1:
名無しさん@おーぷん2015/07/05(日)18:06:36
ID:pSU1年の実験担当教授「レポートは手書きで提出しろ」
2年の実験担当准教授「レポートは手書きのみ受け付ける」
3年前期の実験担当教授「レポートは手書きry」
4年生の先輩に聞いたが後期の実験でも
レポートは手書き限定らしい
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1436087196/
4: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:08:39 ID:jWM
使うにしても学校のpcでいい
9: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:09:33 ID:pSU
>>4
選択の授業でちょっとした課題(印刷して提出)が
あったけど、学校のPC借りれば十分
5: Awn◆Awn//////E 2015/07/05(日)18:08:47 ID:sMH
それで卒論着手するとPC壊れるんだよなぁ
11: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:11:17 ID:pSU
>>5
そうなのか?
22: Awn◆Awn//////E 2015/07/05(日)18:17:19 ID:sMH
>>11
卒論中の悲劇としてよく聞くよ
6: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:08:48 ID:lWB
何系の学科?
まあ調べものするのに便利だし買って損はないやろ
11: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:11:17 ID:pSU
>>6
理系(化学)
確かに市販品の分析実験の際に、製造会社のページ
見るのに使用した(スマホでも十分だけど)
7: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:08:59 ID:wme
手書き風フォントをだな
10: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:10:59 ID:I2h
学校で販売してる専用PC買わされるなら酷い話だが
家にあるだろ今どき
12: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:12:14 ID:pSU
>>10
家にあるのは家族共用だから、わざわざ買った知人がいる。
18: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:15:40 ID:I2h
>>12
そりゃ酷いな
仕舞いにMACとか指定されてたら地獄やんけ
21: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:17:03 ID:pSU
>>18
学年に意識高い系(+自称オシャレ)が二人いるけど
二人ともMAC買ったが使い方が良く分かっていない模様
13: w8g7i◆w8g7i/WUUY 2015/07/05(日)18:13:42 ID:BgF
未だに手書きの所があるんか
17: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:15:36 ID:pSU
>>13
俺の所は手書き限定。
グラフだけはPCでもOKな教員もいたけどやめた。
14: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:13:58 ID:zI2
詳細はHPを見てねってのが笑った
PCないと課題すらわからん
15: w8g7i◆w8g7i/WUUY 2015/07/05(日)18:15:02 ID:Ddc
情報系の高校で、手書き鉛筆不可のレポートには、意味不だったが
16: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:15:08 ID:2gJ
手書きwww何十年前の大学だよwww
まさか卒論も手書きでやるんですか…?
17: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:15:36 ID:pSU
>>16
卒論は不明だけど、さすがに手書きはないと思う。
19: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:16:14 ID:Azb
>>1
なにかった?
25: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:18:27 ID:pSU
>>19
サークル関連とかで学校にPC持ってきているから
日本メーカーのPCだけと
23: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:17:31 ID:D6J
今時手書きとか教授側は相当頭悪いのだろうな
24: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:17:57 ID:lEF
>>23
コピペ防止
その手のソフト知らんのやろな
37: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:30:58 ID:D6J
>>24
何故コピペするような連中のために真面目にやる連中が余計な労力を割く必要がある
39: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:32:02 ID:pSU
>>37
先輩から貰ったレポート使用している奴も
馬鹿じゃないから丸写ししている奴はいないはず
36: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:30:03 ID:fHs
普通にワープロで通るんだが
教員がバカなだけだろ
39: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:32:02 ID:pSU
>>36
何でダメなのか聞いたやつがいたけど
手書きなのは常識だそうだ。
40: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:33:07 ID:fHs
>>39
常識って何なんですかね…
教員は手書きの論文出すのかと
42: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:34:37 ID:pSU
>>40
PCが普及していなかった時代の常識を言われても困るよね~
ようは、自分たちと同じ苦しみを味わえということだろ
27: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:21:25 ID:c5N
理系ならグラフ書いたりするのに必須じゃんか?
29: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:23:02 ID:pSU
しかも毎度、プリントで課題が配られるから辛い
>>27
手書きで点打つのをがんばりましょう by教授
昔はPCでも可な先生もいたんだけどね
38: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:31:28 ID:2gJ
>>29
それで何か問題が出たんじゃないか?
教員によっては手書きさせる人もがいてもおかしくないけど、全ての講義でやり方が統一されてるなら学部か大学レベルで決定してる可能性がある
とすると、何かそうせざるを得ないような出来事があったかもしれん
41: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:33:35 ID:pSU
>>38
他学科に通うサークルの友人に聞いたけど
手書き限定の先生もいればPCでもOKな先生もいるみたい。
28: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:22:45 ID:2gJ
手書きは人によって字に癖が出るから読む側も大変だと思うんだけどなんでだろうね
31: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:24:27 ID:pSU
>>28
俺もそう思うし、コピペ検出ソフトも使うことができるのに…
30: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:23:42 ID:vtY
なぜかレポート手書きに拘るんだよね
製図とかもなぜかCAD使わせてもらえなかった
製図版使って自分で描かないとスケール感とかがわからんから
とかいうのが理由だった
34: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:28:50 ID:vtY
100枚くらいあるレポートをなぜか全部手書きでやらされたのは嫌な思い出
提出後は院生がパラパラめくってチェックして受付印押して終わり
労力の無駄遣いだった
44: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:36:34 ID:pSU
>>34
院生&4年生の先輩に聞いたけど、実験がうかくいったかどうか、
考察しか見ていないそうだ。
47: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:39:27 ID:D6J
手書きの何よりも辛いところはミスったときに以後全部書き直しになる可能性があること
48: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:40:09 ID:pSU
>>47
ほんとうにそれレポート用紙切って
くっ付けたくなる
49: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:40:33 ID:wme
手書きをPCに変えるだけで数時間余分に考察に時間さけるのになー
52: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:44:01 ID:pSU
確かにもっと丁寧に書けたところがたくさんある。
二週にわたる実験でレポートの内周でも課題が出るから
レポートのある週は最悪
50: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:42:56 ID:c5N
「気持ちよく読めるきれいな字を書けるやつ」なんて、100人に2人くらいだろうに・・・
53: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:48:06 ID:pSU
どうせ、甘いと言われるけど
厳しすぎて教授に歯向かったそこそこ優等生がいたけど
それが原因で単位は何とか貰えたけど低かった。
55: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:51:47 ID:D6J
>>53
それが原因で評価下げるとか正真正銘のゴミじゃん
57: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:53:56 ID:pSU
>>55
実験室での常識を守らない&歯向かうで
評価の下がった悪い生徒もいますけど
54: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:49:57 ID:fHs
というか教授が実験とか演習に関わってくることって珍しくない
俺の大学は大体准教授以下が担当してるけど
56: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:52:03 ID:pSU
>>54
准教授以下の先生が担当する実験もあるにはある。
教授が担当すると大半、TA&自分たちで解決しろ
60: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)18:59:54 ID:c5L
実際、その手のアナクロ教授は多かった。
タイプしたレポの上から、ハンドリングで
なぞって提出したわ
とにかく清書は必要
あと、かな文字は小さめに書くと良さ気に見えるよ
61: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)19:02:00 ID:pSU
>>60
アドバイスありがとう。
PCで原本作成して(上からなぞらず)写している奴はいた。
結局、レポート作成の為にPCを使う日は来ないのかな~
62: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)19:05:12 ID:pSU
他学科だとPCで作成したレポートを
メールかその他の機能で提出だから羨ましい
66: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)19:18:31 ID:JW5
俺は買わずに大学生活終わった
買わなくて良かった
69: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)19:35:37 ID:ymD
俺の所は手書きだけどPCで作成して良い所
あんがい多いんだな
63: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)19:10:29 ID:pSU
まだ、レポートと課題(どちらも)手書きが残っているので
そろそろ戻るけど他に何かある?
64: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)19:15:49 ID:G20
乙、レポート頑張って
65: 名無しさん@おーぷん 2015/07/05(日)19:17:04 ID:pSU
ありがとう。
レポート&課題作成に戻ります。
お父さんにペンギンのパソコン買ってもらったんだけど、LINEってどうやるの?
社会人1日目の俺が上司に言われたことwww