1:2015/07/28(火) 16:34:14.21
ひと昔前は、週に1回、はたまた月に数回はレンタルショップでDVDを借りていたという人が少なくないでしょう。
みなお財布の中には必ずといっていいほどレンタルショップの会員カードが入っていたものでしたが、
動画サイトがすっかり浸透している現在はどうなのでしょうか?
全国の成人男女1666名を対象に、「最近DVDをレンタルしているかどうか?」について
アンケートしてみました。
■70.6%もの人が「最近DVDをレンタルしていない」という結果に
以下は、「最近DVDをレンタルしていない」という項目に「あてはまる」と回答した割合です。
「YouTubeやニコニコ動画でみたいものが沢山あるので、DVDをレンタルしている余裕なんてありません」(20代女性)
「CSの有料放送を契約していて、そこでみたい映画も子どもがみるアニメも自由にみられるので、
DVDをレンタルする必要がなくなりました」(40代女性)
「auひかりテレビと契約していて、映画チャンネルもスポーツチャンネルも見られるので、返却が面倒なレンタルは
利用しません」(50代男性)
背景にはやはり、動画サイトやBS・CS放送の普及があるようです。
3:2015/07/28(火) 16:38:25.69
まだ、友&愛でレコード借りていますが何か?
4:2015/07/28(火) 16:41:30.51
カセットテープでFMエアチェックしてますが何か?
5:2015/07/28(火) 16:42:46.11
ガラケーでYouTubeのタダ動画見てます
6:2015/07/28(火) 16:44:43.56
音楽聴きながら自転車逆走、携帯チェックしながら牛丼食ってますが、なにか?
11:2015/07/28(火) 16:55:41.53
7:2015/07/28(火) 16:50:29.05
こないだ返却したつもりのDVDが出てきた
延滞金2500円くらい取られた…
8:2015/07/28(火) 16:50:49.04
回線の都合でネットはつらい部分あるし
10:2015/07/28(火) 16:54:53.93
fuluだけで時間足りなくなる
12:2015/07/28(火) 17:01:02.01
レンタルビデオ屋の袋の臭いが好きだった
13:2015/07/28(火) 17:14:11.54
ツタヤとGEOのカードは今も持ってるが、
TポイントやPONTAのカードとしてしか使って無いな・・・
ポイント貯めるという貧乏性は一生無くならないだろう。
17:2015/07/28(火) 17:39:21.52
近所はTSUTAYAも他のレンタル屋もどんどん無くなってる
23:2015/07/28(火) 19:05:29.14
TSUTAYA更新ハガキが来ないと思ったら閉店してた
19:2015/07/28(火) 18:11:25.13
ネットで見るのは勿論だけど、映画を見る時間が減ったな。
PCでゲームする時間が増えた。
21:2015/07/28(火) 18:50:39.68
楽天で年に2回ぐらい借りる程度
ツタヤとかに直接借りに行くことはまずない
24:2015/07/28(火) 19:20:35.97
リッピングして手元に置いておきたいんよねー(´・ω・`)
28:2015/07/28(火) 19:28:13.70
26:2015/07/28(火) 19:27:38.00
CDを借りるならDMMかな。1か月DVDとCD借り放題で2000円
ぐらいだから。1か月20枚借りれば100円になる。
今月と来月は31日まであるから31日間で2000円ぐらい。
ゲオは近所のレンタル屋を潰してくれたおかげで
CDが100円で借りれなくなった恨みがある。
一応初めは安かったから会員になったけど値上げしてからは
行かなくなったな。少し遠いけどほかの店が月に何度か
安く貸す日があるからそれを利用すればいいだけだし
隣にYouTuberが住んでるっぽくてもう限界
27:2015/07/28(火) 19:28:07.74
会員証の更新の時だけ借りる、年に1回だな。
30:2015/07/28(火) 19:29:18.43
ドラマは中古でボックス買うわ
映画は借りた方が圧倒的に安いからレンタル
32:2015/07/28(火) 19:33:37.21
ゲオは通り道にあるからよく利用してたけど品揃えショボすぎるし
バイトが客の個人情報覗けるって知って、なんか印象悪い
37:2015/07/29(水) 02:58:28.21
ネットレンタルだと1枚ずつ借りて返して
なんてやるの面倒(送料もかかるし)だから5枚とか一度に借りることになる
そうすると、かなりハイペースで消化しないといけないからしんどい
できれば近所の実店舗で1枚ずつ、のんびりペースで借りたいんだけど
きのう行ったら時代劇のコーナーすら消えてた
44:2015/07/29(水) 15:04:07.24
Amazonインスタントビデオでレンタルだな
見たいのは
49:2015/07/29(水) 15:13:33.17
dビデオとバンダイチャンネルで見てる
51:2015/07/29(水) 15:15:25.62
欧米ってネット回線でテレビ見てる
らしいだけど
どうやってんだろ
52:2015/07/29(水) 15:25:41.94
>>51
日本でも、ひかりTVやってるだろ
制限が有るのは技術的でなく、放送局の縄張りのせい
58:2015/07/29(水) 18:37:23.74
返しに行くのが面倒
借りようと思ったものに限って貸し出し中
59:2015/07/29(水) 18:40:22.15
古いのはHULU新しいのはアマゾンかiTunes割高感あるけど借りに行く返しに行く手間を考えたら戻れないわ
64:2015/07/29(水) 19:38:09.75
週末、返す時間があるときはツタヤ
平日、返す時間がないときはネット
でもネットだとレンタル開始してない作品が多くて悲しい
74:2015/07/30(木) 22:26:54.89
返すのがめんどくせえ
選ぶのもメンドクサイ
ないときもあるし
見る時間もないし
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1438068854