「地震が起きたら机の下に」は間違い等 避難常識の落とし穴 | ニコニコニュース

 東日本大震災以後、全国の各自治体では地震の際の避難マニュアルを作成し、特に命を左右する地震直後の初動対応に重点が置かれている。しかし、その中には誤りではないものの、現代の建築物やライフスタイルには適さない旧式の避難術も多いと、災害危機管理アドバイザーの和田隆昌さんは言う。

「大きな揺れを感じたら、まず机の下に隠れる人が多いと思います。その場での状況判断が難しい小さなお子さんなどの指導としては間違いではありません。しかし、家具が倒れて周囲が塞がれ、机の下に閉じ込められる可能性もあるため、あまりすすめられるものではありません。トイレに逃げ込む行動も、“家は崩れるもの”という旧耐震建物の時代の防災マニュアルで、現代にはマッチしません」

 和田さんが指摘したのはそのほんの一例であり、いまだマニュアルとしてまかり通っている旧式の避難術は決して少なくない。

 たとえば「避難時にはリュックが適している」というもの。リュックを背負いなれていない高齢者などが、いきなり重いリュックを背負うと、バランスを崩して転倒してしまうことも多い。背負っても歩けるサイズと重さを、事前にチェックしておく必要があるのだ。

 また、火山が噴火した際でも同様に、常識と思われていた知識に思わぬ落とし穴があることも。

 たとえば、噴火時は山小屋に逃げ込めば安心と思っている人も多いかもしれない。しかし、山小屋に入れば噴石や噴煙は防げるが、有毒ガスが入ることもあり、あくまで下山に向けた一時避難所ととらえるべき。山で自然災害が発生した時は下山するまで真の安全地帯はない。

 また、「高い場所に逃げるべき」だともいわれていたが、必ずしもそうではない。たしかに火砕流や火山性ガスは重量があり、沢などの低い方向へと流れていく。しかし、風の影響も受けるため、高い場所に噴煙がきてしまうこともあるのだ。噴煙の流れる方向をしっかりと確認しながら退避する必要がある。噴火時の避難には常に状況判断が求められる。

※女性セブン2015年7月9・16日号