デジカメ欲しい! でも用語とかよくわかんない! 結局どれ買えばいいの? …そんなあなたのために。
近年、スマホとの差別化を図るべくその性能に磨きをかけているデジカメ。でも、種類が多すぎて選ぶのは大変ですよね。そこで今回はざっくりとデジカメの基礎知識をまとめました。
カメラの分類って結構曖昧なんですが、少なくとも大体のカテゴリーをあぶり出すことならできます。これから紹介する用語についても、厳密な定義は難しいところなので、まぁ、これからデジカメを購入するための参考程度に読んでいただければと思います。
スマホより一段階上のポケットサイズのカメラといえばコンパクトカメラ。ズームやフラッシュ、オートフォーカスなんかはスマホより優れています。
しかし、200ドル〜400ドル(約2万5000円〜5万円)のコンパクトカメラ市場にかつての活気はなく、それどころか著しく縮小の一途をたどっています。というのもやはりスマホの普及が原因。たいていの人たちは大して写真のクオリティの細かな違いなんか気にしていないんです。
でも、もし600ドル(約7万3000円)以上出せるのであれば話は別。その価格帯だと、ソニーの「RX100」シリーズやキャノンの「G7X」シリーズなど、コンパクトカメラといえどもプロに近いクオリティの写真が撮れるハイエンドな機種が登場してきています。
最上級機種には2種類のタイプのカメラがあり、その1つであるデジタル一眼レフは、最も速いオートフォーカスや連続撮影に加え、用途に応じてさまざまなレンズに交換できることを特徴としています。しかし、いかんせん重くて大きいのが難点。
最近、そんなデジタル一眼レフに取って代わりつつあるのがミラーレス一眼カメラ。デジタル一眼レフとほぼ同じクオリティの撮影を可能にしながら、持ち運びの便利さはずっと上。そんなところが人気を博しています。
また、4Kビデオの撮影や、多彩な接続オプションなど、デジタル一眼レフ以上に革新的な機能を備えていることが多いんです。
「ミラーレス」は、デジタル一眼レフカメラの内部にあるファインダーに光を反射するためのミラーを使用していないことに由来しています。そのことにより、レンズが交換可能であるという特徴を残しつつも大幅な小型・軽量化を実現しています。
初めてデジカメを買うという方でも、強い意気込みと十分なお金があるなら最上級な機種を買うのもアリかもしれません。ただ、撮影を最大限に楽しむためにもいろいろと機能について学ぶ準備はしておいたほうがいいですよ。
下の動画では、デジカメの主な撮影モードについて簡単に説明しています。
動画の内容をまとめると...
撮影モードは、どの機種でもだいたい一緒なので参考にしてみてください。
そして、最後にブリッジカメラ。高倍率なズームに加え、デジタル一眼レフカメラよりも小さなボディに高機能を備えているのが特徴です。レンズ一体型なのでレンズを交換する必要もありません。
そんなブリッジカメラで撮影する写真はというと…コンパクトカメラと同様に結構クオリティ低め。しかしながら、ソニーの「RX10」や、パナソニックの「FZ1000」、キャノンの「G3X」など、中にはプロレベルの撮影を可能にしてくれる最新機種もあります。
もし、十分な予算があり、よほど遠くの被写体を撮影したいというのであれば、ブリッジカメラを選んでみるのもいいでしょう。上記の機種はビデオ撮影にも優れており、家族の思い出を記録するのにももってこいです。
写真のクオリティの決定打となるのが、カメラのセンサーサイズ。センサーとは、従来のカメラのフィルムにあたる役割をもつ光感応シリコンチップのこと。カメラが大きくて高価になればなるほど、センサーもそれに応じて大きく性能がよい傾向にあります。
スマートフォンのカメラやコンパクトカメラのほとんどは、このセンサーがかなり小さく、画質が限られています。一方、コンパクトカメラの中でも高機能なものや、ブリッジカメラなどには1インチ(約2.54cm)のセンサーが使われており、画質のよさが格段に違ってきます。
さらにミラーレス一眼カメラやデジタル一眼レフには、より大きなセンサーが搭載されており、特に最高級のものに限っていうと、最高のパフォーマンスを可能にする35mmフルサイズのセンサーが採用されています。
また、カメラに欠かせないのがレンズですよね。レンズ交換可能なカメラがある一方、最初から固定されているものもあります。
そして、レンズの画角を変えたいときは、焦点距離を調節(焦点距離が短くなるほど、レンズの画角は広くなる)します。
レンズの明るさを示す指標として用いられるのがF値で、この値は焦点距離をレンズの口径で割ったものです。つまり、レンズの口径が大きい(より明るい)ほど、F値は小さくなります。大口径レンズのカメラを使用すれば、暗い場所での撮影や背景のぼかしがしやすくなります。
多くのレンズのF値は3.5〜5.6であり、ズームインすると明るさが失われてしまいます。一方、F値2.8のレンズなど最高級のものはズームイン・ズームアウトによらず一定の明るさを保つことができます。しかし、その分レンズは大きく、値段もかなり高くなる傾向にあります。
カメラの画素数は、どの程度まで画像を拡大できるかに関わってきます。画素数が十分に多ければ、画像の拡大やクロッピングによって画質が粗くなることがありません。
ただ、ウェブ上だけで写真を楽しむなら画素数ってそんなに問題にはならないんです。ほとんどの人はiPhoneの8メガピクセル(800万画素)のカメラで満足できるでしょう。
光学ズームは、レンズを動かして被写体にズームインすることを可能にしてくれます。一方、デジタルズームは画像の一部を拡大するだけなので、画質は粗くなってしまいます。
手ブレ補正についても同様です。光学式手ブレ補正は、レンズやセンサーを揺れに応じて実際に動かすことで手ブレによる写真のボケを防いでいます。それに対して、電子式手ブレ補正は、ボケてしまった画像の画素をずらして補正しているだけなので、やはり画質は下がってしまいます。
先ほども触れたISO感度とは、センサーが光に対してどれだけ敏感かを表したものです。一般的に言って、ISO感度を高く設定できるカメラのほうが暗闇での撮影に強いです。とはいっても、センサーの大きさのほうが暗闇への順応性を決定する要因としては大きいです。センサーが小さければ小さいほど、暗闇での撮影は難しくなってくるでしょう。
連続撮影速度は、連続で写真を何枚も撮影するときのスピードで、よくfps(frame per second)という単位で表されます。fpsは1秒間に出力できる画像の枚数を示しています。連写スピードが速いと、駆け回る子どもたちや、素早い動きのものを撮影するときに便利なんです。
オートフォーカス(AF)には、位相差AFとコントラストAFの2種類があるのですが、より優れているのは位相差AFで、だいたいのデジタル一眼レフに採用されています。一方、ミラーレスカメラやコンパクトカメラの多くに見られるのがコントラストAF。動く被写体を追いかけるなら位相差AFには負けますが、それでも日常で使用する分には十分すぎるくらいの速さでピント合わせをおこなってくれますよ。中には、位相差AFとコントラストAFを組み合わせたハイブリッドなミラーレスカメラもあります。
よくフォーカスポイントの多さを売りにしているカメラがありますが、多ければ多いほどピントを合わせやすくなります。また、ポートレート写真を撮るなら、顔認識機能のついたものが便利です。
他に検討すべき機能といえば、ビューファインダー(覗き窓の部分)なんかがあげられるでしょう。カメラによってビューファインダーの特徴も変わってきます。あとは、もしアウトドアをよく楽しむなら、防水・防塵機能なんかもチェックしておきたいところです。
最近では、Wi-Fi機能もデジカメのスタンダードになりつつありますよね。まだまだ普及はしていませんが、GPS機能つきのデジカメもちらほら…。
そして、なんだかんだ最終的に気になるのは値段ですよね。お店に直行して即決!というのもいいですが、いくつか気になるカメラをリストアップして、できるだけたくさんレビューを読むことをオススメします。特に、サンプル写真のついたレビューが大変参考になりますよ! 最近は、Flickrなんかもカメラを購入する際のいい判断材料に使えます。
ただし、ネット上の写真を参考にしすぎるのは危険です! 大抵のカメラではかなり良い写真が撮れちゃうんです。結局、一番大事なのは撮影する人の腕なんですよね。
David Nield - Gizmodo US[原文]
(阿部慶次郎)