
1: 名無し
2: 名無し
出張修理できるのはいまだにDELLだけなんだろうか
3: 名無し
東芝はこの先生きのこれるのか?
5: 名無し
DELLのprecisionはメンテめんどくさい
6: 名無し
DellとHpばっかの印象あるけど
9: 名無し
 >>6 
 個人的にはその2つしか目に入らない 
 次点でEpson 
7: 名無し
そんな富士通も今はレノボです
8: 名無し
バイオ死亡
10: 名無し
首位NECレノボ:ご覧のとおりレノボ
2位富士通:レノボに売却予定
3位日本HP:米企業
4位デル:米企業
5位東芝:レノボに売却予定
日本メーカーが一つもない・・・
38: 名無し
 >>10 
 東芝はレノボじゃなくて台湾エイスースな 
40: 名無し
 >>38 
 そっちか・・・ 
 しかしASUSも東芝なんか買って利点あんのかね? 
12: 名無し
 国産は無理 
 技術者全部リストラしたんだから当然の結末だろjk 
 経営者も含めた技術者以外をリストラすべきだったのに 
13: 名無し
 バイオとレツノを交互に使ってきたオレには 
 関係のない話だな 
 順番的には次はバイオになる予定 
14: 名無し
 >>13 
 レッツノート、仕事で使ってたから品質がいいのは判ってるんだけど、 
 価格が一桁違うんだよな・・・orz 
15: 名無し
 DELLは起動しなくなることが多いような気がする 
 パナソニックが妥当 
16: 名無し
富士通、東芝、VAIOはなんで統合しなかったんだよ
22: 名無し
 >>16 
 バイオは外せよ 
 我が道を行くソニーが他と協力とかありえない 
19: 名無し
富士通に金を出し渋った蓮舫が正解
20: 名無し
マジでムカつく総研?
21: 名無し
 PCなんかメーカー物なんか買うのか? 
 普通は自分で注文して組み立ててもらうだろ 
 電気屋さんのPCなんか誰が買うんだよ 
34: 名無し
 >>21 
 人はそれをオタクと呼ぶ 
23: 名無し
BTOでよくね
24: 名無し
やっぱMacBook Proがナウでヤングで無難なんだな!
25: 名無し
 HPは延長保証に入ればいいかもね対応悪くなかった 
 壊れないだろと思って延長保証つけなかったら13ヶ月で壊れたけど 
26: 名無し
 HPに違和感がある 
 誰が使ってるの 
30: 名無し
 >>26 
 ほとんど企業向けじゃね? 
 個人は、一般人はスマホで十分だし、俺等みたいなのはショップ製の買うだろ。 
46: 名無し
 >>26 
 電源つけっぱで5年以上持った 
 企業向けすげーよ 
27: 名無し
え、ノートパソコンて組立んのもあんの
31: 名無し
 >>27 
 初めて買ったノートPCがASUSベースの組み立て(てもらった)だった 
 いわゆるショップブランド 
28: 名無し
あれ?俺のアスースは?
32: 名無し
 PC、プリンターは本当に売れない 
 ビックリするくらい売れない 
33: 名無し
普通の頭ならアスース使うだろ、レノボとか東芝とか何考えてるんだ?
35: 名無し
いろんな工場を閉鎖した東芝ってまだ生産してんのかね
39: 名無し
 >>35 
 大学生協で新入生向けとか 
37: 名無し
うちのはMouseComputerですが何か
41: 名無し
 富士通と東芝も海外資本にPC事業売却してたよな? 
 もう国内のメーカーほとんどないやん 
 VAIOくらいか 
43: 名無し
 >>41 
 VAIOも中国のベース機に安曇野でシール貼ってるだけだしなぁ・・・ 
47: 名無し
 >>43 
 Z Canvasは別物というか中華にないわ 
42: 名無し
 レノボは選択肢に入ってないわ 
 ここ何年もマックにしてるけど今買うならASUSかHP 
44: 名無し
ドスパラのゲーミングPCなのでどのみちマイノリティ
45: 名無し
 マウスコンピューター使ってるわ 
 外国で組み立ててるのは故障率高すぎ 
48: 名無し
あんなにiphone使ってるのにPCはmacじゃないってどういうこと?
74: 名無し
 >>48 
 母艦なくても問題ないぞ 
 各アプリのパスワード入れる手間はあるが、セットアップしたらクラウドから復母するから母艦からの復元やめたわ 
49: 名無し
50: 名無し
 ショップに組んでもらうとかスキルなさすぎって思ったけど 
 ペン4の頃にパソコンやってるオサンでもないと自作なんてする機会ないよなあと気づいた 
51: 名無し
DELL precision t3500は9年間常時稼動で現役です
56: 名無し
 >>51 
 よくハードデスクがカコンしないなw 
76: 名無し
 >>56 
 初期導入の320Gが未だにノントラブル 
77: 名無し
 >>76 
 長持ちするときはびっくりするほど壊れないよね 
 自分も6年前の1TBが未だにトラブル無し 
 まあ怖いからちゃんとバックアップは取ってるけどね 
57: 名無し
 >>51 
 DELLの法人サポート期間、とっくに終わってるじゃねーか 
52: 名無し
hp ロゴかっこよくしろよ
53: 名無し
エプソンダイレクトは息してるの?
54: 名無し
VAIOZcanvasの俺様高みの見物
55: 名無し
 DOS時代のPC98まだ持ってるけどちゃんと動くよ 
 昔のは耐久性たけーわ 
63: 名無し
 >>55 
 車と同じ、90年代の日本製品は作りから違う 
69: 名無し
 >>55 
 バブルの頃の日本製品は品質の桁が違うから 
 地デジ化が無ければ未だに90年代のテレビがご家庭で動いてたはず 
58: 名無し
 NECがよくわからんな 
 LAVIEが従来のNEC製でThinkPadがレノボ製で二系統ってこと? 
64: 名無し
ThinkPadもだけど、買収した工場で作ってるんじゃねーの?
LAVIEは旧NEC(が使ってた)工場、ThinkPadは旧IBM(が使ってた)工場。
連中からすれば、ブランド名が欲しいだけだから。
67: 名無し
 >>64 
 あーちょっとだけイメージできてきたかも 
59: 名無し
東芝?
60: 名無し
BTOはもうちょっとケースの素材とか質感とか頑張ってほしいね
61: 名無し
VAIOランキング外かよ
62: 名無し
 NEC Lenovoって何? 
 NECも外資の傘下になったん? 
65: 名無し
 >>62 
 日本メーカーで真っ先に大陸に下ったのがNEC・・・ 
68: 名無し
 自分で何でもできるならDELLのビジネスモデルで十分 
 何も出来ない人は、NECや富士通、東芝の何でもアリモデルを買えばいい 
71: 名無し
東芝のHDDとSSDは好きだがパソコンはなあ
72: 名無し
マウス
73: 名無し
数年前までのASUSはまとも
昔の国産パソコンもまともなのが多い
DELLなんてNHKと同じだし
ASUSすら墜落した現状においてはよほど見極めないと無理
75: 名無し
ベアボーン買って構成自分である程度いじるほうがいいや
78: 名無し
ひゅーれーとばっかーだっと。
79: 名無し
NECはフィールディングが24時間365日対応してるのが大きい
80: 名無し
 レノボのシェアがどうしても信じられない 
 自分の知り合いを全部合わせると500人以上いると思うが 
 この20年、レノボを使ってる奴に会ったことがない