# 空白文字で区切ってlistに変換 print( "abc def ghi".split() ) #=> ['abc,', 'def,', 'ghi'] # 引数でカンマを指定して、カンマ区切りでlistに変換 print( "jkl,mno,pqr".split(",") ) #=> ['jkl', 'mno', 'pqr'] # 生成する要素の数を制限できる print( "a,b,c,d,e,f,g".split(",", 3) ) #=> ['a', 'b', 'c', 'd,e,f,g'] # splitlinesを使って改行で区切る print( "a\r\nb\rc\n".splitlines() ) #=> ['a', 'b', 'c'] # rsplitは、だいたいsplitと同じ振る舞い print( "a b c d".rsplit() ) #=> ['a', 'b', 'c', 'd'] # 引数を2つ使用した場合に、右側からsplitしてることが分かる print( "a b c d e f g".rsplit(" ", 3) ) #=> ['a b c d', 'e', 'f', 'g'] # joinを使用して、文字列をカンマで切ってみる print( ",".join("str") ) #=> s,t,r # partitionは3つのtupleを返す print( "test=10".partition("=") ) #=> ('test', '=', '10') # セパレータがない場合は、1つめの要素に全文字列が入る print( "test=10".partition(",") ) #=> ('test=10', '', '') # rpartitionはpartitionとだいたい同じ動き print( "test=10".rpartition("=") ) #=> ('test', '=', '10') # セパレータがない場合は、3つ目の要素に文字列が入る print( "test=10".rpartition(",") ) #=> ('', '', 'test=10')