突然ですが「いい国つくろう」といえば何でしょう?この有名な語呂合わせで、1192年の鎌倉幕府の成立を覚えた方は多いのではないでしょうか。しかし現在では鎌倉幕府の成立は1185年という説が主流となっているため、「いいくに」ではなく「いいはこ」が使われているのをご存知でしたか?このように研究によって新事実が明らかになると、昔の教育では常識であったものが現在の教育では改める必要があるとされ、新たな内容が教えられることがあります。今回はお子さんとのギャップが生まれないように、昔と今とで教える内容が変わった事例をまとめてみたのでご紹介します。
【 写真入り記事は関連記事 「元記事」 からチェック! 】
■ いい国つくろう……じゃない?!鎌倉幕府の成立はいつ?
◎鎌倉幕府の成立は1185年
冒頭で説明した事例ですね。そもそも「幕府」という言葉が武家政権を意味するようになったのは、江戸時代からのことであり、鎌倉時代の日本では「幕府」といえば将軍の居館や政治を行う場所を意味していました。なので、鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝が「鎌倉幕府を開きます!」と宣言し政権を握ったわけではないということです。ではなぜ1192年が鎌倉幕府の成立した年とされていたのでしょう。1192年とは頼朝が朝廷から征夷大将軍に任命された年のことなのです。つまり頼朝が武士の支配権を持つと朝廷から名目上認められたたため、これを武家政権の成立、鎌倉幕府の始まりとしたということです。しかし頼朝は1185年にはライバルの平氏を壇ノ浦で滅ぼしており、この年に警察権を持つ「守護」と土地の管理権を持つ「地頭」をほぼ全国に配置する権利を朝廷に認められたため、頼朝が全国を実質的に支配したとして、1185年に鎌倉幕府がすでに開かれ武家政権が成立していたという説が有力とされています。
■ 「源頼朝」だと思っていた肖像画、実は……
◎ 実は足利直義だった
源頼朝と聞くと、凛々しく頭が良さそうで源頼朝というイメージにぴったりな肖像画が浮かぶ方は多いのではないでしょうか。かの肖像画は京都の神護寺が所有する国宝、『神護寺三像』の1つ『伝源頼朝像』ですが、これは頼朝を描いたものではないのでは? という説が検証の結果唱えられています。では誰を描いたものなのでしょうか?新説によるとこれは室町幕府の初代将軍である足利尊氏が弟、足利直義を描いたものといわれます。そのため以前の学校教育と比べると、この肖像画は源頼朝であると断定的に教えられなくなったようです。また『伝源頼朝像』を除く、『伝平重盛像』と『伝藤原光能像』の二像についても、それぞれ足利尊氏、足利義詮がモデルでは? という説が唱えられています。
■ 日本最古の貨幣はどっち?
◎ 1番古いのは「富本銭(ふほんせん)」?
日本で最も古い公式の貨幣を「和同開珎(わどうかいちん)」と習った方は多いのではないでしょうか。しかし現在では、1999年1月に奈良県の飛鳥池遺跡で33枚の富本銭が出土し検証した結果、和同開珎ではなく富本銭が日本最古の公式の貨幣であると教えられています。富本銭は現段階では日本最古の公式の貨幣となってはいるのですが、いわゆる「まじない銭」と考えられていた時期もあり、実際に和同開珎ほど流通したかはいまだ研究段階です。また、無文銀銭(むもんぎんせん)という富本銭よりも古い私的な鋳造(ちゅうぞう)貨幣の存在もあるため、「日本で最初に流通した貨幣(銅銭)」は現段階では和同開珎となっております。
■ 士農工商は身分制ではない
◎ 単純に「すべての民」という意味の言葉だった
士農工商は豊臣時代の兵農分離から発展していった江戸時代の身分制度であり、武士が支配階級で、その下にお米を作る農民、物を作る職人、物を売る商人と続き、明治時代の四民平等によって、制度の終わりを迎えた…と昔の教科書ではこのように士農工商を教えていますが、この身分制は1990年代ごろに否定されており、現在このような内容を教えることはありません。士農工商という言葉は古代中国から使われており、もともとは「老若男女」と同じような、すべての民という意味で使われていました。しかし幕末頃にこの言葉が身分制のようなものと誤用され、さらに明治新政府の「四民平等」というスローガンのわかりやすい敵となる言葉として使用され、近代まで伝わったとされています。江戸時代の身分は農工商に序列はなく、世襲制が多かったとはいえ、職能の移り変わりもよくあったようです。
■ 無事故(645)じゃなかった!大化の改新はいつ?
◎ 大化の改新は645年→646年に
様々な語呂合わせで覚えられた大化の改新の年号は、現在の教科書では645年から646年となっております。645年の中大兄皇子と中臣鎌足が当時の権力者であった蘇我入鹿を暗殺したクーデター事件は乙巳の変(いっしのへん)と表記され、その後に即位した孝徳天皇によって646年に発布された改新の詔を元にした改革のことを大化の改新と表記しています。
■ 覚えやすかったのに……「仁徳天皇陵」も名前変更
◎ 「仁徳天皇陵」は「大仙陵古墳」に
世界最大の墳墓であり、仁徳天皇が埋葬されているという古墳です。そのため少し前の教科書であればそのまま「仁徳天皇陵」と表記されていたのですが、過去の文献を見ても、ここに確かに埋葬されているという証拠が得られないため、「仁徳天皇陵」「仁徳陵古墳」も正式名称ですが、考古学名では「大仙陵古墳」と呼ばれており、教科書もそちらの表記に合わせたようです。仁徳天皇の陵墓なのか発掘して調査ができればよいのですが、宮内庁が発掘を認めないため真相は依然として闇のままとなっています。
■ 歴史とは現在と過去との対話である
昔に勉強して覚えた内容がここまで変わっていると驚きですね。歴史は発見や研究、解釈によっても変わるものです。現在を見る目を養うという意味でまた学び直してると面白いかもしれません。真実は調べてみないとわからないものなのですね。お子さんのいる方は、イマドキの歴史を聞いてみると新たな発見と驚きがあるかもしれません!
(著&編集:nanapi編集部)