文部科学省は7月27日、「学校現場における業務改善のためのガイドライン」を発表。このなかで、2014年11月、全国の公立小中学校451校の「校長」や「副校長・教頭」、「教諭」、「事務職員」など11職種の計9848人に業務内容や勤務実態などを聞いた調査結果も公開した。
報道各社によると、全国の公立小中学校の教諭の1日平均在校時間は、最も長いのが中学校の副校長・教頭(12時間53分)、続いて小学校の副校長・教頭(12時間50分)。教職員は、小学校で11時間35分、中学校で12時間6分だった。この他、自宅に持ち帰る仕事もそれぞれ2時間弱程度あることも明らかになっている。
また、同ガイドラインに掲載された「負担に感じる業務」についてのアンケート結果では、小・中学校の別を問わず、副校長・教頭という管理職、教職員ともに8割以上が「国や教育委員会からの調査やアンケートへの対応」と回答したことが判明。さらに管理職で6割、教職員で7割を超えたのが「保護者・地域からの要望・苦情等への対応」だった。これら以外には、管理職は「給食費の集金、支払、未納者への対応」「学校徴収金の関する業務(未納者への対応)」の集金に関する2項目で6割超え、教職員は「研修会や教育研究の事前レポートや報告書の作成」で7割を超える人が業務を負担と感じていることも明らかになった。
ツイッターには、これら先生たちの“実態”に、
「ブラック企業です」
との声があがるほか、「先生たちが忙しい理由No.1が“調査”のせい」であることが、「国の調査で判明した」という皮肉に対し、
「つまりこういう調査のことか」
など、まさにブーメランだとのツッコミが殺到している。
先生たちが忙しいなか回答した調査。結果を「まとめ」て「ガイドライン」を作るだけにとどまらず、現場環境がきちんと改善されていくことを望みたい。
※当記事は2015年07月31日に掲載されたものであり、掲載内容はその時点の情報です。時間の経過と共に情報が変化していることもあります。