総務省は、インターネット利用時のパスワードについての注意喚起を始めた。曰く、パスワードを頻繁に変更することはかえって危険だという。
定期的に変えるのはかえって危険――。総務省がインターネット利用時のパスワードについて、従来の“常識”を覆すような注意喚起を始めた。「推測しやすい文字列になって不正アクセスのリスクが増す」というのが理由で、複雑なパスワードを使い続けるよう呼びかけている。方針転換に困惑する声も少なくない。
「定期的にパスワードを変更しましょう」。3月1日、総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」からこんな記述…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2857837026032018CC1000/
3:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 20:56:23.87 ID:YLx4hYx10.net
 どーすんだよ、定期的にパスワード変更しろって 
 システムが言ってくるぞ。 
8:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 20:57:16.39 ID:Zoz12jKI0.net
毎回考えるのが面倒になってついつい適当なパスにしちゃう感じか
81:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:09:16.72 ID:Py3sR4kM0.net
 >>8 
 そそ。 
だからマイクロソフトとかは10年くらい前から、パスワードはメモしても良いですということにしてる。
224:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:24:59.62 ID:qN17chnf0.net
 >>81 
 パスワードをメモしておいたせいでそれを実際に見られて不正アクセスされるリスクよりも、 
 推測されやすい単純なパスワードを使用したせいで不正アクセスされるリスクのほうが高いということかな。 
17:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 20:58:38.71 ID:jag6yHpI0.net
規則性がある場合は危険ということだよ。^^
19:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 20:58:52.69 ID:N0ebEDAG0.net
複雑なパスワードにしてディスプレイに付箋で貼るのが最強
39:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:02:33.02 ID:gKaZoxVi0.net
 >>19 
 それは一面の真理を突いている。 
 物理的なセキュリティが確保できるならパスワードはクラッカー・マルウェア対策と割り切っていい。 
164:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:19:05.98 ID:KjlxjpeG0.net
 >>19 
 泥棒というリスクに対して弱すぎる。 
501:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 22:17:31.86 ID:nOvlOYz10.net
 >>164 
 物理的に忍び込んでくる泥棒がネットにアクセスして何をするねんと思うと、ほとんど危険性ないと思うわ 
 時間との勝負だしあいつら 
まぁそりゃよっぽどネットに詳しくて余裕な時間とれる泥棒とか万が一には危険かもしれんが、そんなリスクは簡単なパスよりはるかに低いだろ
23:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 20:59:51.18 ID:gKaZoxVi0.net
 これは正しい。毎月パスワードを変更なんてさせようものなら事実上2文字分短くなってしまう。 
 1年に1回発行してカードにして渡したらいいよ。 
26:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:00:34.39 ID:pOoYwt130.net
 >>23 
 そうそう。パスワードはネットに乗らない形での配布が正しいね 
31:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:01:29.71 ID:rYVRX8Cm0.net
ランダムに生成したヤツ使ってるのに、コピペ禁止、手打ちを強制してくるアホサイトも簡便してほしい。
36:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:01:53.91 ID:lh4v0lIo0.net
漢字ひらがな有りで30文字ぐらい入力できるようにしてくれれば強固なパスワードにできるのに
43:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:02:49.69 ID:4wLhjDoL0.net
 >>36 
 漢字いいよなぁ 
 日本人以外は不得手だからこそええわ 
38:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:02:24.89 ID:uuwCMdk10.net
もともとそんな律儀に変えてる奴いないだろ
40:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:02:37.49 ID:3lOkt0590.net
 ココだけの話、俺の銀行カードもマイナンバーもパスは全部同じ 
 1853(いやござれペリーさん)だ 
62:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:06:34.28 ID:kW/nw3bq0.net
 まあ、パスワード変えろ!の提唱者が 
 あれは間違いだったって反省してたしなw 
99:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:11:33.60 ID:WaNhDUqL0.net
使い回しさえしなければいいんだよ
85:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:09:40.07 ID:1MnCwXlE0.net
 >>1 
 20年おせーよ 
パスワード変更に無駄に使った俺の時間返せ
148:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:17:09.35 ID:obiOOy4+0.net
知ってた
セキュリティの専門家ではないけど、常識だ
113:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:12:50.99 ID:0otmfSQj0.net
もう、なんか新しい方法考える時期に来てるんだよなー
111:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:12:39.51 ID:ggGpKJV/0.net
2段階認証当たり前になればすべて解決なんだけどね
131:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:14:28.24 ID:Py3sR4kM0.net
 >>111 
 二段階認証の普及よりは有力な会社に認証を投げる方になりそうだね。 
そのうち中小の会社システムにログインするにはグーグルIDかアップルIDが必要という時代になるかもね。
203:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:23:09.72 ID:UyRAWo2h0.net
 どっちにしろ複雑なパスワードなんで覚えられない 
 数字だけなら10桁ぐらいはいけるけどそれに何か覚えやすいローマ字を散りばめる程度かな 
105:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:12:09.99 ID:BjbQWrNt0.net
パスワード作成ソフトを使えば無問題
245:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:27:51.64 ID:5iT187oh0.net
そうそう。パスワード20文字くらいにすればいいんだよ。
550:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 22:27:11.56 ID:ngmDwP/P0.net
 パスワードはランダム生成したの使ってるわ 
 たとえば、「gFG9rNhGvZ3c9P3BHxSD」みたいなの 
553:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 22:27:43.88 ID:egKGq9Et0.net
 >>550 
 それ、憶えてるの? 
563:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 22:29:33.10 ID:XSAZ2VmP0.net
 >>553 
 今時登録したサイトのパスワード全部覚えてるやつなんていないぞ 
 パスワードマネージャー使えば1つのパスワードで複数のパスワード管理できるし 
638:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 22:47:14.14 ID:AbG4uzcv0.net
1password使い始めて気持ちが楽になったな
667:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 22:55:16.02 ID:+pYlrHCL0.net
 今はChrome(正しくはGoogleのサーバー)があらゆるサイトのパスワードを覚えてくれるから助かる。 
 でもGoogleアカウントのパス流出したら人生まじで終わる 
291:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:35:22.14 ID:LNMGAQvQ0.net
パスワードの前に
銀行の暗証番号数字4桁をなんとかしろよ
同じ数字や連続する数字、誕生日は不可とかで、1万通りも無いぞ
頻繁に変更しろとも変更するなとも言われないし
どうなってるの
309:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 21:39:06.39 ID:1ih7aEvf0.net
 >>291 
 銀行の事務がAIで代替されていくので、4ケタ縛りのマヌケな仕組みもそのうち無くなるはず。 
736:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 23:18:04.74 ID:ZAjafscY0.net
しょっちゅう変えろ言われるけど変えてねえ
694:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 23:05:00.35 ID:cgG6qwOD0.net
 全部指紋認証にしてくれ 
 大量のパスを管理するのメンドイ 
516:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 22:19:48.31 ID:vrU+2mSe0.net
パスワードがあろうがなかろうが勝手に流出されまくってる現状をどうにかしてから言えゴミ省庁
538:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 22:25:02.49 ID:Cdz9scKM0.net
 パスワード20個くらいあるわ。 
 PCとかでも指紋認証でもできるようにしろや 
773:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 23:31:43.48 ID:QYQ45WZM0.net
最近は記号入れろって強制されるのが非常に困る。
760:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 23:28:04.67 ID:xT7+f97j0.net
 もうずっと変えてないなあ 
 ソラで覚えてるから変えるの面倒や 
749:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 23:24:21.04 ID:pVvntJz90.net
 簡単に考えられて簡単に覚えられるパスワードにしないと 
 頻繁に変更することに対応できないもんな 
 それかわかりやすいところにメモをしたりな 
735:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 23:17:43.72 ID:aZQ5ZfI30.net
 これについては前から疑問だった。 
 そもそも他人に知られてはいけないものを、 
 何で変えなければならないのよ… 
543:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 22:26:06.48 ID:sY5yy93F0.net
 技術者の俺から言わせてもらうと破られてないパスワードを替えても 
 不正アクセスしようとする時点において手間は同じって事 
家の鍵を毎月替える馬鹿はいない
505:名無しさん@1周年 2018/03/26(月) 22:18:30.66 ID:u6H4Lhx60.net
使い回さないことが何より大事だと思うわ
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1522065300/