6月19日から22日の期間で開催されていたMaker Faire Shenzhen(深セン)に行ってきました。中国の深センといえば、世界屈指のハードウェア製造都市であり、世界で最もハードウェアのスタートアップが生まれる場所であり、Makerが集う場所。そんな深センでのMaker Faireは今年で4回目となります。
この時期は深セン全体でMaker Weekが開催され、IntelやMicrosoftなどの大企業スポンサーも目立ち、市をあげてのイベントとなっていました。親子連れも多く、来場者数は3日間で19万3600人とのこと!
深センは想像以上に都会的で活気のある街で、起業家も工場もアクセラレーターも巨大な電気街も同じ場所にあって、皆若く、人口も多く、成長に向かって前向きです。
Maker Faire Shenzhenは、ソフトウェアパークというエリア一帯が会場になっていました。日本のMaker Faireと比べ、その規模に驚きます。とにかく広くてスペースに余裕がある。
MakerFaire Shenzhenは、日本やベイエリアのような個人MakerによるDIY的なオリジナル作品の出展はほとんどなく、現地のハードウェアスタートアップによるものがほとんどでした。主に3Dプリンティング関連、ドローン関連、ロボ関連、パーソナルモビリティー関連、Arduino的な基板関連のメーカー、そしてその他有象無象の作品たち。
クリエイティブでオリジナリティがある製品よりも、コピー系のものも数多く見受けられましたが、その中のいくつかはコピーレベルを超えて、ビジネスとしてグローバルに展開できている製品も存在していました。
また、教育分野に力を入れていきたいという出展者が多いのも印象的で、若い世代が多い深セン(そして中国)における教育関連マーケットの拡がりの可能性を感じます。
実際にたくさんの親子連れが訪れ、子どもたちが電子工作作品等で遊んでいるのを多く見かけました。
今回どのようなものが展示されていたか、カテゴリーに分けて紹介していこうと思います。
(最初に断っておきますが、いろんなものがありすぎて、全部が全部、どのメーカーの何であるかはわかりません。)
深セン発のハードウェアベンチャーの中でも目下成長中のMakerBlockの3Dプリンター。パーツで販売されていて、自分で組み立てられることができ、699ドル(約8万4千円)で発売されています。
ピッチが細かく、きれいに出力できてた3Dプリンター。右のグラデーションがかった3Dプリント作品は、フィラメントそのものがグラデーションになっているのだと思われます。
カラー、そして素材は「紙」の3Dプリンター。仕組みはというと、紙を1枚1枚インクジェットでカラー印刷し、それをまた1枚1枚周囲をレーザーカットしながら貼り付けていくというものでした。3Dプリントマシン自体の展示ありませんでしたが、興味深かったです。
3Doodlerを彷彿とさせる3Dペン。違いは光造形で美しい半透明のプラスチックの作品がつくれること。なんかフィラメントがベタベタしてました。
会場にそびえ立つロボ! 深センのカオス未来都市な雰囲気にマッチしています。
自作ロボバトル大会が繰り広げられとても盛り上がっていました。ロボの操縦士がいて、相手を倒したら勝ち。ベイマックスの初版のシーンを思い出します。
日本から、外骨格ロボットを開発するスケルトニクスもやってきていました。大人気でした。
これは、明らかにアルデバランロボティクス製のNAO、フランス製です。中華ソングに合わせてくねくね踊るだけなのですが、子どもたちに大人気でしたが、なぜ君はここにいるんだ?
深センではポピュラー(?)で、4-5万円で販売されている電動一輪車。様々な種類があります。乗ってみましたがバランスをとるのが大変難しく、乗れませんでした…。一方子供は乗りこなしていて、大人の面目丸つぶれです。
Arduino(マイコンチップを実装した基板)的な、というかほぼArduinoだと思われる、基板メーカーの出展もいくつか見受けられました。このmicroduinoとArduinoの違いはなくて、こちらは中国向けに売られているそうです。
MakerFaire ShenZhenでよく見かけたのが、基板やセンサーが一式キットになった電子工作キット。これを使えば子供でも電子工作ができるとのこと。
日本からはヤマハが出展していました。Play-a-thonのドラムをヤマハの方が自ら演奏していました。
日本からワタイジュリさん発見。ご自身のTシャツやポスター、本などを売っておりましたよ。
展示されている製品はオリジナルなものか、コピーなのか、まだプロトタイプなのか、すでに販売されているものかはすぐにわかりません。日本だとこれはまだプロトタイプでは…?というレベルのものでも普通に売られていて、それは深センならではの独特のエコシステムに根付いているのだと思います。
深センという街には、起業家も小ロットで生産できる工場も、巨大な電気街も、アクセラレーターも同じ場所に集まり、作りたいものがあれば瞬時に作れる環境があります。とにかくつくって世の中に出してみる。ダメならすぐにやめて、また別なものをすぐに作ってみる。
MakerFaireでは、そのくらい有象無象で、世界の「Make」の最先端であり最大の集積地である、深センという場所のエコシステムと勢いが現れていました。
参加者は子供連れも多く、市を上げての政策ということもあり、親が子供たちに最新の教育に触れる機会として連れてきているような印象もありました。当日は気温も高く天気も不安定で、体力的にも中々きつかったですが、文字通りアツいイベントでした。
source: 观展注册 | 深圳制汇节
(mayumine)