HDDやSSDの記憶領域は、全体をいくつかに区切って利用するケースが多い。Windows 8.1も、インストール時に複数の区切りを使って、起動用の領域や、Cドライブ用の領域を設けている。今回は領域(パーティション)の概要とサイズ(容量)を変更する方法を紹介しよう。
○Windowsのパーティション構成は?
HDD/SSDにおいて、分割された領域を「パーティション」、そのパーティションを任意のファイルシステムで使用可能にした状態を「ボリューム」と呼ぶ。まずは下図をご覧いただきたい。
一方はBIOS、もう一方はUEFI(EFI)を搭載したPCにWindows 8.1をインストールし、HDD/SSDのパーティションを「ディスク管理」で表示させた状態だ。「システム予約済み(MSR)」にはブートマネージャーとBCD(ブート構成データベース)を、環境によってはBitLockerドライブ暗号化で使用するスタートアップファイルを格納する。
UEFI環境の場合、システム予約済みパーティションの代わりに「回復パーティション」「EFIシステムパーティション」が加わっている。前者はWindows RE(回復環境)を格納し、後者はブートマネージャーが主に使う。なお、ディスクの管理では非表示となるが、MSRパーティションも存在する。
○パーティションを結合する
今回のターゲットは、上記のようなWindowsセットアップが自動生成する特殊なパーティションではなく、ユーザーが自由に使用するボリュームだ。前述したBIOS環境のPCにWindows 8.1をインストールした例では、CドライブおよびEドライブという2つの領域が存在する。
最近の大容量HDDの場合、フラグメント(断片化)を少しでも抑えるためにパーティションを分割する利便性もあれば、空き容量を意識せずにデータをため込めるように1パーティションで運用するケースもある。
このあたりはユーザーのスタイルによって異なるが、まずは分割したパーティションの結合方法から紹介しよう。まずEドライブを削除して空き領域にしてから、その空き領域を使ってCドライブの容量を増やすという手順を取る。ボリューム上のデータ操作は割愛するので、あらかじめ破棄するボリューム(今回の例ではEドライブ)のファイルは移動させてほしい。
上記の手順を行うことで、ボリュームの結合が完了する。結合時はPCの再起動といった操作は必要なく、そのままエクスプローラーで操作可能になる。1つのボリュームを2つ以上に分割操作に関しては、次回紹介しよう。
阿久津良和(Cactus)
(阿久津良和)