大学院での経済学の学び方


 この文書は,大学院での経済学教育に関心がある読者(大学院生である,大学院入学を考えている,大学院生であった,単に好奇心がある,等)を対象に,どのようにして大学院での経済学のカリキュラムが組まれ,教育がおこなわれているか,を説明したものです。
 大学院でのカリキュラムは,それぞれの大学院が特色を出して編成していますが,ある程度は国際的に標準的だと考えられ る部分をもっています。文書化された国際標準はありませんが,この文書では,私が標準的と考えるものを説明しています。
 大学院での学習は決して平坦なものではありません。志なかばで中断を余儀なくされる学生もいます。ここでは,できるだ け多くの学生が大学院での学習を成功させるように,正念場となるポイントを示しています。
 

経済学に必要な数学
 大学院進学のために,学部でどれだけの数学を学んでおかなければならないか,を説明します。学部1年から4年までの学期を順に,1学期から8学期までと 呼ぶことにします。
 自然科学系の学生のためには,1〜4学期に,微積分・線形代数の4科目を各学期1科目ずつ履修するシーケンス(sequence)が用意されるのが標準 的です。このシーケンスは各自然科学の専門科目や上級の数学の科目を履修するための前提条件となります。
 社会科学系・生命科学系の学生は,1〜2学期に,微積分・線形代数の2科目を各学期1科目ずつ履修するシーケンスが用意されるのが標準的です。自然科学 系のコースよりも内容が限定されます。このシーケンスを選択すると,上級の数学の科目を履修することは原則認められません。
 なお,以上は高校で微積分を学習した学生を前提にしており,微積分を学習していない場合には,上のシーケンスを履修する前に,もう1科目の微積分の履修 が必要となります。
 数理経済学と呼ばれる分野では,より進んだ数学の知識を必要としますが,経済学と関連の深い科目としては,微積分をより厳密に取り扱い,集合・位相の概 念を使用する「解析」の科目(数学能力の高い学生のために,3〜4学期の科目として,微積分・線形代数の講義のなかに同じ内容を含む科目が提供されること もあります)や,システムの動学的振る舞いを研究する「力学系」の科目があります。
 経済学で要求される数学の要求水準をまとめると,以下のようになります。
学部
 最低 微積分・線形代数の2科目(1年間)の履修
 推奨 微積分・線形代数の4科目(2年間)と経済数学の1科目の履修
大学院(入学するまでに)
 最低 微積分・線形代数の2科目(1年間)と経済数学の1科目の履修
 推奨 微積分・線形代数の4科目(2年間),
     解析の2科目,力学系の1科目,経済数学の1科目の履修

経済学に必要な統計学
 数学とならんで,統計学の履修も要求されます。学部では,2種類の統計学の入門コースが提供されているのが普通です。
 1科目のコース(数学の履修を前提しない)。主として,研究の手法として統計学が必要な学生を対象としています。
 確率・統計の2科目のシーケンス(微積分・線形代数の履修を前提とする)。1科目のコースよりも,より数学的な議論を取り入れ,広い内容をカバーしま す。上級の統計学の科目を履修するための前提となります。
 学部の「計量経済学」の科目を履修するには,どちらかの入門コースの履修が前提となります。
 経済学で要求される統計学の要求水準をまとめると,以下のようになります。
学部
 最低 統計学の1科目の履修
 推奨 統計学の1科目と計量経済学の1科目の履修
大学院(入学するまで)
 最低 統計学の1科目の履修
 推奨 確率・統計の各1科目と計量経済学の1科目の履修

経済学に必要な語学
 戦後に米国が経済学の主流になったことから,必要言語(working language)は英語となりました。日本経済を研究する場合には,日本語の知識も必要です。

学部で学ぶ経済学
 学部で経済学を専攻することは,大学院で経済学を学ぶための必要条件とはされていません。しかし,学部で経済学を専攻するときの必要条件となる。入門2 科目・中級2科目の経済学科目を履修しておくことが推奨されます。