1: 海江田三郎 ★ 2015/07/03(金) 12:38:06.96 ID:???.net
ここが変だよ、日本のITインフラ──。
この連載のタイトルを友人に伝えたところ、
「そうそう、電圧が100ボルトなことが一番変で迷惑」と思いがけないコメントをもらいました。
どうにもならないことですが、海外から見るとそうなのかもしれません。
最近仕事でもトラブルになったことがありますので、今回は少し趣向を変えてこんな身近な話題を取り上げたいと思います。
日本国内の商用電源電圧は、一般住宅・オフィス用が主に100ボルト、工業用が200ボルトです。
実は、これほどの低い電圧は、先進国はもとより世界全体で見てもほとんどなく、採用するのは日本と北朝鮮くらいだそうです。
欧州はおおむね220~240ボルト。北米は州によりますが住宅用は115ボルトや120ボルト、
オフィスやデータセンターは230ボルトや208ボルトが一般的になります。
でも、一般生活で困っている方はまずいないでしょう。海外へ行くにも、
例えば昨今のPCには100~240ボルトに対応したACアダプタが付属しています。
スーツケースに変圧器を入れる機会も減ったのではないでしょうか。
100ボルトに加えて、15アンペア上限もある日本の電源事情
IT機器で問題になることがあるとすれば、持ち出しではなく「持ち込み」です。
先ほどのPCもそうですが、日本は世界的に見て豊かな企業が多く、
IT機器販売の重要なマーケットです。また、ODM(相手先ブランド名で製造する)ベンダーが多く存在する
台湾が日本に近い110ボルトなこともあり、サーバー・ストレージ・ネットワークスイッチなどのITインフラ機器も、
ほとんどが100ボルト電圧に対応しています。
ここで注意していただきたいのが、ディスクストレージやブレードサーバ、
以前ご紹介したハイパーコンバージドなどの高密度なデータセンター機器です。
こういった高密度機器は電源スペースも限りがあるため、1700ワットなどといった大容量電源モジュールが用いられていることがあります。
物理で習った「W(電力・仕事率)=V(電圧)×A(電流)」という単純式を覚えていますでしょうか。
先ほどの通り、日本の電圧は原則100ボルトです。さらに、住宅やオフィスではタップやコンセントといった
配線設備のほとんどに15アンペアという定格電流が設けられています。
このため、上限は1500ワット(100ボルト×15アンペア)ということになります。
繰り返しになりますが、日本の住宅やオフィスでは基本的に1500ワットが上限です。
しかしながら、1200ワットや1500ワットといった電源モジュールが実在するにも関わらず、
1700ワットという大容量タイプを搭載する理由は、1500ワットを超える可能性があるからかもしれません。
「メーカーから借りた評価機でヒューズを飛ばした」なんて話もありますので注意が必要です。
なお今回は省きましたが、実際には力率や効率と呼ぶ減衰も考慮してください。
100ボルトで1500ワット以上を流せるケースもあります。展示会やイベント会場、
データセンターといった電力を多用する施設では、100ボルト電圧ながら20アンペアまで
対応できる特別なコンセントを用意してくれるケースもあります。
最近はこういった電力事情もあるのか、かつて電算室と呼ばれたオフィスの小部屋へサーバを置くのではなく、
外部のデータセンター施設をラック単位で借用する方法が一般的になりつつあります。
そこで最後に、データセンター担当者と会話する際に役立つ情報を1つお伝えしましょう。
先ほどの特別なコンセントは「L5-20」と呼ばれるものです。似たような言葉を耳にしたことある方は多いかもしれません
。これらはNEMA(National Electrical Manufacturers Association)という米国の規格で、
日本のデータセンターでも広く採用されています。その命名規則から、
流せる電圧(V)や電流(A)値を簡単に知ることが可能です。覚えておいて損はないと思います。
3: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 12:40:53.41 ID:3/7//Ua4.net
低いほうが感電で死ににくいだろ
603: 名刺は切らしておりまして 2015/07/04(土) 12:38:13.11 ID:bay927nP.net
>>3
感電で死ぬのは過電流だったような
6: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 12:42:58.30 ID:OV9UI0U9.net
俺んちは200Vだぞ。
17: 在日米国民 2015/07/03(金) 12:54:55.40 ID:QuFDPO4x.net
>>6
それ、エアコン用だろう。
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1435894686/
12: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 12:50:20.32 ID:eKmBKFEi.net
ケーブルタップも1.5kwが限界で、それ以上は電工ドラム
302: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 19:03:32.84 ID:tc8P6Bz9.net
>>12
電工ドラムは線を巻いた状態で使うとすぐに線が焦げて危ないから注意な。(ё_ё)
307: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 19:07:34.07 ID:p2XO5Orh.net
>>302
テーブルタップを正しくケーブルタップって書く人に
そんな心配はいらんと思う
14: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 12:51:26.94 ID:K6d2hIgv.net
結局なぜ100Vなの
44: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 13:13:50.18 ID:7IyS7t81.net
385: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 22:20:02.15 ID:IRYLAUDE.net
>>14
本当それにつきるw
482: 名刺は切らしておりまして 2015/07/04(土) 02:40:56.01 ID:jtGOgVEP.net
それくらいだと絶縁が楽だから
100Vを110Vにしても殆どの場合大丈夫だろうけど、わざわざ電圧上げる意味あるのか?って感じ
それよりは50Hzと60Hz統一の方が優先順位は高いと、個人的には思う
単相の200Vも大抵は家のブレーカーまでは着てるから、電力会社が必要と認めれば使える
15: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 12:52:39.90 ID:KjmTl+P0.net
しかし、この「電圧」という概念が分かりにくいよなw
今の電圧が100Vや200Vにしても、ではナゼその電圧なのか? 500Vや1000Vではいけないのか? っていう疑問も湧くし、
また、電線の中に電流が流れてるのは、何となくイメージ可能だが、電圧がかかっているっていうのが、正直、具体的に捉トラえにくい。
そういう定義がされてるんだよ、と言われればそれまでだが。
20: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 12:56:37.18 ID:/n9eu2vq.net
>>15
水路の高さと思えばいいよ
電流は流量
抵抗はそのまま。流れの抵抗、水路のゴミとかかな?
24: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 12:59:53.05 ID:KjmTl+P0.net
>>20
初心者で屁理屈言わせてもらえれば、電線を電流が流れる水路と思うことは可能だが、水路の高さ? 別に電線に高低はないぜ? ってなイメージなんだよな。
30: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 13:04:14.88 ID:/n9eu2vq.net
>>24
高低があると思えばいいんだよ
もしくは
注射器とかでグッって水を押し出すような強さが
電圧っていうイメージでもいいよ
34: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 13:07:20.00 ID:Z6qhTAue.net
>>30
じゃあ電圧の高低で電流の速度が変わるって言う理屈になるけど
41: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 13:11:37.10 ID:/n9eu2vq.net
電圧の高低で電流値が変わるよ。オームの法則ね
水路の流量は断面積×流速だから
君の言う理屈の通りとも言えるね
46: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 13:14:40.30 ID:Z6qhTAue.net
>>41
電位差を表すのに水路の高低で比較するなら分かるが、電圧の高さを水路の高さで表現せんだろ。
電圧が2倍なら電流も2倍だが、水路の高さが2倍になっても水量は変わらない。
58: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 13:24:29.44 ID:/n9eu2vq.net
ああゴメン
水路の高さじゃなくて高低差だね
すると流量が変わるよね?
ちなみにこういう考え方はボンドグラフ法とかで
ある程度体系的にまとめられてるし
実際の企業なんかでも使われてるよ
本日の気になる記事
「NHKです受信契約してください」 「お断りします」 → 「NHKです2週間経ったので受信契約成立です。払ってください裁判所の判決です」
236: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 17:09:27.72 ID:X8JfSNX5.net
>>58
開水路の水頭差じゃなくて、ホースの水圧で説明した方がイメージしやすいんじゃない?
242: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 17:17:53.21 ID:ca9A9zbL.net
>>236
物理数学が苦手な人にはどんな説明も恐らく無効w
27: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 13:01:52.64 ID:KfTlERVs.net
ここ20年位の一般家庭には200vで電気が来てるはず
家の分電盤で100vを取り出してる
電気温水器やIHクッキングヒーターなんかは200v
28: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 13:03:18.49 ID:Fw1ftvgo.net
100Vなら感電しても死なない⇒歴史上感電死はほとんどない
115Vも大人なら死なない、子供は死ぬ⇒要注意
220Vは感電したら死ぬ可能性が高い⇒欧州では幼児が触れないようにコンセント加工工事が必要
高電圧高電流が必要な環境は昇圧装置などでそれに対応できるが、その逆は
火災のリスクが高く危険
106: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 13:58:34.41 ID:s9OKYpTB.net
なぜと言いながら、何故に何も答えずにだらだらした>>1だったが
>>28に救われた
210: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 16:30:43.75 ID:vyjRUwuP.net
>>28
感電は電圧より電流が重要、30vでも電流が1Aなら人は死に至る場合がある
100vの死亡例は日本で沢山報告されている床が濡れてたとか電気の
通しやすい状態なら低電圧でも危ない
235: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 17:09:23.73 ID:i0wWMJRl.net
>>210
それでも200Vよりは遥かに安全だよ
54: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 13:19:57.25 ID:fgaI66kH.net
こんな愚問より50-60Hzのほうが問題だろ
電力融通の足かせなんだから
59: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 13:24:39.61 ID:RcHOOLHH.net
>50-60Hzのほうが問題だろ
その通りだが、
東西日本で電力の周波数が統一されていなかったから、東日本の事故が西日本に波及しなかった
同一周波数だったら、東京を停電させないために九州を停電させた可能性があった
70: 名刺は切らしておりまして 2015/07/03(金) 13:31:23.16 ID:fgaI66kH.net
>>59
そりゃあないでしよ
九電が顧客に被害受けさせてまで他所を助ける義務はない
508: 名刺は切らしておりまして 2015/07/04(土) 05:57:25.88 ID:qcN/S4k8.net
>>59
歴史上西日本のほうが立場が上なのにわざわざそんなことしないって
それなら北海道から電力引っ張ったほうがいいってことになるだろう
86: copyleft-copyleft 2015/07/03(金) 13:42:30.97 ID:AX1bfUoG.net
この記事書いた人はきっと理系でも文系でもない・・・・・
452: 名刺は切らしておりまして 2015/07/04(土) 00:09:59.59 ID:6HLIRzjs.net
>>86
たぶんプレゼン系の頭悪いやつだろ
★おすすめ記事★