テスラのバッテリーは市場破壊の正軌道上にある

150505Tesla_top.jpg


イーロン・マスクがバッテリー3製品発表して、「絶対買う!」とアーリーアダプターに大反響ですね。

コスト効率は、もっと広い層にブレイクする寸前のところまできています。あと数年もすれば価格破壊が進んで大市場を巻き込んでいくことは、ほぼ確実。

今はまだ完全なゲーム・チェンジャーではないにしても、エネルギー保存の世界図を塗り替える方向に矢は放たれたと言っていいでしょう。


まずこちらが、スペック。テスラの家庭用バッテリー「Powerwall」のサイトにあるものです。

150505Tesla_specs.jpg


気になるお値段は3,000ドル(36万円弱)と3,500ドル(42万円弱)。ネットで誰かが書いてたけど、フル装備のMacよりは安いです。

買う理由は「アイディアが好き」、「電力会社が嫌い」、「ソーラーは断固支持」というものから、単に「イーロン・マスクが好きだから」というものまでさまざま。フィードを眺めてると、「この値段だったら買う」「ROI(費用対効果)なんてどうだっていい」と言ってる人が結構多いですね。

「停電になったら採算パーなんで欲しい」という業種の人もいます(聞いた話によると映画館も本製品には注目してるらしい)。その点では予備の発電機がライバルですが、バッテリーは家に置いても邪魔にならないデザインで、燃料不要なうえ、メンテの手間も比較的かからなくて、毎日使うことでお金がセーブできる、などなどのメリットがあります。それだけでも発売早々からセールスは伸びそうです。

世界に普及する安さなの?


自家発電の太陽光電気をバッテリーに貯める、というスタイルが米国、世界のスタンダードになるところまで果たしてコストは下がるのか? 下がるとすればいつなのか?

それを見極めるうえで最も重要な数値が、バッテリーが寿命になるまでの間に電気を往復させるコスト、つまりバッテリーに貯めてバッテリーから取り出すのにかかる1キロワット時あたりのコストです。これは「LCOE(levelized cost of electricity=均等化発電原価)」に置き換えて大丈夫です。

テスラの「Powerwall」の場合、LCOEは次の2通りのシナリオで求めることができます。


1. 親指の法則(Rule of Thumb: 経験則)、つまり満充電1,000回のサイクルで求めた場合

これだとLCOEはキロワット時あたり35セント(42円)です。ちなみに米国の既存電力コストは同12セント(14円)、カリフォルニア州の時間帯別料金はピークで28セント(34円)前後。日本のNEDOが第一段階グリッドパリティの定義として掲げる家庭用電力並みコストは23円/kWhです。

2. 10年保証 + 毎日少量使うサイクルで求めた場合

テスラのバッテリーには10年保証がついてきます。なんと強気。でもテスラの車のバッテリーは割と劣化が緩やかという噂です。なぜかというと、空っぽになることが滅多にないから。大体の人は1日の走行距離の半分よりずっと少ない距離で帰宅して充電するので、バッテリーにやさしい使い方なんです。というわけで毎日50%減ることを前提に10年(うるう年を除くと3650日)で計算すると、7kWhのバッテリーのLCOEは23-24セント(28-29円)/kWhになります。

どちらも単体のコストで、利益マージン、労賃、家に繋ぐ機材の費用はカウントしてません。それも含めると現実にはもっと高くなります。

当座の結論:

「電気代を安くあげたい」だけの米国一般家庭が飛びつく値段ではまだない。「停電すると大損する」人は別ですけどね(日本の方のおおまかな試算とも一致する結論です)。

日照が多い国は影響大


ただ海外に目をやると、バッテリーエコノミーを取り巻く状況は遥かに有利です。

米国では43州で「ネットメータリング(余剰買い取り)」法があります(日本もあります)。これは昼の太陽発電で使い切れない分はグリッド(送電網)に補助金で買い取ってもらえる制度(家で夜使う分は買い戻す)。

ところが世界でも日照量が多い一部地域では、太陽だけは豊富にあって、グリッドの電気代がアメリカよりずっと割高なのに、ネットメータリング制度もなければ、あったとしても補助金は微々たるものなので、さっぱりソーラー普及が進んでいないのです。

一番わかりやすいのが、以下の図。これは太陽光とグリッドの電気代を比べたグラフで、ブルームバーグ・ニューエナジー・ファイナンス(BNEF)がまとめたものです。線より上の国は現在、太陽光の電気代のほうがグリッドの電気代より安い国なんですが、その多くはソーラーパネルを設営しても家から余剰分の電力をグリッドに売る制度がないとか、あったとしてもかなり限られている国(オーストラリア、スペイン、イタリア、トルコ、ブラジル)なのです。こういう「太陽光は余るほどあるのに政策が追いついてない国」では、テスラのバッテリーでようやく重い腰あげて、屋根にソーラーパネルおっ立てる家も増えるんじゃないでしょうか。


150505Tesla.jpg


あんなに日暮れが早いドイツですら、ソーラーのほうが安いとはビックリですが、ドイツと言えば今グリッドに余剰電気を買い取る補助金が減ってることもあって、バッテリーに注目が集まってます。ドイツ銀行と国の試算では、2016年夏にもドイツはバッテリーパリティ(家庭用ソーラー発電+バッテリーで賄う電気代のほうが安くなる転換点)に達するらしいですよ?

バッテリーで一番得しそうな国はずばり、インドです。北インドは太陽の国。それなのに今あるグリッドの電気では、昼と夕方のピークに電力が間に合わない問題を抱えています。そこで国内では一般世帯にまで時間帯別料金の導入を進めてる最中なんですが(企業は既に時間帯別料金になってる)、それだと一部の都市ではピーク時の電気代が20セント(24円)/kWhまでいってしまうのです。ひょえー日本並み!

まあ、今のグリッドの電気で間に合ってるインド人には「ソーラー+バッテリーエコノミー? なにそれ?」でしょうけど、これだけ停電がしょっちゅうだと、高所得の都市生活者や商用パワーユーザーはその安定性に惹かれて買う人はいそうですね。

米国の場合


大多数のアメリカ人にとって、テスラのバッテリーは決して安い買い物ではありません。ただ、ネットメータリングの補助が減ってるのはアメリカも同じで、ソーラー先進地カリフォルニア州ですら政策変更がなければ2016年か2017年には打ち切りになる雲行きです。ソーラー経済にとっては大打撃! でも蓄電コストが今の半分になれば、ソーラーパネル持ってる人はバッテリーさえ買えば、昼貯めて夜に使い回して充分採算が合う夢のオフグリッド生活になります。

電力会社との話し合いでも、バッテリーは政策交渉の材料になりそうですね。仮にですが、電力会社がネットメータリングの補助減らしでソーラー普及を遅らせようとしても、すればするほどソーラー家庭は安価なバッテリーに走ってネットメータリング依存を減らそうとするので、かえってグリッド離れを加速することになります。

バッテリーのコストが今の半分になれば、ソーラーパネルがなくても、グリッドの電気代が安い夜間のうちに貯めて昼使う、なんて家庭も出てくるでしょう。カリフォルニアでは深夜と昼のピーク時で電気代が19セント(23円)/kWhも違うので、当然。

そんなこんなで期待を背負ってるせいか、バッテリーのコストは今ものすごいスピードで落ちてます。ちなみにテスラのバッテリーが今の半値まで落ちるのは3-5年後と言われています。


150505tesla_chart_pricereduction.jpg

バッテリーの価格低下

テスラのバッテリー経済は、破壊の正軌道上にある


というわけで、停電が我慢ならない人とアーリーアダプターには結構売れるというのが僕の予想です。予備の発電機に代わるものとして、大きなメリットもあるし。最初の人柱のお金を肥やしに値段も下がっていくだろうし。テスラのブランド力もあるし。コンパクトで便利なリチウムイオン電池というところも、ソーラー推進派の家庭にはセールスポイントとなりそうですね。

まあ、家庭用以外の大規模な蓄電に目を向けると、軽量小型のリチウムイオンより、重くてデカい電池のほうが長期的には安あがりですけどね。フロー電池(充電回数5,000回超。1万サイクルなんてものまである。しかも中の電解液は液体なので交換が可能。初期設営費のほんの一部で交換&リファービッシュできる)、最新鋭の圧縮空気電力貯蔵技術(Compressed Air Energy Storage。これも1万サイクル超の化け物)のほうが長い目で見るとずっと安いですよ。

—-

蓄電と再生エネルギーのもっと詳しいお話は、気候変動・資源枯渇を乗り越え、持続的経済発展を叶えるイノベーションを紹介する拙書「The Infinite Resource: The Power of Ideas on a Finite Planet」でどうぞ。


*本稿は、Ramez Naamさんのサイトに4月30日公開された記事を許可を得て再掲しました。

Ramez Naam - Gizmodo US[原文
(satomi)