1: 名無し

どうしてスーパーの横に立地するコンビニは潰れないのだろうか。コンビニの売り場面積は平均30坪ほどで、スーパーの10分の1にも満たない。さらにスーパーは安売りセールを連発するのに、コンビニは定価商売だから、誰だってスーパーに行くのではないか……。セブン-イレブン最年少取締役、ファミリーマート商品本部長を歴任した本多利範氏は、その謎こそが「コンビニの強さの秘密だ」という――。

品揃えも、価格も、負けているのに……
先日、ある人からこのような質問をされました。

「うちの近所のコンビニの真横に、大きなスーパーが新しくできたんです。品揃えが多くて商品も安くて、これはあのコンビニは潰れるなと思っていたら、潰れないんですよ。以前と同じようにコンビニにもお客さんが入っていて、それでいて新しいスーパーも繁盛しているんです。これはどうしてなんでしょう」

実はこのような質問は、これまでも何度も受けてきました。たしかにこのような疑問を抱くのも理解できます。

コンビニとスーパーでは重なる品物が多いのも事実ですから。例えば牛乳やジュース、パン、お菓子、日用品、弁当、サンドイッチ、酒類など、同じカテゴリーの商品で、しかも同じメーカーの商品もたくさんあります。

しかもスーパーのほうが品数は豊富で、たいていの場合は価格も安く設定されています。ナショナルブランド(NB)商品も、大量のロットで仕入れるスーパーでは比較的低価格で提供することができますし、独自のプライベートブランド(PB)商品で安価なシリーズを展開しているところもあります。

しかし、それでもコンビニとスーパーは共存できます。それはなぜでしょうか?

スーパーとコンビニの共存を不思議に感じる人は、おそらく、「品揃えが豊富、商品が安い=客が喜ぶ」という発想にとらわれているからでしょう。

たしかにそのコンセプトで店づくりをして成功しているブランドもたくさんあります。

多くのスーパーやディスカウントショップなどは、商品の豊富さや価格の安さで勝負をかけて成功していますし、衣服のユニクロやH&M、インテリア用品のニトリなども基本的に同様のコンセプトと言えるでしょう。

高級服や高級インテリア用品だけでない選択肢を用意することで、喜んでいる消費者はたくさんいます。ただ、いつでもどこでも、商品の豊富さと安さを消費者は求めているのかというと、それは少し違います。商品の豊富さや安さに代わる価値を提供することで、十分それらに対抗できる商売をすることは可能なのです。

実はスーパーとコンビニで迷う人はいない
どうしてスーパーとコンビニが共存できるのか。

答えは、両者に対して人々が求める役割が異なるからです。

人は買い物に行こうとして、「今日はスーパーに行こうか、それともコンビニに行こうか」とは迷いません。おそらく最初から「今日はスーパーに行く」「コンビニに行く」と決めているはずなのです。

例えば、ある人がいて、夕食にみそ汁と魚、野菜料理を食べたいと思ったとします。もしその人が料理好きで、自分で調理したいと思えば、スーパーに行き、野菜コーナーで野菜を選び、鮮魚コーナーで魚を買い、レジに向かうでしょう。

けれども、もしその人が仕事で疲れていたり、時間がなかったりした場合はどうでしょう。一から調理をする時間も気力もない。そういう日はコンビニでサバの味噌煮やきんぴら、サラダなどを買って、自宅で盛り付けるかもしれません。

同様に、朝寝坊して朝食を食べる時間がなければ、前日にスーパーで買ったパンとハム、レタスで朝食をつくるのではなく、近所のコンビニでサンドイッチとコーヒーを買うでしょう。

コンビニはタクシーに似ている
弁当をつくる時間がなければ、コンビニでさまざまな弁当を選べます。

そう、コンビニは時間のない人のために、自分たちでそれをつくる手間をかけさせず、すでに完成した品々を提供する役割を果たしているのです。

そう考えてみると、コンビニはタクシーと似ているのかもしれません。
http://president.jp/articles/-/24970

21: 名無し

>>1
近くにスーパー出来た途端
客数、売上ともに2/3くらいになりましたが?

2: 名無し

最近のコンビニ弁当はスーパーより劣る

3: 名無し

要するにコスト意識に欠けたアホはコンビニを利用するって事ね

4: 名無し

全然わかりません

5: 名無し

おにぎり温めますか?

6: 名無し

以前と同じようにコンビニに?
嘘つけ、タクシーしかないのと、
タクシーとバスがあるのでは大違いだろ
少なくとも客は減ってるはず

13: 名無し

>>6
増えてる可能性もある。
スーパーに行くついでに、主にコンビニで売っている物を買いにいく、ということはあり得る。
この場合、スーパーの方が集客数が大きいから、コンビニの売上減を補ってあまりある可能性は十分ある。

7: 名無し

場所に因るだろ、くだらん記事

8: 名無し

自炊するかどうかでも変わってきそう

9: 名無し

どん兵衛全部乗せ
コンビニでは売り切れてたけど、スーパーでは山になって売ってた

10: 名無し

何もかもスーパー圧勝

11: 名無し

最近は野菜とか、豆腐とか、コンビニの方が安いのな

12: 名無し

最近コンビニ減ってるぞ
ドラッグストアに流れてる

14: 名無し

スーパーは1周回るのだけで200m歩かなければならない

15: 名無し

頭悪いのかな
「コンビニの隣のスーパーが潰れない理由」って記事ならまだわかる

16: 名無し

金銭感覚の無いヤツが多いってだけだろ?
ペットボトル飲料とかスーパーで買わないで
スーパーの前に設置された自販機で定価で買ってる奴とかよく見かけるもん

17: 名無し

>>16
ケースワーカーの人がこないだ
生活保護の受給者はコンビニで定価のカップ麺を買って
自分はこんなに節約してるのに生活が苦しい
と言い張るから困ると嘆いていた

18: 名無し

こういう「~が~の理由」っていうさもその前提が正しいかのような論調マジで糞

普通に潰れるから
俺の知ってる範囲では横にスーパー出来たコンビニは半年以内に全部潰れた

19: 名無し

サークルKの横にピアゴ出来たけどサークルK潰れてたわ

20: 名無し

コンビニの狭い駐車場は嫌い
スーパーはストレス無く駐車できる
使うのは歩いてゆける家の近所のコンビニだけだな

23: 名無し

あたりまえ~あたりまえ~

25: 名無し

同系統のものでも好きなものがコンビニの方にしか置いてない、が意外と相当あるだろ 都会の小さいスーパーなどは特に
日用品系も、菓子パンだ飲料だアイスだの 夜食の冷凍食品とかでも 値段は大して変わらない

26: 名無し

それに2つの店が並んでいたほうが客が集まりやすいから、

むしろ売る側も好都合じゃね?

最近は無印良品とロフトとか、ベビーザらスとアカチャンホンポとか
あえて同業で隣接出店していることも多いし

27: 名無し

ジュース1本買うのに
スーパーレジ並ぶのかったるい時ある

29: 名無し

>>27
時間帯によってはコンビニの方がレジ混んでる

28: 名無し

レジに並ぶ時間だろ

30: 名無し

レジ袋が、無料だからでしょう
試しに、スーパーがレジ袋無料にしたら、潰れるでしょ。

33: 名無し

>>30
イオンのレジ袋が良いので必ず10枚買っているわw
あの5円のレジ袋が無いのよな
ホームセンターでもどこでも
大きいし厚いし良いので

31: 名無し

米もコンビニで買っているし10円100円でケチケチせんでも用途が違う
トイレットペーパー18ロールは勿論コーナンとか
それは選んでいるな

32: 名無し

いや、俺は両方並んでいたら迷わずスーパーに行くわ
品ぞろえや安さはスーパーがいいから
コンビニ行くのは出先で近くにスーパーが無いから仕方なくいくだけ
出先でも両方並んでいたら迷わずスーパーに入る

34: 名無し

スーパー隣のコンビニより至近距離にコンビニが2件在った場合、ほぼ必ず片方に客が偏るのが
不思議。立地、品揃え、接客が同等でも何故か偏る。

35: 名無し

俺の場合、買い溜めすると食べ過ぎちゃう

だから必要な時に必要な分だけ、ちょっと遠い倉庫から
食料を調達する感覚でコンビニは重宝してるなあ

36: 名無し

雑誌、弁当、サンドイッチ、ドーナツ、飲み物、おでん、肉まん、プリン、ヨーグルト

コンビニの方が品揃えが多い

37: 名無し

たしかにスーパーにするかコンビニにするか迷う事は無い、常にスーパー一択だもの。
疲れてたり時間がなかったら惣菜コーナーで弁当買うだろうからここでもコンビニの出る幕は無い。
そう考えると何故スーパー隣のコンビニが潰れないかの疑問は残り続ける。

40: 名無し

>>37
肉まんとかおでんとか食わないの?
ヨーグルトやコーヒーもコンビニの方があるよ

38: 名無し

営業時間、それと長いレジ待ち