![]()
1: 名無し
53: 名無し
 >>1 
 高い値段ついてんだろ? 
 でもこれ、CPUに致命的欠陥抱えてんだぜ… 
2: 名無し
飛んだら再起不能のゴミか
3: 名無し
30年前の価格かw
4: 名無し
M.2じゃない時点でゴミ
RAID0の時点でうんこ
Intelエラッタので性能半減
結論は不良在庫
5: 名無し
 最近だと10kg超えって凄いのかそうなのか。 
 20年まえのPCもハイエンドは100万ぐらいで箱もガッチリで10kg20kg普通にあったが。 
6: 名無し
 専用ケースって、 
 ここに80万円が入ってますよ泥棒さん、と公表して歩くようなもんだろ。 
7: 名無し
 こんな持ち運びサイズになると 
 メリットはバッテリーで駆動できるということだけか・・・・。 
12: 名無し
 >>7 
 バッテリー駆動…何十秒保つんだろうな? 
 ちょいとコンセント差し替えるぐらいは保って欲しいが。 
8: 名無し
 ノートである必要性皆無 
 それどころかノートPCだとパーツの使い回し不可能だし 
 キーボード部分から白い液体的な異物が侵入し壊れる危険性を”孕んでる“ 
9: 名無し
コレならスタバでどやれるな
10: 名無し
ラップクラッシャーという死語を思いだした
11: 名無し
 >この記事は「日経PC21」2017年6月号(2017年4月24日発売)から転載したものです。内容は基本的に発売日時点のものとなります。なお、記事中の価格はすべて税込みです。 
 なんで今更記事にすんの? 
13: 名無し
AMD ryzen7 1800X
サイズ 風魔
クルーシャル DDR4-2133:64GB
アサス ROG クロスヘア6 ヒーロー
サムソン 950PRO:512GB
サムソン 850EVO 500GB x2
トウシバ 4TB x2
MSI 1080TI x2
コルセア hx1000i
で組んだけど50万いかなかったぞ
それに今から1080を売るとかもうすぐ販売される2080への布石を孕ませる気だろ
14: 名無し
Intelチップマシン投げ売りの前振り?
15: 名無し
年間で出張ばっかりだけどゲームしたいって人くらいしか買わんだろうな
16: 名無し
 >>15 
 クルマで出張の人だけだな。 
 出張の荷物の他にゲーム機が12kgとか無理無理。 
17: 名無し
 最初に買ったNECのノートパソコンは45万だったかな。そのくらいしたもんな。今は安くなったよ 
 な。 
28: 名無し
 >>17 
 俺のときは一番安くて30万円くらいだった 
 その頃を知ってると80万円で桁外れとまでは感じないね 
18: 名無し
筋トレするにはいい重さ
19: 名無し
 てぇー事は、数年から十数年後には、この位がスタンダードになるのか? 
 会社のパソコンはxp時代のPCで間に合っているというのに・・・ 
20: 名無し
音楽系みたいにケースでいいじゃないの?
21: 名無し
 同じような性能のデスクトップなら半額しないな 
 これ買うやつアホやろ 
22: 名無し
いつも思うがなんでたかがゲームでパソコンだとこんなに大袈裟なスペックが必要なの?
このゲーミングパソコンじゃないと(例えばCeleronとか)だとゲームも満足に動かないの?
ps4やスイッチやxboxなら3万程度ですごいグラフィックのゲームができるし、うちの息子なんか5000円のAmazonタブレットでMinecraftなどゲームを普通に楽しんでるが?
23: 名無し
 >>22 
 4K出力できんのコンシェーマー 
27: 名無し
 >>22 
 PS4やSwitchで凄いと思った画像がショボッ!って思えるぐらいの 
 細かく美麗で広大な空間と、ゲーム機で見れるキャラクター数がスカスカに思えるぐらいの 
 大量のオブジェクトと、現実空間と違和感ないかそれ以上動き・反応・エフェクトを出すのに必要。 
29: 名無し
 >>27 
 mod入れたりカスタマイズもできるしな 
33: 名無し
 >>27 
 そんなゴミと比べられても 
30: 名無し
 >>22 
 PS4なんてウンコだよ 
24: 名無し
どや一拓
25: 名無し
26: 名無し
本体の重量5.7kg
画面サイズ18.4型
これで解像度4Kはちょっと
31: 名無し
 元々、対戦相手のところにPC丸ごと担いでいくなんて文化もあったアメリカだからこその 
 ラップトップマシンなのかな思う。 
32: 名無し
ノートパソコンである必要性ないよな。
34: 名無し
インテルオワッテル。
35: 名無し
CPUが欠陥で、OSを更新すると激重くなり、CPUが過熱する為、デスクノートとして使われる
36: 名無し
 3DCAD用のパソコンなら 
 メモリが16GB×16枚で265GBこれで約40万円 
 2TBSSD4個をRAID5で6TBこれで約30万円 
 グラフィックカードはQuadro P5000で約30万円 
 もうこれで100万円ね 
40: 名無し
16枚も刺さるマザボってLGA2011-3 以外あるのか?
しかもデュアルCPUのサーバー向けでATX系でもないでしょ?
そんなの3DCG作成現場じゃうるさすぎて使えねえだろ
37: 名無し
デスクトップパソコンだろうよw
38: 名無し
もう西部警察のマシンRSやサファリみたいにクルマに仕込んでしまえよw
39: 名無し
さすがにこれは買わないが、次のPCはタワー型を止めてノートにする予定
41: 名無し
 別にゲームしないけどさ 
 モノをいじりたいという理由と 
 「ハイエンド」という言葉を使いたいだけで 
 パソコン組んでみたいw 
 どこで知識得たら良いですか? 
43: 名無し
 >>41 
 本屋のPC雑誌コーナー言ってDOS/Vユーザーみたいな最新旬パーツ紹介している記事見て知識つけろ 
42: 名無し
レ・・・LED ださっ
44: 名無し
レスラーやら力士やそういう人用?
45: 名無し
27年前に発売されたPC-H98model100 の215万円と比べたら大したことない
46: 名無し
厚みだけなら俺のCF-31が勝ってる75mm
47: 名無し
 ノートPCだからネタになっているのに 
 タワーの話して得意になっている人って何なの? 
48: 名無し
昔デスクトップ用CPUを積んだノートがあった気がする
56: 名無し
 >>48  
 Pentium4時代だな。 
49: 名無し
スタバでPUBGしてドヤ顔したい。
50: 名無し
 今日日10Kgって 
 そこまで重いパソコンはノートパソコンとは言わない 
 ラップトップパソコンだ 
55: 名無し
ゲームソフトを売りまくるセールスマンには必須だろう。それ以外の需要は皆無。
57: 名無し
ノートにパワー追求するとか馬鹿のやる事。どうせすぐに壊れる。
59: 名無し
 >>57 
 金掘ってる奴(賞金稼ぎゲーマー&予備軍)に道具売る仕事が一番儲かる。 
58: 名無し
でも致命的エラッタ有りのIntelは逝ってる
60: 名無し
金持ち仕様のPC
金持ちにとっては、800円くらいの価値
61: 名無し
コンパックショック(1990年)以前なら。80万円のパソコンは全然高くない。
62: 名無し
6万円も消費税払うのは癪だな
63: 名無し
98ノートの値段だな
64: 名無し
市販モデルはゲーム用PC以外格安低性能CPUしか載っていない現実
65: 名無し
applrのowerbook が1990年後半で一台80万くらいだったな、
21世紀になって中古で3万で買ったが
66: 名無し
そもそも60万も出してゲームしたいもんなのか?ps4で十分な気もするが?
画質だってフルHDで十分なのではないか?4kじゃないとだめというが、昔は普通にスーパーファミコンやプレステ1で問題なかったと思うが?
67: 名無し
3画面のノートPCはどこ行った
68: 名無し
バッテリー容量は?
69: 名無し
ゲーミングじゃなくて3DスキャニングノートPCとかの名前なら、80万でも
71: 名無し
6月にはもっと要求スペックの高い紅蓮のリベレーターのベンチマークがあったのに、なんであえて数年前のベンチマーク使ったのか謎