1: 名無し

オンラインストレージサービスの米ドロップボックス(Dropbox)が新規株式公開(IPO)を申請できたのは、「Amazon Web Services(AWS)」をやめて自社環境へ移行したからだった。同社はITストラクチャーの見直しで売上原価率を34ポイントも改善していた。

 ドロップボックスは長らく「行き詰まったユニコーン(未上場ながら推定評価額が10億ドルを超えるスタートアップ)」の代表格だった。同社が最後に資金調達したのは2014年1月。当時の推定評価額は100億ドル(約1兆円)にも達したが、その後は失速。2015年10月には米大手投資会社のフィデリティ・インベストメンツ(Fidelity Investments)が推定評価額を20%引き下げるなど、投資家から厳しい目を向けられ、IPOも新規の資金調達もできずにいた。

 そんなドロップボックスが鮮やかな復活を成し遂げた。同社は2018年2月23日(米国時間)に上場目論見書(FORM S-1)を米証券取引委員会(SEC)に提出。間もなくNASDAQに株式を上場する見通しだ。ドロップボックスに何が起こったのか。上場目論見書をひも解くと、興味深い事実が判明した。

売り上げは増加、売上原価は減少
 同社の損益計算書(表1)で目を引くのは、過去3年で売上高が大幅に増加しているにも関わらず、売上原価が減少していることだ。2015年12月期決算の売上高は6億380万ドルで売上原価は4億740万ドル、粗利益は1億9640万ドルにすぎなかった。それが2017年12月期には売上高が11億680万ドルと2年前に比べて83%も増加した一方、売上原価は3億6890万ドルと同9%も減少していた。その結果、2017年12月期の粗利益は2年前に比べて276%も増加していた。

売上高に対する比率で見ると、そのすごさがさらによく分かる。2015年12月期における売上原価率は67%だったのに対し、2017年12月期の売上原価率は33%。2年間で売上原価率は34ポイントも改善していた。

 ドロップボックスは売上原価率が大きく改善した理由として、クラウドサービスのAWSから自社環境へとITインフラを移行したことなどを中心とする「インフラストラクチャーの最適化」を挙げている。

 同社のユーザー数は現在5億人以上で、ユーザーが保存したファイルの数は4000億個以上、データの容量は1エクサバイト(1000ペタバイト)以上にも達する。それだけの巨大データを扱うITインフラを刷新したのだ。
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00141/030900007/

2: 名無し

Dropboxの優位な点てなに?
Google Amazon Microsoft appleの同種サービスに比べて
俺はkeepassの同期にしか使ってないや

4: 名無し

>>2
比較的同期が速い、同期ソフトに不具合が少ない、MSアカウントやGoogleアカウントは独立して管理できる、がメリット
デメリットは、競合と比べて高価格(これがすごく重要)、サポートが悪い、特にBoxと比べて企業向けの高度な管理機能が劣る、同期ソフトが高負荷でマシンが重くなる

5: 名無し

高価だが安定して使えるのがメリットかな。
問題は費用が高めなのをユーザーが理解できるかどうか。

6: 名無し

新手の上場詐欺か?w

7: 名無し

ほんとAWSにしろ、AzureにしろGCPにしろぶっちゃけ高すぎ。
小さなスタートアップ企業が使うにはいいけど、どんどんサービスの規模がでかくなってくると
自社で抱えた方が安上がり。

9: 名無し

>>7
常時フル稼働するようなサーバやサービスを使ったらそりゃ高くつくだろ。
普段は電源切っているけど一定期間だけ必要なサーバや
テスト用ですぐ潰すようなオンプレミスで抱えるにはもったいないものを使うのが基本。

8: 名無し

自前設備と借り物、結局どっちがいいか
一般企業でもコスト面で悩むところだよね

10: 名無し

AWSは使用率で料金が変動するから、安定しない初期は有難い
安定後はオンプレミス

11: 名無し

やっぱり賃貸よりも持ち家最強ってことか

12: 名無し

というか不透明な経理面が問題視されてた記憶があるんだが