ダークで心理的なハッカードラマ、「Mr. Robot」はサウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)で大きな話題を呼び、USAチャンネルのTVシリーズになりました。このシリーズは、テック業界の何が堕落し腐敗しているかを本当に理解した数少ないドラマであり、その全てを破壊したいと考えているようです。今回、米Gizmodoは番組のクリエイターに話を伺いました。
サム・イスマイルはMr. Robotのクリエイターであり、初エピソードの脚本を執筆しました。彼によると、そもそものインスピレーションはかつて彼がコーダーで、インターネット企業を興した時の経験から得たそうです。しかしストーリー自体は、数あるテクノロジーの中でもソーシャルメディアと、それがいかに人間同士の感情的な繋がりを商品にすることで、破壊しているかに焦点を当てています。
ドラマは一人のはぐれものハッカー、エリオット(ラミ・マレック)の視点で語られます。彼の怒りは、巨大企業に生活の全てを支配されているのにも気付かず、Facebookに従って「いいね!」を押し続ける人々に対して向けられています。そこには紛れもないファイト・クラブの影響があり、マレックがエリオットの痛みと倦怠をリアルに体現しているからこそ見事に機能しています。
ティザーを観ても分かる通り、エリオットはFacebookが大嫌いです。米Gizmodoにも語っているように、それはイスマイルにも共通している事です。
Facebookは嫌いだね。アカウントは持っているけど。勿論良いことにも使えるのだろうし、彼らがやっている慈善事業は尊敬するべきだ。でも、企業が人々の関係を売り物にしようと考えているのはとても危険な事だし、それは超えてはいけない一線だ。グーグルを悪だと考えている人たちもいるが、私は彼らのファンだよ。私が何かを検索していて、探している物の広告を見せてくれるならそれは良い事だし、納得できるからね。でもFacebookは、「私の事を学び、私と私の人間関係を噛み砕いて収益化する」というビジネスモデルだ。これは邪悪な何かを忍び込ませるトロイの木馬みたいだね。Facebookは以前、「我々は貴方の感情的、社会的な結びつきを一箇所に集め、貴方の代わりに管理したい」と言っていた。彼らは堂々と貴方にその権利を譲渡するよう要求してきているわけで、これは危険な事だと思う。Facebookが意図してやっている事だとは言わないけど、実に危ない橋を渡っているね。少なくとも私はそんな企業にその権利を渡したくはないし、「ソーシャルメディア」なんて呼んでいる事自体がイヤだよ。私達が人とどう繋がるかという事なのに。
でも、イスマイルは彼の作ったキャラクター程絶望的ではありません。「ソーシャルメディアが変わるといいね。素晴らしいコンセプトだってそこにはあるのだから。」と彼は語り、実はドラマのインスピレーションの1つは、エジプトにいる彼の若い従兄弟達が政治的な変遷にソーシャルメディアを使った事でした。
私はエジプト人で、アラブの春の後にエジプトに行ったよ。私の従兄弟たちは若かったけど、怒りのエネルギーをポジティブな変化に向けていた。彼らの革命的な魂には元気をもらったし、感動した。そして彼らはその力をTwitterやFacebookに使っていたが、支配する側の世代はそれを止める術を持っていなかったんだ。Mr. Robotを書く時それが最後のパズルの欠片だったんだよ。
アラブの春の若者たちのように、エリオットも世の中の流れを変えたいと考えています。ですが、彼はその手段がわからないのです。そこに、F-Societyという謎のハッカー集団からコンタクトがあり(リーダーは、キレのある演技を見せるクリスチャン・スレーターが演じるMr. Robot)、エリオットは意図せず苦悩のヒーローとなっていきます。反社会的なギークが昨今のポップカルチャーで人気なのはどうしてか、イスマイルの返答はこうでした:
不本意なヒーローは感情移入しやすいのだと思う。ヒーローに進んでなりたがるような人より、名声は嫌うけど優秀な人の方が好まれやすい。彼らは普通になりたいんだけど、それができない。そういう事だと思う。キャラクターの型としては昔からあるけど、ナードなハッカーという設定にピッタリなんだろう。コメディ的な意味では「ビッグバン★セオリー」や「シリコン・バレー」で飽きる程に観てきたけど、ドラマ版となるとあまりいなかったんじゃないかな。「ドラゴン・タトゥーの女」と、もしかしたら「ソーシャルネットワーク」もそうかも知れない。でもまだ新しくて新鮮なアングルだと思うよ。
因みに、イスマイルはE Corpのロゴは言い訳のしようもなくエンロンだと笑っていました。「ま、訴えられるわけでもないし。」劇中ではEvil Corpとエリオットに呼ばれているこの企業。色んな意味で適切ではありますね。
シリーズは6月24日にスタートし、USAは自身のサイトとYoutubeでパイロットを公開しています。残念ながらアメリカに住んでいる方でないと視聴できませんが、早く日本でも公開されるといいですね。
Annalee Newitz - Gizmodo US[原文]
(scheme_a)