
1: 名無し
東洋経済 ONLINE 2018年05月06日
https://toyokeizai.net/articles/-/218698
  子育て中の家庭であれば、「住宅ローン・教育費・老後資金」といった家計における3大プロジェクトを 
 同時に走らせなければならないことがあります。 
  住宅ローンを返済しながら、子どもの教育費や老後資金などの貯金をすることは可能なのでしょうか?  
 その場合、何を優先してどういう順番でお金を準備すれば良いのでしょうか。基本的な考え方をお伝えしたいと思います。 
基本は住宅ローン返済を優先しよう
  まず、教育費や老後資金といった「貯金」よりも、優先すべきは住宅ローンの返済です。ただしその前提として、 
 住宅ローンを抱えている人でも、最低でも200万円程度の預貯金は確保しておきましょう。 
 これは教育費・老後資金とは別に、突然の病気や失業といった人生の不測の事態に備えるためです。 
  最低限の貯金をつくった後は、さらなる貯金増額よりも、住宅ローンの返済を優先しましょう。 
 返済を進めることで利息の負担を減らすことができるからです。ただし例外として、住宅ローン控除を 
 受けている期間は、ゆっくり返済することも選択肢の一つです。現在は住宅ローン金利が非常に低いために、 
 無理をしてまで返済を進める必要はありません。 
住宅ローン控除のキホンをおさらい
住宅ローン控除の仕組みについても、簡単におさらいしておきましょう。
  住宅ローン控除とは、購入1年目から10年目までの年末のローン残高の1%が所得税や住民税から控除され、 
 確定申告で戻ってくる制度です(控除限度額あり)。繰り上げ返済を進めると、年末時点のローン残高を 
 減らすことになります。そのため、この期間はあえて繰り上げ返済をせずに貯金をして、住宅ローンの控除期間終了後に、 
 積極的に繰り上げ返済をする方法もある、ということです。 
  ただし、繰り上げ返済が有利になるか否かについてはケースバイケース。詳しくは税理士などの専門家に 
 相談をすることをお勧めします。 
(中略)
仮想通貨や株式…不確実な投資はおすすめできない
  最後に、「投資で増やす」という考え方もありますが、不確実な投資はあまりお勧めできません。株式や 
 仮想通貨などへの投資は、大きく儲かる可能性もありますが、多額の損失が出る可能性もあります。 
 投資をする余裕があるならば、まず住宅ローンの繰り上げ返済優先で、確実に利息を減らすところから 
 取り組んでいきましょう。 
  同時に3つのプロジェクトを達成させるのは至難の技ですが、緊急度に応じて優先順位を決めて、 
 一つずつ攻略をしていくしかありません。特に子育て(進学)や住宅購入の時期が遅くなったカップルは、 
 退職前後にローンの完済や子どもの大学資金問題が出てきます。家計の管理には、くれぐれも要注意です。 
  失敗すると、人生を左右しかねないお金の問題。迷ったときはファイナンシャルプランナーなどのプロに 
 相談をするのも一つの手段ですので、ぜひ頭に入れておいてくださいね。 
(全文は記事元参照。全3ページ)
2: 名無し
子育てを諦めて自分の老後に備えろと国に指図されている
3: 名無し
ローンなんか利用しなきゃ良いだけでは?
4: 名無し
 >>3 
 子育てしながらローンせずに住宅買えないだろ… 
 5chが良くわからないのは結婚や子育ても出来ないような人が普通を語る事だよね。 
 世の中の普通は30歳前後で結婚出産、住宅購入だよ。 
 普通に低金利な飢えに減税があるんだから10年はローンをする。 
9: 名無し
 >>4 
 貧民基準で草 
 普通って、お前と周りの普通だろ 
12: 名無し
身の丈に合わない借金をする必要もないよ。
だから10年返済を目安にする。
一括で購入出来る富裕層なんか少ないだろ…それこそ上位3%くらい。
 結婚して子育てしてローンで住居買うのはその他80%くらいだろ… 
 賃貸は残り20%は結婚すら出来ない負け組だよ。 
11: 名無し
 >>4 
 10年後、一回支払い残しの一括返済に異論はないけど 
13: 名無し
>世の中の普通は30歳前後で結婚出産、住宅購入だよ。
マジか? 30で結婚2年ぐらいで出産して40過ぎぐらいで家を買うのかと思ってた。勿論大卒の話で。
15: 名無し
 >>13 
 子供産まれたら流石に賃貸とかありえないだろ…どうせ支払いきるなら早い方が良い。 
5: 名無し
 金利が1%程度なら手堅い株を買うのもアリだな。 
 分散投資してリスキーな株を買わなければ期待値としては年率3%くらいで運用できるやろ。差引期待値+2%や。 
6: 名無し
 見栄張って身の丈に合わない借金して金利払うのが普通か 
 収入に合った賃貸でいいだろうに 
 会社の住宅補助が出るならなおのこと 
 女に持ち家じゃないと人間でないと脅されてるんか? 
8: 名無し
 >>6 
 家だから煽る事が許されてる、怖いよな 
 1000万の車を10年ローンで買えば幸せになれるぞ!買おうぜ!とオススメしたら基地外扱いされるのにね 
19: 名無し
 >>6 
 実家暮らしが最強の投資なのだが? 
22: 名無し
 >>19 
 今時実家にはいる嫁っているのか?って話。 
 駅前戸建てなら二世帯住宅もあり得るけどそんな人少ないだろ… 
24: 名無し
 >>22 
 地方なら腐るほど 
25: 名無し
>>24 それについては、東京より名古屋のサラリーマンのほうが豊かという説もある。
27: 名無し
 >>25 
 名古屋のリーマンが豊かっていうのはトヨタがあるから? 
 肝心のトヨタの開発の友人が忙しいのと出会いが無くて独身なんだが… 
7: 名無し
40歳まで貯蓄して一括中古住宅購入
定年退職時にこれまた一括中古住宅購入
これでローンに苦しむ一生から解放されるぞ
 定年まで住宅ローン支払って、定年後にカネが無いから土地を担保にリバースモーゲージなんて 
 金融屋に一生しゃぶりつくされる人生は辛いぞ 
10: 名無し
 住宅ローン・教育費・老後資金をすべてコンプリートするのは、一般的なサラリーマン、自営業には不可能な時代。 
 ならばどれをあきらめるのか?それが重要なのです。 
14: 名無し
 >>10 
 俺は超一般的なサラリーマンだよ。 
 今年40なんでローン終わってしまったけど。 
 あとは子供二人の教育費じゃない? 
 留学視野に入れると一人辺り2000万は必要だし。 
17: 名無し
 >>14 
 40でローン完済なら早い方じゃないか? 
 まわりには30超えてフルローンなんてはいて捨てるほどいる 
16: 名無し
貯金よりも株、インデックスのETFか投信、それを毎月の積み立てで買う。
ローンの金利よりもその方が平均的には利率が高く儲かることが望める。
 ローンは金利が低いので、そのまま毎月返済、繰上げ返済なんかする必要は無い。 
 将来的にインフレが進むので実質的な負担は軽くなる。 
20: 名無し
 >>16 
 インフレ政策が失敗している日本でそれを言うか? 
 緩和出口戦略で株価下落も普通にありえる。 
 物価上昇はあり得るけどそれなら物価連動国債で十分。 
 かと言ってインフレし始めた米国債も株も怪しい。 
 不況が近い状態で超長期のインデックスを今から勧めるとかありえないだろ… 
18: 名無し
ローンは今なら多少利率高くても固定の方がいいのかもね
21: 名無し
 減税期間中は繰り上げしないつもりだったが、うっかり2回ほど繰り上げ返済しちまった 
 今思えば投資しておけば良かったが、後の祭りだな 
 最適解をいくのは難しい。そこそこで満足するべきなんだろうな 
23: 名無し
 今の30代あたりまでは親やその親の援助で住宅ローン教育費の援助は多いけど、 
 これからの人は親やその親からの援助は望めない人が増えてくる。 
 まず持ち家神話から崩壊するかもしれない。 
26: 名無し
家賃8万円
地方なら立派な家が買える
大都市圏はウサギ小屋に住んでればいい
28: 名無し
 >>26 
 いや実家が地方なら地方で生活した方が良いよ。子育て大変だし。 
 うちも実家が埼玉だからそこより少し利便性の良いところ住んでるだけだし。 
29: 名無し
地方に住むメリット小さい
都心に住む方がいい
30: 名無し
 >>29 
 仕事があれば断然地方だろ