずにオジャンになるノートPCに高コストは支払えんわ…
28: 名無し
インテルが、自分で高性能GPU作るの諦めました宣言だからインテルの1敗。ただインテルとしては先の無いPC 用のGPUなんかより、AIに集中したいんでしょ。主敵はNVIDIA。
30: 名無し
ゴミGPU Vega押し付け大成功、まあPS5にも時期的に押し付けてるんだろうけど。
 電気食うだけで性能出てないのが、AMD GPU。 
 PCはビットコイン掘りやらない限り、AMD GPUは選択肢にならない。 
33: 名無し
 >>30 
 マイニングてGPUなん? 
31: 名無し
ARMにしろ
32: 名無し
 i5で6コアまでいっちゃったからな 
 もうintel独走 
34: 名無し
 去年から噂になってたとかググったら出てきた 
 NVIDIAから乗り換えってことなのかね 
36: 名無し
 HBM2メモリをGPU専用に積むって話だから今出てるCore i7+nvidiaの 
 ノートパソコンより安くなることはないんじゃね 
37: 名無し
SteamでもGPUシェアトップ20の18種くらいがNvidiaだしゲーマー的に見ればAMDのGPUは眼中にないからな
38: 名無し
 HD Graphics捨ててという話なら、今後のPCの標準的な性能になるってことなので、据え置き機は厳しくなるね。 
 今までは、どうのこうのいっても、標準的なPCよりは据え置き機の方が性能が高かったんだけど、PCの性能の標準がPS4を超えてくると、ほとんどの人がそれで満足してしまうし。 
44: 名無し
ノートの排熱は糞なんで極力発熱抑えたパーツ以外でゲーム長時間やったら死ぬぞ
45: 名無し
規模的にローエンドやん
46: 名無し
 PS5のチップはIntel core i7とAMD GPU統合して 
 Intel 10nmプロセスで製造してくれよ 
49: 名無し
 >>46 
 Intelは、AMDと違って売りつける方式なのでMSはコストダウン出来ず苦しんだ 
47: 名無し
時代はSteam・スイッチのマルチじゃね?PS4ハブって事もないよ。皆んなでローエンド。
48: 名無し
 自動運転でNVIDIAに負けそうな気配が濃厚になって来たから 
 AMDと組んで潰す作戦か? 
50: 名無し
 AMDは来年に12nmのRyzen+がある。ノート向けはRyzenmobileがいよいよ出来たので、Intel向けにGPU出したところで競争力はあると踏んだんだろう。 
 IntelからしたらAMDよりもNVIDIAの方が脅威に思えたんだろうな。ノートハイエンド、ほとんどがIntel+NVIDIAだもの 
51: 名無し
 >>50 
 ちょっと前まではNVIDIAの時価総額はIntelの1/10だったんだけど 
 今では半分まで上がってるからな 
 自動運転時代に突入したら会社の格が逆転する可能性も十分あるわ 
52: 名無し
インテルはGMA 3600/3650 みたいにPowerVR SGX545 ベースのatomとか出してたりするしな