1:2015/07/24(金) 22:58:54.95
実店舗の強みを生かし、ショールーミングを還流させる仕組み。
スマホやネットが普及した現在、消費者は小売店でほしい商品を見つけても安価なネット通販で購入する。
そのため多くの小売店は実質ショールームと化し、アマゾンや楽天などのネット通販大手に売上を奪われてきた。
ヨドバシカメラが成功したのは、このショールーミングの流れに沿うような販売の仕組みを構築したことにある。
ヨドバシカメラの店舗では、消費者が全商品の値札バーコードをスマホのアプリで読み取れば
「ヨドバシ・ドット・コム」の該当ページで、在庫や競合他社の価格、商品レビューまで参照できる。
実店舗への来店者を積極的に自社ネットショップに誘導しているのだ。
消費者はネットで最低価格を確認した後、レジで購入するのも「ヨドバシ・ドット・コム」経由で
注文するのも自由に選択でき、買い物しやすい。逆に「ヨドバシ・ドット・コム」で注文して、
受取を実店舗にすることも可能にし、ネットショップの消費者を実店舗に来店させる仕組みも整えている。
徹底した「駅前戦略」により実店舗はすべて駅前の一等地にある利便性が高く、
東京・秋葉原店と大阪・梅田店にいたっては24時間店舗受け取りサービスも実施している。
ネットショップの消費者を来店させることで実店舗の売上増にもつながりやすくなる。
実店舗を持つ強みをとことん活かした戦略をとっているといえる。
昨年秋、米国ではアマゾンが実店舗を展開するニュースがでて話題になった。
ネットだけでは成長できないという理由のようだ。国内では有機野菜のネット販売企業オイシックスが
やはり実店舗を展開している。ショールーミングの流れも大手小売業が本気で参戦してくれば
「ネットショップは価格や評判を調べるだけ」という解釈に変化する可能性があり、ネット単独店舗には
危機感があるのだろう。ヨドバシカメラは現状では、各社の半歩先を走っている。
http://zuuonline.com/archives/73051
3:2015/07/24(金) 23:08:36.04
ヨドバシ頑張ってるよな。
ネットで家電買うときにAmazonは便利だけど価格が1000円もかわらないなら、ヨドバシ使うようにしているぞ。
ヨドバシは、商品一覧を表示させるときにもっと細かく詳しくソートできるように力をいれてくれよ。
Amazonより便利に項目を増やして昇順降順ソートできるなら、利便性が増して利用者増えるぞ。
ただし、jsonやAjax噛みすぎてJavaScriptを重くしないようにな。
4:2015/07/24(金) 23:22:35.18
実際都市圏ではヨドバシが上だろ?
Amazon一択は田舎だけ
値段でも商品によってはヨドが上
45:2015/07/25(土) 01:47:41.04
5:2015/07/24(金) 23:25:32.87
品ぞろえがなぁ
7:2015/07/24(金) 23:40:42.13
ヨドバシ通販はレビューが圧倒的にアマゾンより足りない
レビュー無しでは購買判断が出来ないので、全部アマゾンに客が流れるわな
36:2015/07/25(土) 00:51:29.19
>>7
アマゾンのやレビューみて
淀で買えばいいじゃん
85:2015/07/25(土) 06:07:54.82
>>7
レビューでポイントもらえるのに誰も書かないよね。
95:2015/07/25(土) 07:35:02.71
9:2015/07/24(金) 23:43:04.81
ヨドバシで風邪薬買うた
11:2015/07/24(金) 23:45:34.07
ヨドバシにイノベーション期待できないからなあ。
アマゾンのコピーだし。
12:2015/07/24(金) 23:49:34.19
検索機能強化してくれよ
使いもんになんねえ
15:2015/07/24(金) 23:51:35.26
ヨドバシカードってどうなの?
クレカつけたくないから昔のゴールドポイントカードを20年以上使ってるんだが
20:2015/07/24(金) 23:58:45.11
>>15
クレカ付いてた方が圧倒的にポインヨで有利 なぜクレカ付きにしないのか・・・?
23:2015/07/25(土) 00:05:32.23
>>20
クレカは基本一枚しか持たない主義なので
紛失した際のリスクもあるし
16:2015/07/24(金) 23:52:46.06
ヤマトの営業所受け取りとかコンビニ受け取り出来たらアマゾンに勝てると思うんだけどな
46:2015/07/25(土) 01:48:33.96
>>16
クロネコメンバーズになればいいよ
家電はコンビニ受取不可多いけど
17:2015/07/24(金) 23:54:28.24
アフターサービスを考えるとヨドバシだよなあ
19:2015/07/24(金) 23:57:05.58
水とかならもうヨドに決めたよ 急がないなら尼にする理由がない
もっとも生協とかイトヨのネットスーパーとかも使ってみると、意外に便利だ
刺身とか豆腐とかはヨドにはないからね
24:2015/07/25(土) 00:07:03.12
関西へ旅行中にタブレットが壊れたんだがヨドバシ.comの店舗受取のおかげでその日のうちに買い換えられた
30:2015/07/25(土) 00:23:11.90
楽天、amazonの気にいらないところ。
同じ商品を、店ごとに異なる価格で表示するのをやめて欲しい。
単純に、支払額が一番安いものだけを表示して欲しい。
ネットショップってまだ、ノビシロがあるので、チャンスは
あるような気がする。
65:2015/07/25(土) 03:56:21.55
>>30
頭悪いなあ・・
安かろう悪かろうなのに
こういう奴が買い物下手なんだろうな
68:2015/07/25(土) 04:45:59.36
>>30
そういうところはカラ在庫だったり平行輸入だったりいろいろあるんだよ。
Amazonだってマケプレは酷いだろ。
35:2015/07/25(土) 00:40:28.29
ヨドはオンラインだと延長保障がつけられないから、つけることが出来れば最強になるのかね?
37:2015/07/25(土) 01:09:06.95
そもそもAmazonは店の集まりなのになんでヨドバシはライバル視してるの?バカ?
品揃えの前にいつ入ってくるか分かんねー取り寄せどうにかしろクソが
38:2015/07/25(土) 01:22:12.64
62:2015/07/25(土) 03:23:46.32
>>38
えっ?知らなかったの?
アマゾンは小売ってより倉庫業だぞ
40:2015/07/25(土) 01:27:21.26
ヨドは当日届く
ただ、Amazonもプライム会員なら当日か翌日
楽天は話にならん
24時間PCつけっぱなしなんだけどwwwwwwww 普通だよなwwwwwww
41:2015/07/25(土) 01:27:25.80
日本人ならヨドバシ使おうよ
景気が少しでも回復するようにさ
42:2015/07/25(土) 01:37:43.62
ヘビーユーザーなら楽天の方がはるかに安い
アマやヨドは急ぎで安い物を買うときだけだな
54:2015/07/25(土) 02:20:32.74
>>42
送料込みで100円切るのは楽天じゃやらんでしょう
ファッションアイテムは楽天のほうがやすいだろ
43:2015/07/25(土) 01:42:16.49
淀かAmazonばっかりだわ
昔は楽天もつかってたけどなあ
49:2015/07/25(土) 02:02:04.03
普段都内を車移動だから駅前ヨドバシは逆に使いづらいんだよ
ちょっと値段調べるにも駐車場料金かかるし気軽に行けない
少しはずれたとこにあるヤマダやケーズまでドライブがてら行ってるわ
56:2015/07/25(土) 02:28:38.31
59:2015/07/25(土) 02:41:02.19
>>49
プライム表示がダウンする前のってよくあるから、ヨドバシネットで価格みたほうがいいぞ
51:2015/07/25(土) 02:06:01.49
尼は家電に延長保証が付けれれば最強になると思うんだけどね
こればっかりは尼が安くても、価格コムの無名店舗でも良いから保証つけられるところで買うわ
52:2015/07/25(土) 02:10:24.61
ヤマダ、ヨドで実物見て、
カカッコム、ネクスタグ、かんたん価格調査。
58:2015/07/25(土) 02:33:11.62
新宿のヨドバシ以外は
はっきり言ってクソだと思いますわ
61:2015/07/25(土) 03:20:13.61
ヨドコムは佐川リスクが少なからずあるから微妙
76:2015/07/25(土) 05:35:02.04
64:2015/07/25(土) 03:55:53.43
アマゾンのレビューみてヨドバシで注文してるわ。
値段もたいして変わらないし。
71:2015/07/25(土) 05:02:00.27
梅田ヨドバシは駅からかなり歩くからわりと不便
72:2015/07/25(土) 05:11:00.18
74:2015/07/25(土) 05:17:59.35
>>72
大阪駅からは目の前かも知れんが
うちは最寄の路線がJRじゃなくて地下鉄谷町線だから
東梅田から延々と歩かなきゃいけないんだ
77:2015/07/25(土) 05:40:18.44
梱包の良さはヨドの圧勝。
アマのラップだけ梱包とか配送事故起きそうやわ。
87:2015/07/25(土) 06:14:54.40
アマはあからさまに発送遅らせるようになった有料サービス始めてから
86:2015/07/25(土) 06:08:40.53
24時間受け取り出来るヨドバシが近所にあると
在庫あれば夜中でも即入手出来るから凄え便利
88:2015/07/25(土) 06:17:54.12
ヨドの強みは、製品になんかあったらとりあえず店舗に行ってみたりできる安心感。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1437746334