1: ひろし ★ 2015/06/26(金) 20:46:35.89 ID:???*.net
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150626/Bizjournal_mixi201506_post-3482.html
地方移住のブームが巻き起こって久しい。従来、地方移住といえば仕事をリタイアした人の第二の人生としての選択肢であり、職場の現役選手たちにとっては縁の遠い話であった。しかし、「ロハス」や「QOL(生活の質)」といった考えが定着すると共に、コストをかけずに良質な住環境や食生活を手に入れることができる点に魅力を感じる若者が増えている。
内閣府が実施した「人口、経済社会等の日本の将来像に関する世論調査」によると、自分の居住している地域を「都会」「どちらかといえば都会」と回答した478人に対して「地方に移住してもよいと思うか」を聞いたところ、「思う」「どちらかといえば思う」と回答した割合は39.7%で、4割近くに上った。
特筆すべきは、20~40代という比較的若い世代が、地方移住に肯定的である点だ。各世代、「地方に移住してもよいと思う」と回答した割合は過半数に達している。しかし、働き盛りの世代が実際に移住を考えた時に大きな壁となるのが、仕事である。現に、地方は都会に比べて職種の選択肢が狭く、賃金も相対的に見て低い。「田舎=仕事がない」というイメージが定着しているのも、仕方ないだろう。ところが、全国には「住」でも「食」でもなく、あえて「仕事」を売りにUターン、Iターンを募る自治体が出てきている。
●福岡県福岡市
ひとつ目が、移住支援の盛んな地域として全国から注目を浴びている、福岡県福岡市だ。安倍晋三政権の成長戦略の要ともいえる「国家戦略特区(グローバル創業・雇用創出特区)」に認定されている同市では、昨年度に「ぼくらの福岡クリエイティブキャンプ」という、クリエイター向けの移住プロジェクトが発足した。これは、実際に2カ月間、同市で居住および就労する機会を与えるというもので、全国から15人の男女が市内の企業でOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング/職場内訓練)を受けた。
また、同市では移住希望者のための情報提供の場として「#FUKUOKA(ハッシュフクオカ)」というニュースサイトを開設した。同サイトでは、前出のプロジェクトの経過報告やイベントレポートをはじめ、実際に移住して働く人のインタビューなども掲載、“移住のリアル”が語られている。「クリエイティブキャンプといったプロジェクトをはじめ、市が本格的に移住に力を入れ始めてから、『福岡市なら、やりたい仕事ができる』という空気感が徐々にできつつあると実感します」
そう語るのは、同市で企業の誘致や移住支援に携わる、経済観光文化局創業・立地推進部企業誘致課の山下龍二郎氏だ。確かに、これだけの手厚いサポートがあれば、移住後に自分が働く姿をイメージしやすいだろう。「移住する人の増加に伴い、確実に福岡市への人の流れができており、最近では企業から『支社を作れないか』といった問い合わせもあります。今後も、市への移住や移転の波を大きくしながら、ゆくゆくは福岡市をITやデジタルコンテンツ産業の開発拠点のような場所にできればと思っています」(山下氏)
(続く)
引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435319195/
4: ひろし ★ 2015/06/26(金) 20:47:56.49 ID:???*.net
(>>1の続き)
●宮崎県日南市
まだ36歳の崎田恭平市長が旗振り役を務める、宮崎県日南市。ここでも、市が民間からの人材募集を行うという、興味深い取り組みを実施している。公募しているのは、同市の飫肥(おび)エリアの空き家対策に取り組む「まちなみ再生コーディネーター」だ。同地区は伝統的な建造物が立ち並び、小京都のような景観で知られる県内の観光地のひとつだ。しかし、地区の中心部にある国の伝統的建造物群保存地区内には、空き家となってしまっている建物も少なくない。
「カフェや観光案内所など、空き家をどう活用するか、コーディネーターの考えに期待しています。ノウハウのある民間人を外部から登用することで、“よそ者”視点をうまく取り入れた街づくりが進むのではないでしょうか」と、同市商工観光課マーケティング推進室の田鹿倫基氏は語る。とはいえ、最近は自治体が外部の人間を公募すること自体は、そう珍しいことではない。しかし、同公募の驚くべき点は、その月給だ。コーディネーターへの委託料(給与)は、月額で約66万円になるという。
同市は13年にも、空き店舗の目立つ商店街を活性化させる「テナントミックスサポートマネージャー」を月額約90万円の委託料で公募し、福岡県から人材を採用した経緯がある。「その際に採用が決まったマネージャーも、はじめは手探り状態の中で商店街の活性化に取り組んでいましたが、徐々に街に人やアイディアが集まり始め、『日南がなにか面白いことをやっている』という空気感をつくってくれました。今回の公募で、また日南に新しい風が吹くことを期待したいです」(田鹿氏)
まちなみ再生コーディネーターは6月26日まで募集しており、採用期間は今年8月から18年3月までの2年8カ月だ。地方創生が叫ばれる昨今、「移住したい」と思われるには、まずその土地で「働きたい」と思われるような地域づくりが必要不可欠だろう。福岡市や日南市のように、自治体が率先して音頭をとることで、「田舎=仕事がない」という固定概念も徐々になくなっていくのかもしれない。
(文=田代くるみ/ライター)
(終わり)

【驚愕】オランダの留学生に三ツ矢サイダー飲ませた結果wwwwww
職業も時間も問わない&100円から開始できるFX活用術はコチラ!
10: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 20:49:34.39 ID:flYF6l4e0.net
福岡県福岡市を田舎とカウントするなら日本中ほぼ全てがド田舎だろ
222: 名無しさん@1周年 2015/06/27(土) 10:26:35.34 ID:+UhokNYf0.net
福岡市を田舎扱いして嘘だったとか馬鹿丸出し
46: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 21:07:56.95 ID:k5epAGQr0.net
世帯数2万以上あるとこは都会だろ、福岡なんて都会も都会、大都会じゃねーか(´・ω・`)
「頭いいな」と思う大物芸人TOP10、第1位がwww 適当すぎんだろ
【驚愕】ホットパンツ姿の若い女性が歩きスマホしてた結果www(画像あり)
【画像あり】美人新1年生No.1キャンパス決定戦! お前らはどの娘がいい?
【衝撃】お嬢様学校で知り合った子がポテトをナプキンでつまんで食べてた…普通?
【FX】レバレッジとかいう少額でも数百万の取引が出来る魔法w
197: 名無しさん@1周年 2015/06/27(土) 02:54:42.19 ID:hdA8u++g0.net
なんだ期限付きじゃ意味ないじゃん
60: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 21:15:46.21 ID:i0pu7GVT0.net
カッペが上京するのは仕事がないからじゃなくて、東京に憧れてるだけだからねw
108: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 21:53:25.35 ID:4eY4dB/q0.net
土地代が安いから「何か」はできないこともない
養殖とかね いずれにしても起業してくれないことには
182: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 23:49:49.86 ID:faNx2VC20.net
>「田舎=仕事がない」は嘘だった!
例に福岡市を挙げるってどうなんだ
人口だけ見ても全国上位に入る市だぞ
80: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 21:26:22.46 ID:+L0cROz10.net
福岡市や日南市ならそりゃあ仕事あるわ
人口3000人くらいで、町があれこれ定住優遇策を提供してるような所は
結局優遇される理由に相応しいくらいに仕事が少なくて賃金水準も低い
119: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 22:01:38.75 ID:UU99SfC4O.net
紹介されてる事業が向こう何十年も続くとは思えないし、要らなくなったらポイ捨てだろう
一山いくらの人材でもできるレベルの長く続く仕事がなきゃ普通の若者は移住できないよ
都会にはそんなものいくらでもあるが、地方にはなかなかないぞ
132: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 22:11:42.13 ID:By5IeaB60.net
東京で生まれ育った人間は東京以外じゃ生きていけんよ
生物としての適応力が激しく低いからな
83: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 21:27:49.20 ID:OoiLVF/w0.net
時間が取れたら子供と山の公園でキャッチボールやサッカー、タケノコ取りやドングリ拾いカブトムシ取り。
子育て世代は田舎も悪くないよ。
96: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 21:41:34.49 ID:XAGtOS4qO.net
田舎は車が必須だから、家賃が安くても結局生活費は都会と変わらないどころか高くなる。
それで安月給では住めないよ
114: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 21:59:23.32 ID:zsJ16gc80.net
田舎暮らしに牧歌的な郷愁を抱いてる都会人w
都会の人間関係に疲れて田舎にIターンとか、アホだと思う
田舎の方がよっぽど人間関係疲れるだろ
81: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 21:26:44.33 ID:FocvyNGd0.net
そんな宝くじに当たるぐらいの例のものを出されましても
126: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 22:07:43.67 ID:y4I+prKW0.net
地元の若者は採用せずに都市部からばっかり採用するんでしょ
79: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 21:25:26.64 ID:3mbAasQq0.net
選ばなけりゃある。ただ給与は低い。
俺の会社なんかも、俺と同じ歳の同じ支店長で、
年869万+社用車貸与+駐車場会社負担+
家賃補助月12万の年144万だが、
俺のいる鹿児島とか高知なんかの田舎県は
年324万+家賃補助54円で、自腹で自家用に
業務用保険を掛けて業務使用して、ガソリンも自腹だからね。
170: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 22:59:04.44 ID:BARDSISS0.net
福岡なんて大都会だろ
仕事あるに決まってるだろバカかw
東北とか北海道とかのド田舎=仕事がねえだよバカ
95: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 21:39:51.05 ID:4eY4dB/q0.net
田舎は仕事がないに決まってる
仕事をつくればいいだけてことは言えないわけじゃないが
起業すればいいだけというのと同じレベル
場合によっては田舎でがんばれとはいえるが、田舎には仕事がありますとはいえんわ
58: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 21:14:59.53 ID:BHXMlacQ0.net
福岡の大企業のなさは異常
女ならサービス業たくさんあるけど、男は公務員とインフラと金融系の地元有力企業意外ホントに仕事ない
だから、いい年しても実家に居座って貯まった金で車かって女の子と遊ぶのが福岡的ライフスタイル
193: 名無しさん@1周年 2015/06/27(土) 00:16:24.04 ID:gPzPFbk10.net
田舎と呼んでいいのは人口100万人以下の県のみ
17: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 20:51:05.02 ID:3hISP8sB0.net
わざわざ都市部から人を呼ぶんじゃなくて、田舎出身者を引き留める、呼び戻す努力をしろよ
出身者じゃないと定着しないぞ
217: 名無しさん@1周年 2015/06/27(土) 10:14:27.99 ID:yjkh8FaR0.net
特別な事例だけ出して、
地方=仕事はないはウソ
はちょっとないよな。
もちろん、徳島県の山村だか
インターネット環境を整えて、
ITベンチャーを誘致して人気があるところもあるけどさ。
145: 名無しさん@1周年 2015/06/26(金) 22:21:56.31 ID:h57h7brz0.net
特別な例を一つ出されて
田舎に仕事があると言われても・・・
コンビニのバイトや介護も最低賃金くらいで募集してて、
しかも応募しても企業が死ぬほど人を選り好みしてて
なかなか採用されないと言う状況。
それが田舎の地方都市の現状だ。
1001: 名無しの円速 2015/00/00(株) 00:00:00.00 ID:kabooo.net
【画像あり】女子に聞いた!いい年こいてやっているとイタい事ランキング、1位がwww
3DS版ドラクエ8で放送事故wwwwwwwwwwwwwwwwwww